駆逐艦「天津風」
(開戦時仕様)製作記<part3>
Making of destroyer AMATSUKAZE at the time of Outbreak of Pacific
War<part3>
6.マストの製作と艦橋の完成
前後のマストのうち中心となる支柱は、張り線のための強度確保を考慮して、ヤードとの交点をハンダ付けしました。下写真のように前マストは0.4mmφ、ヤードは0.25mmφの真鍮線を使っています。後マスト
は0.3mmφ、ヤードは0.25mmφです。前マストの見張所はキットのパーツからカットして使います。
実は今回使ったアオシマの「黒潮」スーパーディテールキットには、エッチングパーツセットが同封されていて、下写真にあるように前後マスト、スキッドビーム、艦橋前面防弾板、ボートダビット、機銃スポンソンなどが用意されています。ところがこのセットのマストに関しては、少なくとも私が作った限りでは、前後ともに綺麗に作ることが難しかったです。前マストの三脚(No.38)を組んでみると、お恥ずかしいですが、下右写真のように使い物にならないヘニャヘニャなものになってしまいました(苦笑)。そのため、前後マストの三脚は真鍮線を組んで作りました。
もちろん他のパーツは非常に組みやすいものでした。ということは、特にマストのように細長く非常に狭い範囲を均等にシャープに曲げなければならない場合に、エッチング材料(この場合はステンレス)の物理的特性からか、褶曲が入ってしまいシャープに曲げることが出来なくなってしまいました。中心支柱(前マストはNo.36、後マストはNo.39)は曲げ作業がありませんので、そのまま使えます。今回は、No.36のヤードの一部をカットしてディテールアップに使っています。
このようなエッチングパーツに関する様々な話題に関しては、次号「ネイビーヤード」誌第12号(2009年11月5日発売予定)に新連載するコラムにて取り上げる予定です。まあ、大した事は書いていませんが、次号が発売されましたらそちらも合わせてご覧ください。
後ろマストは下写真のような感じに真鍮線で三脚を組み立てます。マストのトップには、点滅信号灯に模した0.5mmφのプラ丸棒をカットしたものをつけておきました。艦尾信号灯はキット付属のエッチングセットのもの(No.27)を使っています。
スキッドビーム(No.19、21、22)は、他社の同じような製品に比べて純正品だけに非常に作りやすくなっています。
前マストの組み立ても、下写真のように真鍮線を三脚に組んで後マストと同様に。艦橋の天蓋には、エッチングセットにある90式無線電話空中線(No.29)を取りつけておきます。
前マストの中段には2キロ信号灯が設置されていますので、0.5mmφプラ棒をカットしてそれらしく取りつけます。旗甲板後方に探照灯管制器が設置されていますので、ジャンクパーツからそれらしい形のものを選んで、一部改造して取りつけてみました。
旗甲板のネット付き手すりは、GoldMedalの精密エッチング手すりのものを採用。実艦と同じようにネットを張ったようになって、中々イイ感じに出来ます。
7.装備品の製作
主砲塔の側面にある補強フレームは、エナメル線を巻いて表現。同じく側面の窓蓋は、プラ板をポンチで丸く打ちぬいたものを貼っています。砲塔後部にプラ板を貼って出入口扉にします。12.7cm砲身は0.4mmφ真鍮パイプにしています。
92式4連装魚雷発射管も、側面の窓、ハッチ、前面の庇などをプラ板で作ってそれらしくディテールアップ。
下左写真は、ディテールアップにあたって今回使ったエッチングパーツ。爆雷装填台のみ純正エッチングセットのもの(No.18)で、あとのダビット、リール、25mm連装機銃はファインモールド製のエッチングパーツ。
下右写真にあるように、ウインチは今回プラ材を組み合わせて自作。駆逐艦用の小型装填演習砲も、今回初めて自作してみました。これらのパーツがいかに小さいか、写真のスケールを見て下さい。
8.塗装前の工作完成
上部構造全般
とマストを完成させ、装備品も取りつけて、最終仮組み。下写真のようになります。
あとは船体にエッチングの手すりを貼るだけですが、これにて塗装前の工作をほぼ終了しました。次回に残りの作業をやって、一気に完成 させましょう。