超弩級戦艦「扶桑」( 最終時・レイテ海戦仕様)製作記<part6>

 ここでは、part5で作った艦橋の各層のパーツを組み立てることにします。「扶桑」の最大の魅力はアバンギャルドとすら言える独特の不安定な形状の艦橋ですので、この艦橋部分は念入りにしっかり作り込みたいものです。
 今回は内容的にはpart5と重複している部分がありますので、解説文はあまり多くせず、写真中心で艦橋の製作プロセスをお見せします。


.艦橋の製作 (その2)
1)下部艦橋〜羅針艦橋〜
高角砲指揮所及下部見張所
 必要な装備をほぼ取りつけた状態の
下部艦橋から高角砲指揮所及下部見張所までを、下写真に示します。羅針艦橋の窓枠と側壁は、あとで 青矢印で示すフライホークの専用エッチングパーツに換えておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

戦闘艦橋〜副砲指揮所〜上部見張所と照射指揮所
 同じく
戦闘艦橋から上部見張所と照射指揮所までを、下写真に示します。

 

 

 

 

 

 

主測的所防空指揮所測距所
 同様に主測的所から測距所までも下写真に示します。

 

 

 

 

 

 

出来上がった艦橋各層
 艦橋各層は
非常に細かい部品で構成されており、装備品(各種双眼鏡、各種方位盤、指揮装置、電探、測距儀、ラッタル、手すり、スポンソン裏の梁、ブルワークなど)をほとんど取りつけた状態にしてありますので、取扱いが大変です。持つたびに双眼鏡がとれたり、エッチング手すりがはがれたり歪んだりしてしまい、閉口しました。

 

後背部のガーダー
 
下写真に示すように、後背部のガーダーなどもフライホーク製専用エッチングパーツに置き換えます。 青矢印で示したエッチングパーツ(側壁部)はプラパーツとの合いが少々悪く、何度もはめ合わせているうちにバラバラになってしまいました。これに関してはまたあとで触れます。

 

6)艦橋各層の組み立て と塗装
 
艦橋組み立てと塗装に入ります。
 下左写真の青矢印に示すように、艦橋後背部にフライホーク製エッチングパーツのガーダーをつけると、シャープでイイ感じになりますね。橙色矢印で示す部分のようなリノリウム甲板と思われる部位は、そのつどリノリウム色を手塗りします。外舷色の部分は全てエアブラシ塗装にしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真は、外舷色でエアブラシ塗装を済ませた下部艦橋〜羅針艦橋〜高角砲指揮所及下部見張所 まで。
 艦橋後背部と側面部にはフライホーク製エッチングパーツの側壁を後背部からはめ込んで取りつけるのですが、このエッチングパーツとキットのパーツは合いが悪く、下右写真の青矢印に示すように取りつけを何度もトライしているうちにエッチングパーツの後背部と側面部がバラバラになってしまいました。
 バラバラになったものは仕方がないので、後背部と側面部はそのまま各自とりつけることになりました。でもかえってその方が取りつけやすく、最初から各面を分離してしまった方が作業しやすかったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は戦闘艦橋〜副砲指揮所〜上部見張所と照射指揮所 までを載せたところ。下右写真の青矢印は、上述のバラバラになった後背部と側面部のエッチングパーツで、各自別々に接着しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7)ほぼ完成した艦橋全体
 ラストに主測的所防空指揮所測距所 までを取りつけ、21号電探を載せた状態としてようやく艦橋の形になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 精密な状態を目指して作るに越したことはありませんが、ここまでディテールアップしてしまうと艦橋はさわって保持する部分がほとんどなくなりますので、取り回しに苦労します。下写真のように取り回す際は、一番下の部分をつまむようにしていました。
 なお、青矢印で示したプラ材は下部艦橋を水平に保つためのスペーサーの役目をしていたものです。下部艦橋には甲板に取りつける場所の目安となる突起がついていまして、出来ればこの突起は削りたくはなかったので、このようなスペーサーを仮に貼ったわけです。
 このスペーサーは艦橋を作る際にずっと仮に貼っていましたが、ここまでの作業を終えてようやくこのスペーサーを外すことが出来ました。

 

 ということでこれにて艦橋がほぼ完成。次回は90式無線電話空中線 、方位測定儀用空中線、22型電探、25mm機銃 などの細かいパーツを取りつけて、艦橋を完成させます。また、主砲、副砲、12.7cm連装高角砲、艦載艇などの兵装及び備品を作ることにします。
 あと2回ほど製作記を続けて、完成に持ち込むことにしましょう。もう一息です。


part7へ→