駆逐艦「天津風」
(開戦時仕様)製作記<part2>
Making of destroyer AMATSUKAZE at the time of Outbreak of Pacific
War<part2>
3.艦橋の製作
ニューキットの艦橋は、新しい金型のおかげで
「陽炎」型の艦橋の雰囲気を良く再現しています。いつものように窓枠のモールドを削ってエッチングのラッタルをつけ、そして羅針艦橋の中の双眼鏡や従羅針儀をアバウトに表現。グレーチング床のつもりで、羅針艦橋の前面に薄いプラ板を貼っておきました。
天蓋のモールドは削り取って、あとで66cm測距儀用ブルワークをプラペーパーで取りつけます。
窓枠をエッチングラッタルに換えたことで、高さが若干異なってしまうため、3m測距儀の支柱にスぺーサーをかませて、高さ調節します。
羅針艦橋内部のグレーチング床の後方は、長時間の立ち作業が日常的なこともあって、リノリウム甲板になっています。信号甲板の後方も信号旗の揚げ降ろしなどで待機することが多いでしょうから、全面リノリウム甲板で良いのかもしれません(ここでは一応そのようにしています)。
ジャッキステー、ハッチ、ステーなどのディテールアップを行い、66cm測距儀用ブルワークを下画像のようにプラペーパーで作ります。66cm測距儀は、ピットロード製日本海軍艦船装備セットにある2m測距儀の腕の部分をカットして整形し、それらしく取りつけて見ました。
両舷の手旗信号台はエッチングの手すりを丸めて作っています(案外簡単に作れます)。
このあと90式無線電話空中線を66cm測距儀前方の天蓋の上に載せて、艦橋は出来上がります。
4.舷側の鉄板継ぎ目の表現
下画像のように、舷側に鉄板継ぎ目の表現を行います。艦首は、幅1.5mm程度のマスキングテープを段違いに2本貼り、サフェーサーを吹きつけます。艦尾はテープ1本でOKです。
繋ぎ目表現は、このあとの外舷色を塗装する段階で段差が埋まってしまうとマズイですから、ある程度サフェーサーをたっぷり吹きつける必要があります。しかしあまり多くサフェーサーを吹きつけますと、甲板にまでサフェーサーが回ってモールドが潰れぼってり感が生じかねませんので、加減が難しいですね。なるべく甲板に回り込まないよう、角度などを調整しながら吹きつけます。
5.上部構造の製作
第1煙突周辺には大小いくつかの給気筒がありますので、これをプラ棒を曲げて作ってやるなどして再現してやると、グッと実艦らしくなります。また「野分」の公式図を見ますと、左舷ラッタルの横に比較的広い洗い場がありますので、プラペーパーを貼って表現しておきました。
ラッタルはキットのモールドを削り取ってから、エッチングに置き換えています。
スキッドビームはアオシマ純正「黒潮」用エッチングパーツのものを使用。製作は、折り曲げるだけなので簡単です。25mm連装機銃用スポンソンは、プラ板で作り直します。上面にファインモールド製滑り止めモールド付きエッチングシートをカットして貼り、下面にはプラ板を三角形に切ってリブとして貼りつけます。
下画像↓は出来上がった機銃スポンソン。25mm連装機銃と弾薬函はファインモールド製。後部操舵所もエッチングのハッチや手すりでディテールアップしておきます。
ディテールアップを行った艦橋後方から後部操舵所までの上部構造(下画像↓)。
今度は後部マスト基部のディテールアップを行います。浴室煙突はH字管なので、ウォーターラインシリーズ用部品セットのものを使います。給気筒 (通風筒)や縦舵器調整台などはプラ棒で自作。スキッドビームとハッチは「黒潮」用専用エッチングパーツセットを使用します。
艦尾はリールや爆雷装填台のモールドを削り取って平坦にしてから、「黒潮」用専用エッチングパーツセットを使用します。魚雷用のダビットは、0.2mmφ真鍮線をピンセットの先で適当に曲げて作りました。
「陽炎」型駆逐艦の作品は数多く見かけますが、艦尾両舷のパラべーンを倒した状態にしている作品はあまり見たことがありません。ということで、当工場では倒した状態にしてみましょう。パラべーンを保持する腕はエッチングのラッタルで表現しています。
以上、艦橋後方から艦尾にかけての上部構造に対し、ディテールアップ作業を施してみました。次回は前後マストの製作や砲塔、魚雷発射管などを工作して、塗装に進むことにします。