重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記<part7>
The Making Points of HC. CHOKAI at the time of Outbreak of Pacific War<part7>

参考資料 :   ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」
                 Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
                 潮書房「丸スペシャル124 戦時中の日本巡洋艦U」
         KKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」
         モデルアート「艦艇模型写真集 第1集」

製作期間 :  各部修正、舷外電路張り直し及び張り線作業で2005年8月 と10月の約2ヶ月


13.追加作業発生(2005年8月&10月)その2

1)アクシデント発生〜前マスト大破!!

 ゲゲェーーー!!、方位見張盤を切除している最中に手が前マストに触れてしまい、ほんのわずかな力でご覧のようにトップマストがもげてしまいました!!やはり張り線が出来なさそうという私の勘は当たったようです。さあ、どうしましょ。とにかくトラブル続きです (T_T)。

 トップマストの3脚の前足が折れて取れてしまいましたので、そこを0.3mmの細いプラ棒に置き換え、しっかりと底面に接着することにしました。エッチングマストの構造そのものが脆弱ですので、接着したあと 接する面にパテを盛って補強しておきます。 場所が場所だけに紙やすりを当てるわけにもいかず、段差になって少々汚くなりましたが、こうすれば張り線の張力に十分耐えられるでしょう。
 マストがもげた時はちょっと青ざめ、もうやめようかという気持ちにチョッピリなりましたが(^^;)、気を取り直してパテ盛りまでやりましたら、なんとか見れる状態まで復活してくれたようです。それにしても下左の写真を見ると、マストが欠けた状態ってかなりお間抜けな感じになりますね(^^;)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)全面的に張り線

 開戦時における「鳥海」の詳細な張り線の様子は分かりませんでしたので、
Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの49ページと モデルアートから昭和50年3月に発行された(今は絶版)「艦艇模型写真集 第1集」の下↓の図を参考に張っていきました。
 なお、両資料とも後マストが「+」字の時の状態で張り線を描いていますので、「Y」字ヤードになった状態ではこのまま張るわけにはいきません。あくまで参考にとどめ、 推定で張っていくことになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつものように0.037mmφ鮎釣り用金属細線を使用します。この金属細線は形状記憶合金で、最初から黒染めされていますので塗装の手間がはぶけます。細い線でも塗装 すると太くなってしまいがちですが、この金属細線を使えばそのような恐れはありません。ただ、非常に「コシ」が強く扱いが難しいので、張るには非常に神経を使います。

 

 まずは艦首−艦尾の長いラインから張っていきます。 この長いラインは通常左右に2本(観艦式のような場合は中央にもう1本追加)ありますので、マストが歪んだり外れたりしないよう、左右ラインの前後の力配分を慎重にします。この長いラインを張ったら、次に 前後マストの間を張ります。艦によっては3〜4本張っています。
 最後の最後で失敗しないよう、細心の注意を傾けましょう。私はいつもここで精魂尽き果てます(爆)。金属細線を使わなければもっと簡単なんでしょうが…、パンストの繊維にしても私が求めるレベルよりかなり太いので、今のところ良い張り線素材が見つかっていません。
 でも、ここまでやれれば張り線は成功です、あとの作業がぐっとやり易くなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前マストから下がっている旗用索と後マストを固定する索は少し太目が良いでしょう。これらの部分はいつも伸ばしランナーを使っています。 火であぶってランナーを伸ばし、切れてしまう直前まで我慢してなるべく細くします。ここまで細くしますとピンセットでつまむと折れやすいので、余分に作っておいて何度もトライします。 利き腕というものがあるようで、私の場合はどうも左舷側がいつも張りにくいですね。
 最後にマスト間の張り線から上部構造に降りているラインを、0.037mmφ金属線で張っていきます。 線の先端に瞬間接着剤を少しだけつけて、マスト間の張り線に重ねるように張っていきます。これにてようやく張り線終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)蒸気捨て管を追加してようやく竣工へ

 実はpart2の原稿を書くために写真を見直していて気がついたのですが、前側煙突の右舷についている蒸気捨て管を一本つけ忘れてるじゃないですか!!「鳥海」の煙突の蒸気捨て管は他の3艦と異なり、この一本が非常にユニークなため識別の大きなポイントです。なのに、私は2年近くもすっかり忘れてしまったままにしていたのです(大自爆)。
 ということで、さっそく煙突の右舷に蒸気捨て管を這わすことになりました。しかしご覧のように、もうすでに張り線が所狭しと張られまくっている状態で、この管をつけるのは ちょっと手間がかかりました。
 まず、蒸気捨て管は煙突の右舷側面を這い、なんとマストの外側をまたいで艦橋に向かっているのです。マストの支柱の外側を通すと、プラ棒の剛性から煙突の側面に中々沿ってくれません。 煙突の側面に沿わすと、今度はマストの支柱の外側を通ってくれません。プラ棒を少しずつ曲げて何度トライしても、普通のプラ用接着剤ではうまくいきません。結局瞬間接着剤を使 うことにして、苦労してなんとかそれらしく取りつけました。これも、塗装前に気がついていたらもっと綺麗に作れたのに…と反省しきりです。

 

4)おまけ〜セルター甲板のリノリウム通行帯につき一言

 part5で述べましたように、「鳥海」セルター甲板のリノリウム部分は
Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの206〜207ページにしっかり出ています。もしセルター甲板を作り分ける場合は参考にして下さい。
 但し、リノリウム押さえの金具はKKベストセラーズ「海軍艦艇史−2 巡洋艦」の「摩耶」の写真を見ますと、通常の甲板よりかなり間隔を開けて入っています。またこの金具は横ラインだけではなく、艦首−艦尾の縦ラインにも入っているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、お粗末ながらようやく「鳥海」が完成しました。追加作業は『地獄』のようでしたね(爆)。 次から次へとトラブルが発生しましたので、もうこの辺でカンベンというところです(^^;)ゞ。
 それにしても反省しきりの修正箇所が多い作品となってしまいました。これらの失敗から得た教訓を、次回以降の製作に生かしていきたいと思います。


1/700艦艇模型群・第2艦隊第4戦隊「鳥海」 (開戦時仕様)へ→