重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記<part6>
The Making Points of HC. CHOKAI at the time of Outbreak of Pacific War<part6>

参考資料 :   ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」
                Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press
                潮書房「丸スペシャル124 戦時中の日本巡洋艦U」

製作期間 :  各部修正、舷外電路張り直し及び張り線作業で2005年8月と10月の約2ヶ月


12.追加作業発生(2005年8月&10月)その1

 part5まで作業を進め、ようやく完成。これで一服してしまったのが間違いの元だったのか…(^^;)。完成して2年近く経ってからいろいろ考証ミスが出てきました。また 前マストが脆弱なことを理由に張り線をしていなかったことに対し、若干の不満を感じていたこともありましたので、この際張り線ともどもじっくり追加工作を実行することにしました。

1)艦橋左舷前方の方位見張盤を撤去

 昭和17年2月にセレター港に入った時の写真に、艦橋を左舷から写したものがあります。この写真をよく見ると、艦橋左舷前方に設置されてあった方位見張盤が撤去されているように見えます。 (下写真は2枚とも
潮書房「丸スペシャル124 戦時中の日本巡洋艦U」70〜71ページより引用)
 下右写真のさらに鮮明なものを、最近アオシマの艦船担当責任者の方にお送りいただきました。ありがとうございますm(_ _)m。

 

 

 

 

 

 

 

 

 さあ困りました(^^;)ゞ。もうすでにしっかり接着してしまったんですよねー。Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Pressの戦前の仕様をそのまま作ってしまったのです。もちろん艦橋前方右舷の方位見張盤は大改装後に撤去され たことを知っていましたので、こちらはセーフです。
 ということで、シャープなカッターの刃先で少しずつ力を入れて方位盤を剥がしにかかります。しかし、案外綺麗にポロッと取れてくれました。取った跡を1000番程度の紙やすりでならし、塗装し直しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)舷外電路の修正@〜電路の剥がし→修正

 これが今回の修正の最も大きな難問でした。
ダイヤモンド社から2005年初夏に「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」 という本が刊行されましたので、秋葉原の書泉ブックタワーでなにげなく中身を立ち読みしていたところ、下の写真を発見。この写真そのものはすでによく知られていますが(左奥に「大和」型戦艦が写っていることでも有名です)、 この本には非常に鮮明な写真が載っていたのです。そこには舷外電路がくっきりはっきり写っているではありませんか!!
 この写真を見て脳天をガーーンと殴られたようでした。「あーれれ、「鳥海」の舷外電路って、直線ではなく少し複雑なのねー」って感じ。これは、出来るなら修正しないとマズイ かなぁ…としばし困惑。

 下↓が問題の写真。スキャナーを持っていませんので、本からダイレクトに写真を撮りました。手ぶれと本のページの湾曲のせいで全然鮮明に撮れてないですが、現物は非常に鮮明に舷外電路が写っています。

 という心の葛藤を経て(爆)、結局舷外電路の一部を剥がし修正して再塗装することを決心しました(大ゲサですね(^^;)ゞ)。

 

 ダイヤモンド社「日本海軍艦艇写真集 巡洋艦」 は5000円もしますので、買わずに立ち読みで済まそうと姑息な事を考え、書泉ブックタワーに2回通いました(爆)。しかしやっぱり、立ち読みでは電路の道筋を覚え切れません ね(大自爆笑)。結局この鮮明な写真1枚だけのために、5000円も払ってこの本を購入することにしました(大散財ですワ(T_T))。

 さて、まずはこの写真を元に、舷外電路の折れ曲がっている位置を舷窓や構造物からおおよそ特定します。
それから間違った部分を剥がしにかかります。カッターの刃先で丹念に剥がします 。しかし、ご覧にように手すりを一部曲げてしまったり塗装を剥がしてしまいました。
 うまく剥がしたら、0.3mm幅のプラ板を使って正しい道順に電路を貼り直します。まずは両舷前方の部分から。

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は同じく両舷後部の電路です。
 このように、「鳥海」の場合、片舷2箇所づつの部分で折れ曲がっていますので、注意して下さい。でないと私のように泣くハメに陥ります(爆)。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)舷外電路の修正A〜塗装→追加作業

 さて、いよいよ舷側の塗装です。最初筆塗りしてみましたがどうにもうまく仕上がりません。なんだかドンドン汚くなっていきます(T_T)。そのため、ものすごい手間がかかるのですが、舷側だけもう1回エアブラシすることを決心しました。
 エアブラシの前に、何度か筆塗りをした跡を、もう一回紙やすりで表面処理しておきます(あー、メンドくさ)。続いて、下写真↓のように手すりの甲板側と艦底をマスキングします。艦底のマスキングは簡単ですが、手すりのマスキングは手すりを剥がしたり曲げたりしないように気をつけ、また他の構造物や砲塔に塗料が飛び散らないようにして、最新の注意でマスキングします。もうこれだけで大変 手間のかかる作業です(^^;)。

 

 なおこのマスキングですが、甲板自体も手すりをマスキングする前にしっかりマスキングして、すきまから外舷色が 回り込んでも大丈夫なようにしています。前方と後方の両舷をマスキングしたら、しっかり固定出来る物の上にガムテープ等で船体を止めて、ようやくエアブラシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやく出来上がった状態です。まあこれぐらいが限度ですね。最初からトラブルなくやっていたなら、もっと綺麗になったのですが、…しかたないでしょう(T_T)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここまで修正を行いましたが、まだまださらに修正や追加作業が続くことになりました。いやはや、もう大変の一言。カンベン丸 !!


part7へ