高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part5>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part5>


6.中央構造物の完成

 part4でほぼ完成した中央構造物に、煙突両舷の機銃座とトラスを取りつけます。機銃座には支柱が下から延びていますので、プラ棒を斜めに差し込んで支柱にします。トラスは、ハセガワ製ウォーターライン専用エッチングパーツの「榛名」用に用意されています。
 これらの取りつけを行ってから、各台にエッチングの25mm機銃と機銃射撃指揮装置を置き、また高角砲もこの時点で取りつけておきます。

 完成した中央構造物を下写真にパチリ。塗装前の素材むき出しの方が、煙突周りや後部艦橋の凝縮された構造がよく分かるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真は後部艦橋から後部煙突にかけてのアップ。艦橋から後マストの機銃座にかけての渡り廊下が「榛名」の大きな特徴の1つになっていますので、出来るなら再現してやりたいところです。
 下右写真は、前部煙突周りの探照灯台と機銃座などのトラス構造部のアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中央構造部だけ先に塗装し、船体に仮置きしてみました。このような感じになります。探照灯はファインモールドの透明パーツを使っていまして、このパーツのみ筆塗りのため最後に取りつけます。

 

7.艦橋の製作

 さあいよいよ戦艦の『顔』である艦橋の製作に進みましょう。中央構造物と同じく、艦橋各層は全てスクラッチします。寸法と形状の決定につきましては、以下の資料やデータを拠り所にしました。

今日の話題社「海軍造船技術概要別冊 海軍艦艇公式図面集」の「榛名 昭和19年」の公式図面から採寸した値と形状
学研太平洋戦史シリーズ21「金剛型戦艦」の『金剛型戦艦考証図説』の89〜92ページの図
・ニチモの30cm「榛名」の艦橋パーツから採寸した値と形状

1)下部艦橋と司令塔

 ハセガワキットの下部艦橋と司令塔が一体になったパーツをベースにします。下左写真のように、まずは下部艦橋の後端を1/3ほど切り詰めてしまいます。また司令塔は円形ではなく楕円状になっていますので、後部を整形します。
 下部艦橋の床面は下右写真のように後部に延びた形になっていますので、プラ板で作って接着します。実際にはこのような形状になっていますので、ハセガワのパーツとは形状がかなり異なることがお分りになる でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

)下部艦橋から上部艦橋

 下部艦橋の部屋を作ってから、4.5m測距儀のスポンソンにつながる上部艦橋の床面をのせます。公式図面や学研本から詳細が判断出来なかった部分は、ニチモパーツを参考にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

)上部艦橋から羅針艦橋

 次に上部艦橋の部屋を作り、補強の意味で部屋の中に縦横のしきりを入れておきます。
 さらに羅針艦橋の床面を採寸データを元に、プラ板から切り出します。床面に羅針艦橋内部を再現し、さらに羅針艦橋天蓋(下部見張り所床面)を作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下部艦橋、司令塔、4.5m測距儀スポンソン、上部艦橋の部屋などは下写真のようになります。スポンソンには梁をつけ、各部にブルワークやエッチングの手すりをつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

)羅針艦橋のクローズアップ

 天蓋を載せて、羅針艦橋まで作ってみました。

 

 羅針艦橋の窓枠はエッチングにします。羅針艦橋の内部に双眼鏡、海図台、従羅針儀などを置いて、それらしくディテールアップします。もちろん天蓋を載せてしまえば内部はほとんど見えなくなってしまいますので、あくまで自己満足の作業です。過度な装飾をしなくとも、見える部分に双眼鏡を立てる程度でも全然かまわないと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋のフルスクラッチ作業、part5ではここまで。次回は 羅針艦橋より上の部分の製作にコマを進めて、艦橋を完成させることにします。


part6へ