超弩級戦艦「扶桑」( 最終時・レイテ海戦仕様)製作記<part8>

11.塗装
 
いつもの手順で塗装を始めます。まずはサフェーサーを船体全体に塗布してから、艦尾のリノリウム甲板にリノリウム色をエアブラシ塗装します。そのあと艦尾のリノリウム甲板を 下右写真の青矢印のようにマスキングし、甲板にタン色をエアブラシ塗装。

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真はタン色を塗装したところ。下右写真の青矢印に示すようにエッチングの手すりを船体の外舷全周に貼り、タンで塗装した甲板を全面マスキングしてから、船体に外舷色(呉工廠色)をエアブラシ塗装 します。

 

 

 

 

 


 

 

 最後に吃水線上をマスキングして、艦底色を艦底にエアブラシ塗装します。これにて船体の塗装を終了し、甲板の手塗りに入ります。

 

 甲板は手書き表現で明るくカラフルに。以前製作した最終時「山城」と同じく、甲板の塗装にもこだわってみました。
 最初にタン一色を甲板にまんべんなくエアブラシ塗装。それから数種類の茶系の色を混ぜ合わせた派生色を3〜4種類作って、これらの色を面相筆に乗せて甲板にスジを
11本丁寧に手書きしていきます。
 面倒な作業かもしれませんが、作業が進むにつれ甲板がだんだん鮮やかに本物の木を張ったように見えてきます。もちろん長年潮風にさらされた実際の木甲板は、このような鮮やかな色ではないことは良く承知しています。しかしそれはそれ、模型における見映えの表現ということで。  

 甲板色を塗ったあとは、クリアーイエローとクリアーオレンジでウォッシングして、色調を整えました。 また手塗り作業がやりやすいように、海面と航行波を模した展示台に船体を固定しておきます。

 

12.細部ディテールアップを経て完成へ

 
主砲、艦橋、煙突、後部艦橋などの主な上部構造を取りつけます。

 

 次に副砲、増設機銃群、弾薬函、ボートダビット、艦載艇などを配置します。 下左写真の緑色矢印は増設された機銃群と弾薬函で、エッチングパーツを使用。下右写真の青矢印は増設機銃、ダビットおよびそのブラケットでエッチングパーツを使用。ピンク色矢印は「扶桑」に特徴的な幅広のラッタルで、2列あって最上甲板と上甲板をつないでいます。橙色矢印はプラ棒で自作した救命ブイです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 張り線作業は毎度神経を使う作業で、一番最後に緊張するところ。艦首甲板に下写真のピンク色で示す空中線支柱を 真鍮線を使って立て、そこから艦橋に向けて張り線します。 なお全ての張り線は、0.037mm37μm)φの鮎釣り用金属テグスを使いました。

 

 艦橋の旗甲板に旗索用の手すりをつけ、ヤードから伸ばしランナーをたらして旗索にし、「第2戦隊」「敵主力見ゆ」を示す信号旗(下左写真のピンク色矢印)もつけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部マストには舵柄信号と連携信号燈を模したものをプラペーパーで自作して掲げ(下写真のピンク色矢印)、ガフにも軍艦旗を取りつけて、風になびいているようにそれらしく。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 リノリウム甲板のリノリウム押さえはカッターの刃先などを当てて塗料を落とし、元の真鍮色を出してやります。 カタパルトはファインモールド製エッチングパーツを使用。今回は零観にまで十分な時間が回りませんでしたので、プロペラをエッチングに換え、スピナーをプラ棒を削って作ったぐらい。 零観はもう少し小ぶりで寸胴なのですが、このパーツ(ウォーターラインシリーズ用部品セットから)はあまり似ていないような感じがしますね(^^;)。

 

 張り線の全景を下写真に示します。やはり張り線は出来るだけピンと張りたいものです。 前後艦橋間に直線で張った張り線は、各ヤードに置いて貼ったのではなくヤードにからめて結び、テンションをかけながらピンと張りました。

 

  最後に、つや消しクリアーを全体に軽く吹いて色調を整え、これにて長かった「扶桑」の製作記もようやく完結です。台湾のモデラー兼原型師の魔星元帥さんが作った「扶桑」のプレートを、ご本人から譲っていただきましたので、古びた石板のように塗装して展示台につけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1/700日本海軍艦艇部門・超弩級戦艦「扶桑」(最終時・レイテ海戦仕様)へ→