重巡洋艦「古鷹」( 珊瑚海海戦時仕様・1942年5月)製作記<part3>
The Making Points of HC. FURUTAKA at the Battle of the Coral Sea 1942.5<part3>

.各装備、搭載物の製作

1)砲塔

  キットの主砲パーツはモールドが良好ですので、そのまま使いました。特に防熱板のスリットがモールドされているのは、このスケールとしては素晴らしいことでしょう。防水布のモールドもリアルです。
 砲身を真鍮挽き物にし、側面のラッタルをエッチングパーツにします。 2番と3番の主砲天蓋には低い空中線支柱が立っていますので、ゴールドメダルのエッチングパーツから足を一段カットし たものを使いました。この空中線支柱の中ほどには比較的大きめの信号燈が設置されていますので、0.64mmφプラ棒をスライスしたものを貼りつけています。

 砲塔はダボ穴と足がほんのわずかしかなく、取りつけるには固着するしかありません。回転可能なようにするために、ダボ穴を大きくしてそれに合う足を砲塔下面に接着し、長く大きくした足を広く深くしたダボ穴にさしこんで 安定して回転するようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)カタパルト、探照燈台、カッターダビット等備品の製作

 カタパルトはファインモールドの呉式2号3型のエッチングパーツにしています。しかし開戦直前に呉式2号5型に換装された可能性も否定出来ません。両舷の探照燈櫓はゴールドメダル製エッチングパーツを使ってトラス状の櫓に換え、探照燈を載せる台にはエッチングの手すりを貼っておきます。
 9mカッター用ダビットもファインモールドのエッチングです。リール用のエッチングはウォーターラインシリーズ純正のエッチングを使っています。これらの各パーツを割り箸のようなものにくっつけて、あとでまとめてエアブラシします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 高角砲も、モールドが良いのでキットのパーツをそのまま使いました。砲身だけ0.4mmφ真鍮パイプに換えています。
 飛行機作業台はキットのパーツをそのまま使いますが、側面にエッチングのハッチをつけてディテールアップしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

細部ディテールアップ

1)艦橋と前マスト

 
羅針艦橋内部にはグレーチングのモールドがありますので、このモールドを生かして内部を再現します。グレーチングをタン色で塗装し、プラ棒と真鍮線で作ったパーツを双眼鏡や従羅針儀として立てています。 しかし天蓋をつけてしまうと、これらの作りがほとんど見えなくなりますが…(^^;)。天蓋を接着したら、さらにその上に測的所と6m測距儀を取りつけます。測的所の窓枠もエッチングパーツに換え、中にはプラ棒と真鍮線で作った双眼鏡を立てておきました。

 前マストはハンダ付けによって強度を確保し、あとの張り線に耐えられるようにしておきます。またエッチングパーツのラッタルとか2キロ信号燈に見立てた0.64mmφプラ棒をつけて、ディテールアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)煙突と中央構造物

 前部煙突の両側に1mm幅のプラ板を貼って応急材置き場にします。その上には0.3mm厚プラ板で作った応急材を載せておきます。応急材は0.3mm厚プラ板6〜7枚をランダムな大きさに重ねたものとし、0.1mmφエナメル線のような細い線でしばって、いかにも木の板を何枚も重ねて置いてある雰囲気にしています。あとで木材のような雰囲気になるように塗装しておきましょう。
 応急材置き場の後にも同じように1mm幅のプラ板を貼って、水偵のフロート置き場にします。その上に迷彩塗装した94式水偵のフロートを置きます。


 予備魚雷格納函の真上にあるスキッドビームは、ゴールドメダルの駆逐艦用エッチングパーツの中から適当にチョイスしたものです。普段ほとんど使わずジャンクと化した余りパーツを探せば、適当な寸法のパーツを見つけ出すことがありますので、使わないからといって捨ててしまうわけにはいきません。そのためエッチングパーツも虫食い状態のまま、ジャンクパーツが増える一方となっています(^^;)。

 25mm連装機銃は全てファインモールドのエッチングパーツです。92式4連装魚雷発射管はパーツのモールドが非常に優れていますのでそのまま使うことにしまして、側面のハッチをエッチングにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)後マストと艦尾

 後マストもハンダ付けして張り線の強度に耐えられるようにしておきます。エッチングのラッタルと2キロ信号燈に見立てたプラ棒を取りつけるのも前マストと同じです。さらに、0.2mmφ真鍮線と0.25mmプラ板で作った艦尾信号燈をマスト中段に取りつけておきま した。
 第3砲塔の艦尾側には非常に大きなキノコ型通風筒が数個あるのですが、キットではなぜか全く省略されています。そのため、1.2mmφプラ棒と0.5mmφ真鍮線によりキノコ型通風筒を作り、所定の位置に取りつけます。この位置は学研・太平洋戦史シリーズ44「重巡古鷹・青葉型」の綴じ込み付録の「加古一般艤装図」を参照して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.海面の製作

 
完成した「古鷹」は埃をシャットアウトするために、保存用のケースに入れて保管します。ウェーブのウォーターライン用ケースを使っていますが、その黒い上面をあらかじめブルーに塗装しておき、その上にタミヤの波板をエポキシ接着材で貼りつけます。この上に出来上がった「古鷹」を置いて位置を決め、波をエポキシパテで造形して海面を航行しているような雰囲気にします。
 波の造形が完全に固まったら、海の色を調合してエアブラシし、波の部分を白く筆塗りします。私は青っぽい色の海より碧(みどり)っぽい色の海が好きですので、調合の時に緑系を多目に 入れています。
 なお「古鷹」は、これまでの作品と同じく艦底にネジ穴を切って着脱可能なようになっています。

 

6.張り線のあと完成へ

 
張り線は前後マストを中心に張りめぐらします。使っているのは、毎度おなじみ0.037mmφ(37μ)鮎釣り用金属テグスです。この金属線はコシが強くて非常に扱いにくい代物ですので、張り線が完全に終了するまで気を抜けません。ここでマストが 折れたりしたら元も子もありませんね。
 
 張り線の状況は、「古鷹」の第2次改装後の公試における全景写真から推し量りました。この写真を見る限り、前後マスト間は両端同士を結んでいるほかは目立った張り線はなく、かなりスッキリしています。前マストからは艦首には伸びず、第1砲塔の空中線支柱につながっています。マスト間の2本の張り線から上部構造に降りる張り線は見当たらず、例えば戦艦などでは非常に多いのですが、「古鷹」の場合かなりあっさりしたものになってしまいました。前マストの旗索用張り線は伸ばしランナーにして、金属テグスよりほんの少し太めにしています。

 後マストからは艦尾に伸び、またマストからクロスツリーや甲板に下がる張り線が何本か出ていますので、写真を見ながら張っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、一応駆け足で完成までの製作記を書いてみました。完成した「古鷹」は、1/700艦艇模型群の「古鷹」(珊瑚海海戦時仕様)のページにてお見せします。


1/700艦艇模型群「古鷹」(珊瑚海海戦時仕様)へ→