重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記<part4>
The Making Points of HC. CHOKAI at the time of Outbreak of Pacific War<part4>

.後マストと後部艦橋の製作

 「鳥海」の後マストのトップヤードは、開戦前には「Y」字ヤードに変更されていたようです。昭和17年2月末のセレター入港の際の写真にはっきり「Y」字ヤードが写っていますので、 艦橋左舷前方の方位見張盤が撤去されたのと同じく、たぶん出師準備作業の際に換装されたものと思います。
 ということで、トップヤードを「Y」字にして後マストを作りました。
後部艦橋とマストの基部はJanusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press の図面を参考にしました。
 マストの3本の支柱は0.6mmφと0.8mmφの真鍮線を使っています。クロスツリーはキットのパーツを使い、水平ヤードを0.25mmφ真鍮線で延ばしてあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 クレーンはファインモールドの「高雄」エッチングセットのものを使いました。ピットロードからも同じクレーンのエッチングパーツが出ていますが、こちらの方は少々小ぶりなようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 強度を考え、「Y」字ヤードはハンダ付けしておきました。ステーは瞬間接着剤で接着しています。クロスツリーにはエッチングの手すりを張っておきます。 写真で判断する限り、トップマストはあまり長くはないようです。前マストの長さとの兼ね合いで現物合わせで作りました。

 

 後部艦橋基部には各種通風筒やリールなどが配置されていますので、それらしくSkulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」を参考に作ってやります。クレーンの基部も動力部とギアがあり、またマスト中段には見張り所が置かれていますので、これらもそれらしく作って取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.後マストと後部艦橋の取りつけ(仮組み)

 
後部艦橋と後マストが出来たら、船体に載せて仮組みしてみます。飛行機の格納庫の中を少し作るつもりですので、この時点ではまだ接着しません。

 

 艦尾付近からの眺めです。だんだん実艦の雰囲気に近くなってきましたね。 実はこの角度↓から移した写真がありまして、全く同じように写っています。

 

8.手すり、舷外電路、舷側ダビット等の取りつけ

 ここまで作ったら、展示用の台に固定してエッチングパーツの手すりを取りつけます。私は、手すりはゴールドメダルの精密手すりがお気に入りです。
 「ここまでディテールアップしさらに手すりを張って、この状態でよく塗装が出来ますね」とたびたび言われますが、確かに扱いを慎重にしないと、手すりが外れたり損傷したりしてしまいがちですね。 塗装してしまってから、剥がれたり曲がったりして一からつけ直すこともよくあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやく手すりまで来ました。あとは塗装して細部を工作して張り線などをするだけとなりました。いよいよ次回part5で完成させましょう。


part5へ