駆逐艦「天津風」 (開戦時仕様)製作記<part4>
Making of destroyer AMATSUKAZE  at the time of Outbreak of Pacific War<part4>

9.塗装作業

 例によってサフェーサー塗布→リノリウム甲板にリノリウム色を塗装→外舷にエッチング手すりを貼りつけ→甲板全面をマスキング→船体に呉工廠色を塗装→艦底以外をマスキングして艦底色を塗装。毎回同じ作業手順です。

 艦首の錨鎖甲板があっさりし過ぎていますので、少しディテールアップしておきましょう。錨鎖のモールドが貧弱ですので、削り取ってからピットロードの武装パーツセットにあるチェーンを薄く スライスして貼りつけてみました。それ以外に、キャプスタン、チェーンパイプ、ライジングピットなどをプラ材でそれらしく作っています。
 エッチングの手すりは、GoldMedal製精密手すりセットのものを使用。
リノリウム甲板にリノリウム色をエアブラシ塗装してから、外舷に沿って貼っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真のように、艦首尾のリノリウム甲板の部分に 小さくカットしたマスキングテープを何枚も貼って甲板をマスキングし、そのあと外舷色(呉工廠色)をエアブラシします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  艦橋横の7mカッターは、キャンバスをかけて格納した状態にしてみました。この7mカッターのダビットは、プラパーツでは少々オーバースケールなので、キット付属のエッチングパーツセットのものを使用。

 

10.張り線作業

  張り線は鮎釣り用の形状記憶金属製テグスを使用。現在は主に0.037mmφ(0.05号)の細さのものを使っていまして、 黒く着色済みですので塗装の手間が不要です。但し12mで3,800円と比較的高価なのが、頭の痛いところです。

 

  張り線は艦首尾方向の長いパスから張ります。後マストからスタートして前後マストの間を張り、その先端を砲塔上の空中線支柱まで伸ばしてとめます。そのあと、後マストの近辺の上下方向、前後方向の短いパス、後マストから後部砲塔上の空中線支柱までのパスなどを張ります。張り線は「野分」の公式図面などを参考に出来るだけ正確を期して張りますが、あまりゴチャゴチャしないよう、適度に選択して張った方がすっきりするでしょう。
 所属する二水戦の旗を前マストに、軍艦旗を後マストのガフにそれぞれ揚げて、アクセントにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12.つや消しクリア塗布のあと完成へ

 
最後に、船体をもう一度展示台から外し、船底を細い木片(下写真では割り箸)のようなものに固定して、船体全体につや消しクリアーをエアブラシで塗布します。つや消しクリアーは、張り線が密集している部分にはあまり長く当てないよう注意しながら、艦首尾方向に3〜4回往復させて軽く吹きます。事前によく調合して、クリアーがダマになって飛び散らないようにしましょう。

 

 つや消しクリアーを塗布したら再度展示台に固定して、これにてすべての工程が終了です。
 
 
増加機銃や電探のない大戦前期の駆逐艦は大好きなジャンルの1つですので、楽しんで作ることが出来ました。端正で精悍な駆逐艦の雄姿が少しでも再現出来ていればと思います。
 非常に作りやすいキットですし安価ですので、数多く作ってコレクションすることが容易です。4隻の僚艦を作って並べて水雷戦隊として勢ぞろいさせるのも、またこのような小艦を作る楽しみの1つといえるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 


1/700スケール艦艇模型群・「天津風」(開戦時仕様)へ