水上機母艦「千歳」甲標的母艦「千代田」(開戦時仕様)製作記<part1>

竣工艦艇 : 水上機母艦「千歳」&甲標的母艦「千代田」

仕様 : 出師準備完了後の昭和16年12月末(開戦時仕様)

キット : アオシマ製インジェクションキット

参考資料 : 今日の話題社「海軍艦艇公式図面集」
        潮書房「丸スペシャルNo.25 水上機母艦」
        潮書房「丸スペシャルNo.128 日本の空母V」
        潮書房「丸グラフィッククオータリー 写真集日本の小艦艇」
        KKベストセラーズ「海軍艦艇史3 航空母艦」
        海人社「世界の艦船増刊 日本航空母艦史」
        グランプリ出版 長谷川藤一著「軍艦メカニズム図鑑 日本の航空母艦」
        文林堂「世界の傑作機47 日本海軍水上偵察機」

製作期間 : 2001年7月〜2001年12月の約6ヶ月


【はじめに】

 「千歳」型は、表向き水上偵察機運用のための母艦と称していましたが、実は甲標的の運用を隠れたそして本来の目的としていました。しかも有事の際は簡単に空母に改装することを意図したため、艦中央部に天蓋と呼ばれる特別な構造物が存在し、クレーンが林立する独特の風貌を持っています。その特殊な艦姿は列強各国の注目と興味のマトのようでしたが、水上機母艦、甲標的母艦、有事の際の航空母艦といった多目的性が、かえって用途を推測しにくくしていたようです。

 「千歳」「千代田」ともに24機の水偵運用が設計上可能で(実際には、最大でも20機程度までしか載せられなかったようですが)、昭和13〜14年の支那事変では搭載機の95式水偵が大いに活躍しました。昭和15年甲標的の試作艇が完成したことに伴い、「千代田」は本格的に甲標的母艦に改装され、完成したのは開戦直前の昭和16年7月ごろでした。主な改正は
・カタパルト4基のうち、前部2基を撤去
・艦尾に甲標的発進用開口部を設置
・甲標的用6m測距儀付き指揮塔を設置
・それに伴い高射装置を少し後方に移設
・甲標的格納庫の設置(外部からは視認不可)

 甲標的母艦となった「千代田」は12機の水偵と12隻の甲標的を運用出来るようになりました。搭載水偵の偵察力や攻撃力のみならず、甲標的の攻撃力も加味しようという贅沢な建艦思想の賜物といえますが、残念なことに開戦後の戦局は「千歳」「千代田」に活躍の場をほとんど与えず、結局空母への再改装という曲折した道をたどったのです。

 この一風変わったメカニックな風貌の「千歳」と「千代田」に惹かれて、今回「千歳」を水上機母艦仕様で、「千代田」を甲標的母艦仕様で製作してみました。

1.船体の修正

1−1.艦首
1)「千歳」

 当工場での製作スタンダードにより、錨鎖甲板上の鎖のモールドをきれいに削りとり、市販金属チェーンに置き換えます。いつもはポストホビー製極小チェーンを使うのですが、今回はAFVメーカー「ドナルド?」製の極小チェーンにしてみました。ポストホビーの製品よりさらに小さくなっていまして、サイズが1/700にぴったりです。「ドナルド?」のチェーンは、残念ながら現在市場に出回っていないようですので、在庫を見つけたら即購入なさることをお勧めします。
 また、いつものように0.4mm厚プラ板を削って、艦首フェアリーダーと菊花紋章板を作ります。下の写真を今見ますと、どうせなら手抜きせずにホースパイプのカバーもプラ板で作れば良かったのに…、と思います(^^;)。

 「千歳」の第1高角砲スポンソンは、キットのような角張った形状ではなく、素直に円形になっているようですので、ここも修正しておきます。一方、「千代田」の場合はこのスポンソンの形状はキットのままで良く、角張っています。同型艦なのになぜこのように違っているのか、艦艇の場合はこういうことが多いのですが、毎度のことながら不思議です。

 

 

 

 

 

 

2)「千代田」

 「千歳」同様、「千代田」も修正と追加工作をしておきます。
 
 錨の収用はアンカーレセス方式ですので、キットにアンカーレセスのくぼみを彫りこんであげましょう。私は彫り込みの作業が面倒なのと(爆)、いろいろ写真を見る限りアンカーレセスはあまり目立たないので、パーツの錨をそのまま船体に接着しています。

 

 

 

 

 

 

 

1−2.船体中央部

 残念ながらキットは、船体中央部に位置する飛行機用エレベーターの形状がかなり公式図面と違っていますので、写真のように形状を修正します。赤線がキットの形状そのままでして、青線が修正後の形状です。
 また、図面では黄色線までの甲板にリノリウムを張っていたようです。この黄色線から艦尾方向にかけての中央部は、滑り止めモールド付き鉄甲板でした。キットではリノリウムモールドが施されていますので、このモールドを全て削りとりましょう。

 

 形状修正した飛行機用エレベーターを、下の写真に示します。また、船体中央部の鉄甲板は以下の写真の黄色線に示す部分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

1−3.艦尾
1)「千歳」

 艦尾も公式図面や写真を見る限り、鉄甲板になっています。鉄甲板の部位は下写真の黄色線から艦尾端にかけてです。またスロープ部分から黄色線まではリノリウムが張られていますので、リノリウム押さえのモールドをけがいて表現しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 「千歳」は水上機母艦のまま開戦を迎えましたので、艦尾は「千代田」と違って甲標的の出入り口のないクルーザースターンになっています。キットは「千歳」「千代田」をコンバーチブルにしていますが、形状が正確でないのでせっかくの試みがあまり生かされていません。
 パテとプラ角棒を使って下写真のように修正します。形状は図面をもとに一部推定しながら修正し、正確さより雰囲気で作りました。

 艦尾副錨はいったんキットのモールドを削りとり、アンカーレセスを彫ったうえでピットロードの武装パーツから中ぐらいのサイズの錨をチョイスし、張りつけました。写真を見る限り艦尾アンカーレセスはけっこう目立つ感じがしますので、気まぐれかもしれませんがこちらのアンカーレセスは彫り込みました。なお、この副錨及びアンカーレセスは右舷にしかありませんので、注意してください。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)「千代田」

 「千代田」の方はキットのパーツをそのまま取りつけ、パーツと船体の境目をパテ盛りして段差を丁寧に修正し、ツライチにします。「千歳」と同じく、副錨及びアンカーレセスは右舷にしかありません

 

 

 

 

 

 

 

 ということで、厄介な船体の大まかな修正は終了しました。次回は、上部構造の説明に進みます。

 


part2へ→