重巡洋艦「古鷹」( 珊瑚海海戦時仕様・1942年5月)製作記<part2>
The Making Points of HC. FURUTAKA at the Battle of the Coral Sea 1942.5<part2>

.艦橋の製作

  艦橋の窓枠のモールドは全て削り取って、エッチングパーツの窓枠を貼ります。正面と側面で枠のピッチが異なりますので、いくつかピッチの異なるエッチングを用意して各面に貼っていきます。
 ハッチ、ラッタル、手すりなどをエッチングパーツにして所定の位置に貼り、艦橋前面にある2基の13mm連装機銃をファインモールドのエッチングで作ります。ファインモールドの13mm連装機銃はいつも作るのが大変で、繊細なパーツが折れやすいので予備に何基か余分に作っておき、その中から良さそうなものを選んで取りつけています。
 羅針艦橋の内部には双眼鏡と従羅針儀に見立てた自作のパーツを立てておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は羅針艦橋の天蓋を仮置きしたところ。羅針艦橋の内部を塗装しておいてから天蓋を接着することにします。艦橋背後もエッチングの手すりやプラ棒の支柱をつけ、プラ棒を芯にエナメル線を巻きつけて作ったリールなどを貼りつけてディテールアップしておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.後部マストの製作

 キットに入っている後部マストのメタルパーツは、非常に柔らかくシャープさが全くありません。そのためここは、基部とクロスツリーだけメタルパーツを使うことにして、あとはいっそのこと真鍮線やプラ板で作り直してしまいましょう。
 メイン支柱は0.8mmφ、2本の斜め支柱は0.6mmφの真鍮線を使って三脚に組みます。クロスツリーから上のヤードも真鍮線にして、組み立て説明書の指示どおりの寸法にして組みます。張り線を行う場合の強度を考え、ヤードの交点はハンダ付けしておいた方が安心でしょう。
 マストの各段はプラ板を三脚に差し込んで作ります。プラペーパーを曲げて後部見張り所のスポンソンも作っておき、その中には真鍮線とプラ棒で作った双眼鏡を立てておきます。
 水偵揚収用クレーンは、ゴールドメダル製「妙高」型のパーツを組んでいます。ゴールドメダル製のセットには「古鷹」用のクレーンもあるのですが、形状がオーバースケールでさすがにちょっと使えませんので、形状が実艦のクレーンに似ている「妙高」型のパーツを使った方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.煙突及び上部構造の製作

  煙突の雨水除け格子のモールドを削り取って平滑にしたのち、1cmほど煙路を掘り、そこにプラペーパーをさし入れて導板にします。そのあと0.1mmφの真鍮線とエナメル線を使って、雨水除け格子を組みます。

 煙突周囲のジャッキステーは0.1mmφエナメル線を使っています。本来なら、周囲の蒸気捨管などを全て削り取って平滑にしてからエナメル線を貼る方が簡単で仕上がりも良いのですが、今回は〆切まであと2週間というタイトなスケジュールでしたので、蒸気捨管などはそのままにしてすき間 をぬって貼っています。
 下右写真のように、真っ直ぐピンと貼るのが非常に難しく時間もかかり、また見栄えがあまりパッとしなくなってしまいました。かえって蒸気捨管などを全て削り取ってからエナメル線を貼った方が、結果として良かったかもしれません 。

 

 

 

 

 

 

 

 

  中央上部構造は組み立て説明書どおりに作り、エッチングの25mm連装機銃を載せておきます。後部煙突の雨水除け格子も0.1mmφ真鍮線とエナメル線で作っています。ディテールアップとして、構造物の側面のハッチなども所定の位置に貼りつけました。
 下写真はサフェーサーを吹いたところ。羅針艦橋の天蓋部分から上の部分は、羅針艦橋の内部を手塗りで塗装してから取りつけますので、この時点では別々にサフェーサーを吹いておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、 ここまでで艦橋、煙突、後部マストなどの上部構造を全て作ってしまいました。この回も約1週間程度かかり、トータル2週間費やしています。次回part3で、 砲塔、9mカッター、カタパルトなど搭載備品を製作し、それらを船体に取りつけるところまで記述します。完成まであとひと山。


part3へ→