米海軍イージス駆逐艦「 アーレイバーク」製作記<part1>
The Making Points of USN Aegis Destroyer DDG-51 Arleigh Burke <part1>

竣工艦艇 : 米海軍イージス駆逐艦DDG-51「アーレイバーク」 Arleigh Burke

仕様 : 特に想定せず

キット : ピットロード製・1/700インジェクションキット

参考資料 : http://www.fas.org/man/dod-101/sys/ship/ddg-51_i.htm
                http://www.combatindex.com/hardware/detail/sea/ddg51_detail.html 等の海外軍事専門サイト

製作期間 : 2006年4月〜2006年5月の約1ヶ月半


【はじめに】

  前回作った当工場初の現用艦「タイコンデロガ」の横に並べたいという素朴な希望から、現用艦第2弾は同じく米海軍のイージス駆逐艦「アーレイバーク」にすんなり決まり。またまた現代の最新鋭・最強艦を製作することにします。

 製作しました「アーレイバーク」は、ピットロード製インジェクションキットを使用しました。 スマートな艦姿やステルス性を考慮した艦橋や特徴的なマストをよく再現している好キットです。また特に難しい工作を要するところもなく、サクサク組めるのではないでしょうか。
 キットのパーツには「アーレイバーク」級のフライトTとフライトUを作り分けすることが出来るように、いくつか追加パーツが入っています。今回はネームシップであるフライトTの「アーレイバーク」として製作しています。
 なお、マストトップのTACANアンテナが傾斜しているのがフライトTで、Uは直立しています。また後部VLSセルの後にある排煙口の位置と形状が少し変更されています。それ以外の差異はなく、TとUはほとんど外見的に同じといえるでしょう。

 その後このキットは 金型が香港に渡ったようで(詳しい経緯は知りませんが)、ドラゴンからフルハルパーツを追加したバージョンが出ています。こちらのキットはフルハルとウォーターラインのどちらかの状態を選択することが出来ますので、最近流行りのフルハルで楽しむことも可能です。

 

 当作品は、2006年10月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.4の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載していただきました。 そのうち、ヘリコプター格納庫バージョンのフライトUAもぜひ製作したいと思っています。

 

1.船体の修正

1)艦首

  ピットロードのキットは、全体的に船体や主要パーツに大きなヒケがありがちです。組み立てる前にヒケを丹念にチェックして、パテ埋めしてからサンドペーパーで表面処理してやる必要があります。 特に艦首と舷側にかなり広範囲にヒケがあります。ラッカーパテより、エポパテやポリパテのような固まる際に収縮の無いパテで埋めるのがベターでしょう。

 艦首先端にホースパイプが表現されていませんので、プラ棒のパイプをスライスしたものを取りつけてそれらしく整形します。 そのホースパイプの上に旗竿を立てるのですが、微小な部分ですので0.3mmφ真鍮線の旗竿をうまく固定するのが大変です。完成するまでに何度も引っかけて壊し、そのつどつけ直しました。かえって完成直前に取りつけた方が、壊れなくて良いかもしれません。
 なお今回は、錨鎖のモールドが良かったのでこのままにし、いつもやっているような金属製極小チェーンに置き換えることはしていません。

 錨はキットのパーツを使いましたが、下の右写真にありますように側面の錨は前面のものと形状がかなり違っていますので、真鍮線を差し込んでそれらしく見えるようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦尾
 艦尾にはデコイ収容などのための円形の突起が3つありますので、プラパイプを薄くスライスしたものを取りつけました。艦尾舷側のスクリューガードは、0.2mmφ真鍮線にします。

 艦尾舷側も大きなヒケがありますので、表面処理が不可欠です。その際、船体下面のエッジを丸めたりしないよう留意して下さい。下の左写真にありますように、私もサンドペーパーの手加減をミスって舷側、艦尾、艦底が一点に接する部分のエッジを少しダルくしてしまい、修正するのに手間取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

3)舷側や上構の表面処理
 舷側には細長い突起状のものがついていますので、0.3mm角のプラ棒でそれらしく表現します。舷側にはかなり大きなヒケが延々とありますので、 平面性を失わないように注意しながら平滑にします。
 上構のパーツを組むと段差やすきまが出ますので、収縮しないパテで丹念に段差やすきまを埋めておきます。煙突下の段差は特に目立ちますので、ここは丁寧に表面処理します。その際、ルーバーのモールドを壊さないよう注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

4)艦橋構造物の通路
 さあこれで船体は組めたと思っていたのですが、大事なことをうっかり忘れていました。艦橋構造物の後ろ側にある上甲板の通路とその出入り口を作るのをすっかり忘れたのです。キットではここは壁になっていますので、実艦と異なっています。また出入り口があると立体感が増すことにもなります。よって、ここはぜひとも表現してあげたいところです。
 ところがしかし、もう船体は船底をしっかり接着してあり、艦橋構造物に通路出入り口の穴をあけるすべがありません。アチャー、やってしまった〜(T_T) ! !

 表現するかスルーするかしばし悩んだ末に、下写真にありますように船底の艦橋真下の部分に大きな穴を開け、船底から通路や出入り口を作り込むことにしました(ああ〜、失態、失態。恥ずかしい(T_T))。どうせなら後作業がしやすいように、大胆に大穴をあけてしまいます。

 

 艦橋構造物後方の通路と出入り口というのは、下の左写真の位置になります。まずは大きな穴をザックリと開口。そして船底に開けた大穴から手を入れて、上写真のようにプラ板を貼って通路を作ってやります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 通路出入り口の大きさをプラ板を貼って修正。パテ盛りして表面を修正し綺麗にします。通路と出入り口は両舷にありますので、同じ作業を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 作業が終了したら、船底にプラ板を貼ってパテ盛りし、サンドペーパーで段差を丁寧に表面処理します。下写真のように段差を埋めて綺麗になりました。塗装してしまったら、このような作業をやっていたなんて分からなくなるでしょう(^^)。これにてリカバー、結果オーライ(爆)。

 

2.艦橋の製作

 艦橋はブロック積みのような感じで特に問題なく組めます。しかし各パーツにすきまや段差が生じていますので、ここもパテ埋めしてすきまや段差をなくしましょう。
 窓枠はやはりエッチングに換えたいところ。私には『窓が開いていない』とか、『窓なのにブロックのかたまり』なのは、どうもピンと来ません。
 実艦の窓枠のピッチはある程度無視して、適当な高さとピッチのエッチングパーツで置き換えます。窓枠が前側に傾斜してい ますので、エッチングを斜め前に倒して接着してやる必要がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋の組み立てと窓枠の組み込みが終わったら、各種レドームや電子戦装置、煙突のファンネルなどを取りつけます。だんだん艦橋らしくなってきました。

 

 通路と出入り口の確保に苦闘しながらも、まずは船体と上部構造の組み立て終了。次回は見せ場の1つである特徴的な形状のマストの組み立てを中心に、エッチングの手すりを貼って塗装前までの状態を一気に作りましょう。


part2へ→