米海軍イージス駆逐艦「 アーレイバーク」製作記<part2>
The Making Points of USN Aegis Destroyer DDG-51 Arleigh Burke <part2>


.メインマストの製作

  「アーレイバーク」級は、マストが艦橋の上に立つメインマスト1本だけなのが特徴です。しかも従来艦のような細かいトラス構造ではなく、ステルス性を考慮した形状の斜めに伸びる太い支柱を、2本の支柱が支えあう構造になっています。
 キットのパーツのうちメインの太い支柱とレーダーを設置する平板などはそのまま使い、横に伸びる2本のヤードを0.5mm×0.5mmのプラ角棒で細く作り直します。この細いヤードには風速計とか各種アンテナが立っていますので、風速計はエッチングパーツを使いアンテナは0.2mmφ真鍮線にしてそれぞれ取りつけます。またヤードにはエッチングの桁をつけておきます。

 「アーレイバーク」級のフライトTでは、マストトップのTACANアンテナは傾斜して立っています。このTACANアンテナは天頂部が少し大きめの円盤で、途中の部分に節目がありますので、真鍮線とプラ棒を使ってこの形状を再現します。下写真のようにそれらしく作りこんでみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 対水上レーダーが置かれる平板の周囲にエッチングの手すり(2段;エッチングでは3段)をつけたり、平板を支える斜めの細い支柱を0.3mmプラ角棒を使ってつけておきます。
 メインマストが出来上がったら艦橋の上に固定します。前後左右などから見て水平が取れているかどうか注意しましょう。出来上がりは下写真のようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 海面の位置から俯瞰してみますと、下写真のようになります。トラス構造ではない、いかにもモダンなマストの出来上がり。

 

4.手すり貼り

 船体周囲にエッチングパーツの手すりを張っていきます。使用したエッチング手すりは、GoldMedal製の現用艦船用手すりです。 この手すりは少々厚みがあって平板な感じではありますが、コシがしっかりしていますので扱いが簡単で、カッチリと貼ることが出来ます。この硬めのエッチング手すりは日本海軍艦には平板な感じが否めませんので使えませんが、ブロック状のカッチリした艦橋を持つ現代艦には不思議とよくマッチします。自衛艦や現用の外国艦にはお勧めです。

 艦首から艦橋までの前甲板は、4段手すり(エッチングでは5段、以下同様)です。この部分は段数が多いですから、張ったあとサフェーサーを吹きますと目詰まりしやすくなります 。出来ればサフェーサーを吹いたあとから張る方がベターかもしれません。今回の作品でも、サフェーサーは手すりを貼る直前に吹いています。艦橋前面は3段手すりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦中央部から煙突周りにかけては3段と2段の手すりが混在しています。この辺は写真などを見ながら貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾甲板のネットもGoldMedal製の現用艦船用手すりセットからチョイスしました。ネットを貼る位置に注意。実艦では、ネットの下1/4ぐらいが舷側をカバーするようにセッティングされています。

 

 さらに細かいところにこだわって貼っていきます。

 艦橋の後部甲板(チャフランチャーを置いてあるところ)から上甲板に降りる部分の踊り場が、手すりの取り回しを反対にしてしまいましたので、これを修正します。この踊り場の手すりの取り回しは、フライトTやUでは最新のUAと逆になっているようです。フライトUAのDDG-82 Lassen(ラッセン)では、踊り場から降りるラッタルが手前(外舷側)にくるようになっていまして、私は最初このLassenの写真を参考にしましたので、間違って取りつけてしまいました。

 艦橋上部のスタンダードSAM管制用射撃指揮装置をグルリと囲んで2段の手すりが張られています。また艦橋天蓋には、四隅のレドームを避けて2段手すりが張られています。さらには、艦橋後部の旗甲板の近くに2段手すりで囲った部分があり、この中には移動式(?)双眼鏡などが見られます。これらの手すりを写真で確認して、これらの部分にもエッチングの手すりを貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マストに手すりの追加です。データリンク装置のすぐ下にある平板にエッチングの手すりを貼ったり、下段対水上レーダーの後方に手すりを追加して、それらしくディテールアップしておきます。

 

 以上の工作により、ようやく塗装の前段階まで進みました。part3ではマスキングと塗装を行い、デカール貼りや張り線などを行って完成させることにしましょう。


part3へ→