高速戦艦「榛名」( マリアナ沖海戦時仕様)のハイディテールアップ製作記<part3>
The Making Points of BB. HARUNA at the time of the battle of the Philippine Sea which is made super minutely.<part3>


. 船体各部のディテールアップ

 甲板上に置かれた通風筒、リール、ウインチ、ハッチなどを、
今日の話題社「海軍造船技術概要別冊 海軍艦艇公式図面集」に掲載の公式図面を元に、正しい位置を把握しながら取りつけていきます。

1)艦首

 手をいれた個所は以下のとおりです。

・菊花紋章を薄く削り、艦首のカーブに沿わせて接着します。
・艦首先頭のフェアリーダーを0.4mm厚プラ板で作って取りつけます。
・甲板上の各種通風筒、ボラード、乗降口、その他突起物を取りつけます。キットのモールドは全て削り取り、0.5mmφ〜1.2mmφプラ棒および0.25mm厚、0.4mm厚プラ板を使って作ります。
・艦首旗竿とステーを0.3mmφと0.2mmφ真鍮線で作って、取りつけます。2本の支柱が前にくることに留意してください。
・1.2mmφプラ棒を短く切って作ったホースパイプの出口に、ピットロードの日本海軍装備セットからチョイスした適当な大きさの錨を取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦橋基部

 第2砲塔から艦橋基部にかけて、側面と最上甲板の通風筒の表現がキットではモノ足りませんので、プラ板とプラ棒で作り込んでやります。 事前に基部側面の舷窓も開けてやりましょう。
 側面にはパラベーンが片舷2基ついています。ウインチ類はプラ板とプラ棒で簡単に作ってみました。第1砲塔横の繋船桁も、0.3〜0.4mmφ真鍮線にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)船体側面部

 船体側面部には副砲を取りつけます。副砲の砲身は0.4mmφの真鍮パイプで、防水カバーはピットロードの日本海軍装備セットから流用しました。
 キットでは側面部分はなぜか幅狭になっているため、part2で述べたように側面にプラ板を貼って側面下部と面イチになるようにしています。この修正により 副砲が入る部分の穴の寸法が少し狂ってきますので、穴の幅を拡げてやりましょう。
 またキットにモールドされているケースメイトの台座は全て削り取っていますので、プラ板を円形に打ち抜いたものを台座にします。

 

 副砲をに納めて取りつけると下写真のようになります。

 

 高角砲スポンソンを取りつけ、スポンソンに支柱をつけます。下写真のように、前後のスポンソンの支柱は長さ、幅、数が異なっていますので注意して下さい。またスポンソンは、内側を削って肉厚を薄くしておきます。
 両舷に塵芥捨管に見立てたプラ板を貼っておきます。

 

4)第3砲塔周辺

 第3砲塔の周辺には大型のベンチレータや通風筒、ウインチ、ハッチなどがたくさん存在します。公式図面にモノサシを当て、各部の寸法を丹念に拾いながら1/700に換算した値で作り直します。
 ベンチレータは単にプラ板をカットして置くだけではなく、ルーバーのある構造を簡略化して再現しています。

 第3砲塔のすぐ横まで飛行機運搬軌条が延びているのが「榛名」の特徴の1つでもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)飛行機作業甲板

 作業甲板上のモールドを追加します。
 まず水偵運搬軌条をエッチングパーツのジャンク部品で表現します。もしジャンクパーツがなければ、プラストラクト社の0.3mm角棒を貼っても良いでしょう。 ターンテーブルは、0.25mm厚プラ板を円形に打ち抜いて作ります。
飛行機作業甲板最前部にある構造物も、図面を見ながらプラ板と角棒で作りま した。
 右舷の甲板張出しの下は、キットのようなバルク(固まり)ではなく、廊下のようになっています。ここにはウインチを置いたり壁にハッチをつけてそれらしくします。

 下写真では右舷側の水偵運搬軌条が左舷に比べて短いですが、
「榛名」の場合同じ長さの軌条が2本平行に走っていますので、注意して下さい。この短い軌条は 製作の完了間際に長いものに修正しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦尾甲板

 第4砲塔周囲にある突起物の位置と大きさがほとんど違いますので、全て削り落として一つ一つ修正していきます。なお甲板のモールドを削り落としたあとは、溶きパテと紙やすりで表面を修正し、カッターで甲板のスジをけがき直して います。もちろん、スジはキットのモールドと連続し、出来るだけつなぎが目立たないように修正してやります。
 リールのみエッチングパーツを使用しました。ついでに舷側のスクリューガードとデリックを、0.25mmφ真鍮線を使って表現しています。

 

 艦尾も少々手を入れてみましょう。
・艦尾にある四角の昇降口も位置が全く違いますので、一旦全部削り落とし、0.5mm厚プラ板で作り直し正しい位置に貼りつけます。
・艦尾の旗竿を0.3mmφと0.2mmφ真鍮線で作ります。
・フェアリーダーを0.4mm厚プラ板から作って取りつけます。
・キットの艦尾錨のモールドを削り落とし、ピットロードの日本海軍装備セットから大きさの適切なものを選んで接着します。

 

)船体のディテールアップ完了

 
以上のディテールアップにより、「榛名」としての船体がようやく出来上がりました。これで全工程の半分は出来上がったようなもの。船体の修正と追加工作には、毎度毎度時間がかかりますね。

 

 ということで、次回は後部艦橋や中央上部構造に話を進めましょう。


part4へ