超弩級戦艦「扶桑」( 最終時・レイテ海戦仕様)製作記<part3>

.船体各部のディテールアップ(その2)

)艦首甲板後方
 
シコルスキーの図面集に書かれている通風筒、リール、ハッチ、ウインチなど、甲板上にあるほとんどの艤装品をエッチングパーツ使用または自作し、新しい甲板の上に配置し ます。 下写真の青矢印のように、ハッチ類は高さをかせぐためプラ板の上にエッチングパーツのハッチを貼ったものを用意し、それを配置します。リール類は大小いくつか大きさに応じてエッチングパーツを使用し、中身の芯はプラ棒を使い、エナメル線を 巻いてリールにします。取りつけの向きに注意。

 

 第2砲塔の周辺には大小通風筒、各種ハッチ、リール、ウインチ、そして特にバーベット部側面両側に目立つ大きな給気筒があります(下写真の青矢印)。これらをプラ材やエッチングを使って一個ずつ再現します。位置はシコルスキー図面を参照のこと (以下同様)。第2砲塔の後方には、下右写真の緑矢印に示すような大きなキノコ型通風筒がたくさんありますので、プラ棒とプラ板を使ってキノコ型を再現してやりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦橋後背部
 
艦橋の後ろには、下写真の青矢印で示すような軽質油庫通風構造物があります。これはキットにパーツで用意されているのですが、 私はそれに気がつかずにプラ板で自作してしまいました。とりあえず油庫の側面はベンチレータらしくルーバー表現をしてあります。
 下左写真の橙矢印で示すパーツは、キットの甲板にモールドされていた部分を切り取って移植しました。下右写真の緑矢印はウインチで、プラ棒とプラ板で自作しています。ウインチなどは、キットのモールドのままではなく自作すると、結構映えるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 軽質油庫通風構造物はキットにパーツがあったのですが、こんなパーツまでは再現していないだろうと思い込んで、見落としてしまいました。キットにパーツが用意されていますので、私のように図面を元に自作する必要はありません。 下写真は自作した軽質油庫通風構造物とその天蓋。

 

)煙突周辺部
 煙突周辺も大小さまざまな通風筒が配置されていますので、シコルスキーの図面集を見ながら配置していきます。下写真の青矢印は、キットの甲板のモールドを切り取って移植したもの。また 下右写真の緑矢印は、上述のように自作パーツのウインチです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)第4砲塔から後部艦橋にかけて
 煙突から後部艦橋にかけても、大小さまざまな通風筒や各種ハッチが並んでいますので、プラ材やエッチングパーツを使って再現します。下写真の青矢印に示すパーツは、キットの 甲板パーツから切り取って使いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)第5砲塔周辺
 第5砲塔バーベット部の側面にも給排気筒が林立していますので(青矢印の部分)、ここも自作。第5砲塔のみ、下左写真の橙矢印で示すように
0.5mm厚プラ板で高さをかさ上げし、甲板との高さを調整しておきます。緑矢印の部分は各種ハッチが配置されますので、プラ板にエッチングパーツのハッチを貼りつけたものを用意して配置します。キャプスタンはキットの甲板パーツから切り取ったものをそのまま使用。
 なお、船体下段の舷窓は円形に打ち抜いたプラペーパーでほとんどを閉塞してあります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)船体側面
 舷側にプラストラクト製
0.3mm×0.3mm角のプラ棒を這わせ、舷外電路とします。 下写真の青矢印で示す塵芥捨管もプラ棒で作ります。この時点で9mカッター用ダビットの基部 や舷側フェアリーダーをエッチングパーツを使って取りつけます。下写真の緑矢印は、電動測深儀用10mブームを模し て取りつけた0.4mmφ真鍮線です。

 

)出来上がった甲板上の艤装配置
 このようにして作った甲板上の敷物配置を、上方から見てみましょう。艦首から艦尾へと順に見ていきます。
甲板と艤装品の忠実な再現は、フルスクラッチに近い作業となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上で船体の作り直し作業が終了です。思ったより大掛かりになってしまい、余分な時間を食いました。次回は後部艦橋、後部マスト、煙突などの上部構造を作ることにしま しょう。


part4へ→