重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記<part5>
The Making Points of HC. CHOKAI at the time of Outbreak of Pacific War<part5>

. 砲塔、カタパルト、カッターダビット、カッター等の製作と塗装

 いろいろなパーツを一気に塗装する場合、いつも割り箸を使って両面テープでパーツを貼りつけ、持ち手を確保してエアブラシしています。砲塔の防水布などは、砲塔本体のエアブラシが終わった時点で筆塗りしてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 搭載艇は下の画像のように配置されています。丁寧に筆塗りしてやりましょう。搭載艇や水偵を丹念に塗ってやるだけで、もし船体や艦橋などをあまりディテールアップしていなくても、見た目的にかなりグレードの高い作品に仕上がるようです。こういう細かいパーツも案外手を抜けませんね(^^;)。

 

10.船体の塗装

 いつものように、以下の作業手順で塗装を進めます。
・サーフェサーを全体にまんべんなく吹きつけます →
・サーフェサーが完全に乾いたのを確認して、甲板部分にリノリウム色をエアブラシします →
・リノリウム色が乾いてから甲板をマスキングし、全体を外舷色(横須賀工廠色)でエアブラシします →
・外舷色が乾いたのを確認して、今度は吃水線から上をマスキングし、艦底色をエアブラシします →
・全ての塗装が乾燥したのを確認してマスキングを全部剥がし、塗り残しや塗り間違いを修正します →
・甲板の通風筒やリールなどの設置物を筆塗りします →
・煙突最上部を黒色で、探照燈のレンズ部分を銀色で筆塗りして、塗装を完了へ

 

 ところで、「鳥海」のセルター甲板ですが、Janusz Skulski 「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press よりますと、上部構造に沿ってリノリウムの通行帯が記述されています。実際「摩耶」にはそれらしきものが はっきり写っていますので、リノリウム通行帯の存在は確実なようです。但し第2次改装された「高雄」「愛宕」ではこのリノリウム通行帯は撤去されたみたいです。

 今回の「鳥海」では、艦中央部の作りこみを優先し一気に塗装したかったことから、あえて
全面鉄甲板の状態で作りました。塗装と工作を繰り返しながら作っていく方法ならリノリウムと鉄甲板の塗り分けは出来るでしょうが、私のように中央部を作りこんでしまい手すりもつけてしまってからようやくはじめて塗装する場合は、工作の段取りと作りやすさを優先して塗り分けに目をつぶるしかありませんでした。
 あとから筆塗りという手もありますが、part6と7で述べますように今回は追加修正が多かったので、リノリウムはもうカンベン…というところですね(^^;)ゞ。

 

11.おまけ〜水偵格納庫のディテールアップ

 どうせですから、水偵格納庫に少しだけ手を入れてみましょう。予備フロート置き場やたなを作ってやります。また格納庫の入り口には支柱が立っていますので、ここも再現します。これでようやく後部艦橋をのせて接着することが出来ます。 ちなみにプラ棒は0.3mmのPlastract製プラ棒を使っています。
 あとは細かいところに手を入れ、張り線を行うのみ。いつものように0.037mmφの鮎釣り用金属テグスを使って張り線します。前マストの旗用索は伸ばしランナーにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これにてようやく完成。やっと肩の荷を降ろせると思ったのもつかの間。ところが、ところが…、2年近くも経って新たな問題がいろいろ発生してしまいました。詳細はpart6にて。待て 次号!!


part6へ