超弩級戦艦「扶桑」( 最終時・レイテ海戦仕様)製作記<part4>

.後部艦橋の製作

 後部艦橋は、下左写真に示すようにエッチングパーツのラッタルとハッチ、モンキーラッタルに見立てたエナメル線などをつけてディテールアップしていきます。
 後部水面見張所は下右写真のようにパーツの窓枠モールドを削り取って、中に青矢印で示す0.2mmφ真鍮線と0.5mmφプラ棒で自作した双眼鏡を
3個入れておきました。緑矢印で示したのはプラ板による天蓋を載せるためのスペーサーです。この後部水面見張所は窓枠のようなものはなく、索敵しやすいように開けっ放しになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 高角砲スポンソンのブルワークは、なるべく薄くなるように裏から表面を削ぎます。そのあと、スポンソンにプラペーパーで縁と梁をつけ、スポンソン裏側にはエッチングの三角梁をつけてディテールアップします。
 下写真の緑矢印で示すように、後部水面見張所は解放された窓とその中に双眼鏡が3基設置された状態になっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は、中国のフライホークモデルが出した「扶桑」用エッチングパーツセット一式を使ってみました。非常に細密で一見柔らかそうなので、組み立てが難しい印象がありましたが、組んでみると思ったより案外簡単です。これ一式でほとんどの部分をカバー出来ますので、お勧めの一品です。
 下写真に示すように、フライホーク製エッチングパーツで組んだクロスツリーは非常に繊細な作りとなっていますので、下写真に示すように強度補強のためプラ板で裏打ちして組み立てています。パーツのクロスツリーとエッチングパーツのクロスツリーでは、その精密感の違いが歴然です。

 

 後マストは0.3mmφ真鍮線を2本組み合わせ、それに2本の0.25mmφ真鍮線を十字にハンダ付けします。メイン支柱にプラ丸棒で自作した滑車3個も取りつけておきます。下写真の右側に置かれたデリックはプラ棒に置き換えています(実はランナーから切り離すときに誤って折ってしまいました)。先端にエッチングパーツのフックと自作の滑車を取りつけておきます。

 

 出来上がった後部艦橋。エッチングパーツ、真鍮線、プラ材などを活用したおかげで、マスト、クロスツリー、デリックなどに精密感が出る雰囲気になりました。エッチングのリール、手すり、真鍮線の空中線支柱なども取りつけてさらにディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6.煙突周辺の製作

 煙突は全てのモールドを削り取ってしまい、下写真の緑矢印に示すように0.1mmφエナメル線を巻いてモンキーラッタルにしました。青矢印で示す雨除け樋をプラ材を貼って表現し、煙突に開けられた通風口の穴(ピンク矢印)をピンバイスで深くさらっておきます。

 

 下左写真の緑矢印で示す側面の蒸気捨て管は、0.40.6mmφ真鍮パイプに置き換えました。煙突の中の分離板をプラペーパーで作り、雨除け格子は0.1mmφ真鍮線を組んで作ります。側面のラッタルはGoldMedal製エッチングパーツです。
 下右写真のピンク矢印で示す2基の
H字形の烹炊管は、付属のウォーターラインシリーズ用部品セットのものを使いました。

 青矢印の部分はフライホーク製「扶桑」専用エッチングパーツを使っています。このメーカーの1号3型電探は非常に作りやすかったですね。出来ればこれだけで別売希望!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真の緑矢印で示すように、煙突基部の中央構造物の後方機銃スポンソンは、ブルワークのモールドを削り取ってプラペーパーで作り直しています。またスポンソンの裏側はプラペーパーで梁を作って取りつけています。
 前方両舷の機銃スポンソンの方は、なるべく薄くなるように裏から表面を削ぎました。

 青矢印で示した部分、ハッチ、弾薬函、ラッタルなどはエッチングパーツを使ってディテールアップしておきます。
 前方両舷の機銃スポンソンの下の支柱は、ピットロード製「扶桑」用専用エッチングパーツセットの支柱を使いました。フライホークの支柱より少し太めなのですが、強度を考えてこちらを採用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 煙突周辺に林立するトラス構造物は、フライホークモデルの「扶桑」用エッチングパーツセット一式で全てまかないました。特にスポンソンの床面と手すりが一体となって作られていますので、手すりを貼る 必要はなく、折り曲げるだけで手すりになってくれるので重宝しました。

 

 主にフライホーク製エッチングパーツ一式でフルディテールアップした煙突周りの構造物をいくつかの角度から見てみます。わずかに側面のラッタルのみGoldMedal製エッチングパーツを使いました。
 下右写真の緑矢印で示した25mm
機銃は、ファインモールド製ナノドレッド700シリーズのもの。この「扶桑」を作った当時はまだ試供品でしたので、市販品とは成型色が異なります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 日本海軍の大戦後期艦はハリネズミのように全身に機銃装備をまといました。「扶桑」も例外ではなく、25mm三連装機銃8基、25mm連装機銃16基、25mm単装機銃34基、13mm単装機銃10基と数多くの機銃を装備しています。
 この「扶桑」を製作中に、当時新製品として発売直前だったファインモールド製機銃パーツのテストショットを提供していただきました。このパーツはABS樹脂製で、素晴らしいディテールとサイズで精密感タップリです。この製品さえあれば、組み立て不要のため、、機銃関係は面倒くさいエッチングパーツの組み立てから解放されますね。

 なお、三連装と連装の機銃には防盾がつけられたと考えました。そのため、防盾には後ほどジョーワールド製エッチング機銃から一部パーツを転用したものを取りつけることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上で後部艦橋と煙突周辺の製作が終了。次回はいよいよ艦橋構造に入ります。情報量が多ければ2回に分けて掲載するかもしれません。


part5へ→