高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part4>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part4>


4.後部艦橋

 後部艦橋は改装を何度か受けて、外形も装備も大きく変化しています。開戦時にあった左右両舷に張り出した94式副砲射撃指揮装置は昭和19年(1944年)に撤去され、そこに大きなスポンソンが設けられて25mm3連装機銃が置かれました。また13式方位盤より大きな94式方位盤が置かれています。後部見張り所は露天になって主砲用観測鏡も撤去され、見張り所奥の一段高くなった所にこれも露天で機銃射撃指揮装置が置かれています。

 後部艦橋のパーツを左右貼り合わせたあと、モールドを全て削り取り、側面の窓、モンキーラッタル、高角砲スポンソン、後部見張り所、機銃射撃指揮装置の周辺を作り込んでいきます。高射装置も 適当な大きさの丸いプラ棒を貼りつけて、シャッター部分などをプラ板でディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

5.煙突から中央構造物周辺

)前後煙突

 煙突は中をくり抜いて、プラ板の煙路板を中に差し入れておきます。それから0.1mmφ真鍮線で雨除け格子を作り、煙突上端を0.08mmφエナメル線でトリミングして縁を作っておきます。煙突側面のモンキーラッタルはエナメル線をグルグル巻きにしました。

 前部煙突も同じようにしますので、全てのモールドをあらかじめ削り取っておきます。目立つ防熱板がありますので、あらかじめプラペーパーで作っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)ケーシング天井

 part2で作ったケーシング天井に後部煙突と後部艦橋を接着します。位置合わせは、公式図面を採寸して1/700に換算した数値を元に位置決めしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)後マストと煙突周囲

 後マストのクレーン周辺の装備を作り込みます。マスト支柱とデリックに滑車をつけてやるとリアルになるでしょう。25mm機銃を設置したスポンソンもプラ板とプラペーパーで作り直します。

 前部煙突に蒸気捨て管をつけ、上半分に1)で作っておいた防熱板を巻きます。雨除け格子は0.1mmφ真鍮線で作り、0.08mmφエナメル線で格子の上に同心円(少し楕円)の格子を取りつけておきます。
 煙突の真後ろにある探照灯台の台座は、ハセガワ製ウォーターラインシリーズ専用エッチングパーツの「比叡」用のトラスに代えておきます。スポンソンはプラ板とプラペーパーで作り直し。

 

 

 

 

 

 

 

 

 煙突前側にある探照灯台はスポンソンが2層になっていて、トラスも前後に2段構造となっています。しかも下のスポンソンをトラスに食い込ませた複雑な形状をしています。これを再現出来ているエッチングパーツは、今のところ(2007年9月現在)まだどこからも製品化されていません。
 そのため、ここはGoldMedal の戦艦用エッチングパーツとハセガワ製ウォーターラインシリーズ専用エッチングパーツの「榛名」用を組み合わせて、それらしく作っていきます。前後2段のトラスは後ろ側のトラスにプラ板のスペーサーをはかせて、高さ調節を現物合わせで行っています。もちろんスポンソンは全てプラ板とプラペーパーで新しく作ります。
 煙突側面に置かれる機銃射撃指揮装置のスポンソンも全て新しく作ります。トラスはハセガワ製ウォーターラインシリーズ専用エッチングパーツの「榛名」用を使いました。このトラスのみ実艦のトラスに近い形状をしていますので、ここはそのまま採用出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 前部煙突周囲の探照灯台と機銃射撃指揮装置の台はこのような構成になります。

 

4)中央構造物の組み立て

 ケーシング天井には、艦尾側から後部艦橋、後部煙突、後マストの順に接着していきます。「榛名」の大きな特徴の1つである、後部艦橋からマスト中段の25mm機銃スポンソンへの渡り廊下を、プラ板により表現。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に後ろ側の探照灯台、前煙突の順にケーシング天井に置いていきます。位置合わせは、公式図面からの寸法などを元に慎重に行います。

 

 前側の探照灯台を配置し、手すりなどを張ってディテールアップ。特に、渡り廊下の手すり張りは少々手間がかかりました。この時点では側面のトラス構造はまだ取りつけていません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上のディテールアップにより、 中央構造物の複雑な構成を作り込むことがようやく完了。ということで、次回はいよいよ戦艦の顔、艦橋の製作にコマを進めましょう。


part5へ