駆逐艦「初春」型製作記

竣工艦艇 : 「初春」  開戦時仕様
        「子の日」 戦前(昭和14年当時)仕様
        「有明」  開戦時仕様
        「夕暮」  戦前(昭和14年当時)仕様

キット : ピットロード社・スカイウェーブシリーズ「初春」、「初霜」を使用

参考資料 : グランプリ出版「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」
        光人社「図解 日本の駆逐艦」
        光人社「ハンディ版日本海軍艦艇写真集 初春型 白露型 朝潮型 陽炎型 夕雲型 島風」
        学研「水雷戦隊U 陽炎型駆逐艦」

製作開始 : 1999年12月10日


【はじめに】

 今回初めて、駆逐艦という小艦種の製作記を書こうと思います。まず題材に選びましたのが「初春」型駆逐艦です。福井静夫氏「日本海軍艦艇全史」や「写真集 日本の軍艦」の中で、氏自らが撮影したという有明湾(志布志湾)に展開し訓練する「初春」型の鮮明かつ大きな写真が掲載されています。「初春」型というと、どうもこの写真のイメージが強烈なので、ぜひ戦前仕様でこの写真のイメージをもとに作りたいと思ってきました。
 さらに戦前仕様ですと、駆逐艦の場合はその舷側に旧カタカナ表記で艦名を大書しています。これが、ものすごくカッコイイ。戦時の艦名を消したジミなたたずまいと違って、各艦の名前がよくわかる非常に良いアクセントとなっています。

 さて、「初春」型の歴史や実艦データは上記資料の記載に譲り、ここでは繰り返しません。「初春」と「子の日」はほとんど同じ仕様ですが、3番艦以降の「若葉」「初霜」は細かい所を改正しています。また「有明」「夕暮」はあえて「有明」型または「初春」型改と呼ぶ場合もあるようで、「初春」「子の日」とは厳密にいえば異なっています。また特型以降、「初春」型にも舷側にフレアが施されています(「夕暮」はフレアを廃止)。但し1/700の模型製作の観点からはこのような差異はほとんど気にすることなく、ピットロードのキットをそのまま使用して差し支えないでしょう。

 今回は、当サイトの統一仕様である開戦時仕様で「初春」「有明」を、舷側に艦名をカタカナ表記した戦前仕様で「子の日」「夕暮」を製作しました。

 

1.船体の製作

 船体は基本的にはキットの「素組み」で良いでしょう。ピットロードのこのキットは特に問題のない修正点の少ない良いキットです。私の場合は「素組み」だけではなく、以下に示す幾つかの追加作業をしています。主に真鍮線とエッチングパーツを駆使しました。

a:艦首旗竿を0.3mmφ、0.25mmφの真鍮線で製作。
b:手すりをエッチングパーツを使用して表現。
c:「初春」「有明」には舷外電路をプラ板または真鍮線で表現。
d:艦橋の窓枠を0.25mmφ真鍮線で製作。
e:90式無線電話空中線を0.2mmφ真鍮線で製作。
f:91式方位測定儀空中線を0.2mmφ真鍮線で製作。
g:救命ブイをプラ棒を薄切りして表現。
h:前マストを0.4mmφ、0.3mmφ、0.25mmφ真鍮線を用いて組み上げる。なお、見張り所はキットのものをパーツから切り取って使用。
i:96式探照燈管制器をプラ棒を使ってそれらしく表現。
j:両煙突の雨水除けカバーを0.2mmφ真鍮線で組み上げる。但し実艦どおりに組むと真鍮線の交点が高くなって実感をそこなうので、適当に間引きする。
k:スキッドビームはエッチングパーツを使用。
l:後部マストを0.3mmφ、0.25mmφ真鍮線を用いて組み上げる。この画像を撮った時点では艦尾信号燈をつけていないが、当然あとで真鍮線とプラ板を用いて組み上げる。

 

m:艦尾旗竿を0.3mmφ、0.25mmφ真鍮線で製作。
n:爆雷装填台はエッチングパーツを使用。
o:90式3連装魚雷発射管の左右扉をプラ板で表現。
p:舷外電路は艦尾のこの部分で屈曲している。なお、「初春」型はスクリューガードがこの位置にあるのだが、今回は作り忘れキットのままになっている(私のポカミス)。しかも手すりはキットのスクリューガードのふくらみに関係なく直線なのであるが、この時点ではふくらみに沿って手すりを曲げて接着してしまった。これは塗装直前に気がついて修正した。
 
 下の画像では、後マストに艦尾信号燈を取りつけてあります。「夕暮」のみ他の3艦と異なり取りつけ位置が高いことに注意して下さい。「夕暮」の取りつけ位置は「初霜」と同じ高さのようです。

 

q:「子の日」「夕暮」は戦前仕様なので舷外電路の表現はなし。(作業工程が1つ減ってラクである。)
r:4隻とも舷窓の位置を写真をもとに修正してある。私が見るかぎり片舷4箇所ほど修正がある。
s:「初春」「子の日」と「有明」「夕暮」では搭載機銃の種類が違う。キットにパーツが用意されてあるのでそれぞれ使用する。
t:爆雷装填台とY型投射機の位置であるが、「初春」「子の日」はキットの指示のままで良い。「有明」「夕暮」はキットの指示とは逆になることに注意。

 

v:ラッタルはエッチングパーツを使用。
w:艦橋天蓋と艦橋後部に、射撃用12cm双眼望遠鏡をプラ棒と真鍮線で表現したものを設置。なお私の場合、羅針艦橋内部にも磁気羅針儀や双眼望遠鏡をプラ棒でそれらしく表現して、指定位置に立てている。(外からはほとんど見えないので、単なる自己満足。)

 

 ということで、以上の工作を追加してとりあえず船体を作り上げました。4隻並列して作りしかも各艦の仕様が微妙に異なっているので、取りつけるパーツを混乱して間違えないように注意が必要です。(この時点ではまだ艦尾の手すりを修正していません。)

 

 

2.塗装

 工作がすべて終了したら塗装に入ります。「長門」「瑞鳳」で塗装の詳細を述べましたように、サフェーサー吹き→リノリウム塗装→リノリウムのマスキング→船体色の塗装→艦底の塗装の順で進めます。今回は簡単に、マスキングの状況のみ画像でお示しします。
 なお艦中央部の滑り止めレリーフ付き鉄甲板ですが、キットでは煙突横から後部構造物(後マストを設置してある所)まで、一律に鉄甲板の表現がなされています。しかし実艦では内火艇ダビットや前部魚雷発射管の周囲には、かなり広い範囲にリノリウムが敷いてあります。このようなリノリウムと鉄甲板の表現を分けてするには、キットの鉄甲板モールドをけずり平滑にしてから改めてリノリウム押えの表現をしてやる必要があります。1/200や1/100の模型製作なら避けて通れないでしょうが、1/700の”既製品”キットを使う場合は、そこまでの表現は必要ないと思います。仮に実行したとしても、多分誰も気づいてくれないと思います(^^)。

1:リノリウムが張ってある箇所で、リノリウム色の吹きつけのあとマスキングをしてある。
2:本来ならばこの場所も1部分リノリウムを張ってあるが、今回はキットのモールドを尊重し(爆)、そのまま船体色を塗装する。

 今回の製作記は、簡単にここまでの工程を述べることにします。完成した各艦の勇姿は、別途完成写真のページをご覧下さい。

 

(2000年2月6日)


1/700スケール艦艇模型群・「初春」&「有明」へ →
1/700スケール艦艇模型群・「子の日」&「夕暮」へ →