重巡洋艦「鳥海」(開戦時仕様)製作記<part3>
The Making Points of HC. CHOKAI at the time of Outbreak of Pacific War<part3>

.艦橋の製作

1)艦橋下部

 艦橋の形状は、Janusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press を参考にして、細部のディテールアップを図りました。アオシマキットの艦橋形状は秀逸ですので、こだわりや強い思い入れがない限り、修正したりスクラッチ せずこのまま組み立てても特に問題ないように思います。
 追加作業として、主に以下の箇所に手を入れました。

・艦橋前面のジャッキステーを0.08mmφエナメル線を使って表現してやります。
・艦橋の舷窓のモールドを0.6mmφピンバイスで少し深くさらってやります。
・窓のモールドを全部削り取り、「高雄」型専用のエッチングパーツを使って窓枠をエッチング化します。「鳥海」の窓は下写真にあるように2段枠になっているのが目立つ特徴ですので、エッチングパーツが重宝します。窓枠は数年前までは真鍮線を植え込んでいたものですが、近年はエッチングで綺麗に簡単に出来るようになりました。特にこのような2段枠表現は真鍮線の植え込みでは非常に難しいので、 エッチングパーツの独壇場です。良い時代になったものですね(^^)。

 

・測距儀や方位盤のたぐいを所定の位置に取りつけます。
・艦橋はボックス状に組み立てるようになっていますので、各辺のすきまに注意して組み立てます。すきまが発生したら、この時点でパテ埋めしておきます。前回の「高雄」ではこのすきまを塗装の 後に発見して、あわててパテ埋めしました。パテ埋めと紙やすりによる作業は、モデラーには基本中の基本動作でしょうが、私の場合やることが多かったり時間に追われますと、ついうっかり忘れてしまいます(^^;)ゞ。今回の「鳥海」は、忘れずにこの時点で作業しておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・艦橋後部の、両舷に突き出している大きなベンチレータのフィンをプラ板で表現します。アオシマのキットは、両舷のベンチレータの大きさの違いも再現出来ており(左舷の方が大きい)、非常に良いキットです。
・艦橋後部の方位見張盤の真上にある両舷の信号所を、プラ板とエッチングパーツの手すりを使って作ってやります。
・艦橋後部の旗甲板にエッチングパーツの手すりを取りつけます。この旗甲板は段差がありますので(実艦もそう)、少し付けにくいかもしれません。

 

・羅針艦橋内部に、0.5mmφプラ棒と0.2mmφ真鍮線で作った双眼鏡と従羅針儀に見立てた0.75mmφプラ棒を取りつけます。
・羅針艦橋横の通路と後部の旗甲板には、片舷に4基の双眼鏡が置かれていますので、これも取りつけてやります。

 

2)艦橋上部

 艦橋の上部分も、同じくJanusz Skulski「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」Naval Institute Press を参考にしてディテールアップしてやります。

測的所の窓枠も、「高雄」型独特の2段枠になっていますので、これもエッチングパーツを使って取りつけます。
測的所の中には双眼鏡と羅針儀が片舷1基づつ置かれていますので、そのように取りつけます。但し中は天蓋をつけますとほとんど見えなくなりますので、窓を通して何か設置されているように雰囲気が出れば、それで十分だと思います。細かくこだわる必要はないでしょう。
測的所の後方にある発射指揮所甲板の後部には片舷に2基の探照灯管制器が置かれていますので、これをプラ棒で作ってやります。この探照灯管制器は1937年以降はカバーが外されむき出しになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

主砲指揮所にもエッチングパーツの窓枠を取りつけます。この部分の甲板にも片舷に2基の双眼鏡が設置されていますので、それらしくつけてやります。
・1937年の改装で、主砲指揮所の両舷に小さなベンチレータが設置されたようですので、プラ板でそれらしく作ってやりました。

 

 

 

 

 

 

 艦橋上下をこのようにディテールアップして、これでようやく完成です。しかし今改めて写真を見ていますと、ドアやベンチレータの金網もエッチングパーツに替えた方がもっとシャープになって良かったような気がしますね。

 また羅針艦橋の下にある左舷前方の方位見張盤ですが、どうやら開戦前の出師準備作業の時点で撤去された模様です。製作した当時は
「Anatomy of the Ship THE HEAVY CRUISER TAKAO」の80〜84ページのままに作ってしまいました。しかし昭和17年2月末にセレター港に入港した時の有名な写真を見るたびに、ひょっとして撤去されたのではないかと思ってきました。
 2005年8月に掲示板で問題提起されたのをきっかけに、別の写真と合わせて検討し直した結果、どうやら撤去されたようだとの確信に至り、修正作業を行いました。他の修正とあわせ、これらの修正作業はpart6〜7で詳しく記載する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.艦橋と前マストの取りつけ

 出来上がった艦橋とpart2で作ったマストを船体に取りつけます。マストはグラグラしないよう、また前後左右に傾かないように 慎重にはめ込みます。事前に船体に足が入る穴を開けておき、そこに後足2本を差し込んで強力に固定したほうが良いでしょう。

 「鳥海」の艦橋は城郭のようにがっしりとして堂々たるものですので、少し下の目線から写真を撮ってやると、その重厚な雰囲気が良く分かりますね(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時点ではマストもしっかりついて、綺麗に出来ていました。しかし1年以上経って2005年9月に舷外電路の修正をやった時に、手に引っ掛けてマスト上部の三脚部分をポッキリ折ってしまったのです(T_T)。これの顛末もpart6〜7で詳しく述べることにします。おかげさまで、張り線をしっかりやることが出来た(やるハメになった)のですが。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ようやくメインの見せ場が出来ました。次回は後部艦橋と後マストの製作を述べましょう。


part4へ