防空駆逐艦「秋月」(竣工時仕様)製作記<part3>

3)25mm機銃座、後部マスト周辺

25:91式方位測距儀をエッチングパーツで製作します。
26:プラ板で表現した弾薬筐を、25mm機銃座の上に置きます。
27:92式魚雷発射管の側面に、要員出入り用ハッチをプラ板で表現します。
28:後部操舵室の側面(探照燈台座の下)に、機械室排気口と給気口をつけます。プラ板を削って加工してそれらしくします。
29:後マストは0.3mmφと0.25mmφの真鍮線で作ります。支柱は0.3mmφ、桁、トラス、ガフは0.25mmφ。
30:この辺に、比較的背の高い目立つ空中線支柱(長波送信用)が3本立っていますので、プラ棒で作ってやります。
31:94式高射装置台座の下に後部機械室排気口がありますので、これも28と同じようにプラ板を削って加工しそれらしくつけてやります。
32:荒天給気筒がありますので、太さの違う2種類のプラ棒を加工して取りつけます。この筒の足は甲板には接地していませんので、注意が必要です。
33:後部甲板室の左舷にある出入り用ハッチをプラ板で表現します。

 

 

34:後マストの直下にあるディーゼル発電機用排気管を、真鍮パイプによって作ります。なおこの排気管は5本のパイプで構成されていて、一つに束ねられています。
35:30のところで説明した長波送信用空中線支柱の1本です。
36:右舷側にも出入り用ハッチがこのような位置にありますので、プラ板で表現します。
37:備品の一つで、普段は縛ってここに置いてあったようです。これもプラ棒を適当な長さに切って取りつけました。
38:「秋月」が装備していた霧中標的です。ピットロードのパーツからパラベーンを使い、端を削って尖らせて形を作りました。

 なお、この画像で36のハッチの上に細長いプラ板が取りつけられていますが、これは応急機材格納所です。すみません、番号をつけるのを忘れました(^^;)。

 

 

4)艦尾

39:魚雷及び爆雷積み込み用ダビットを0.25mmφ真鍮線で製作します。
40:爆雷装填台をエッチングパーツによって組み上げます。
41:艦尾に比較的おおきな石炭箱が置かれていますので、プラ板によって表現します。
42:スクリューガードを0.2mmφ真鍮線で製作します。
43:爆雷の手動投下台が艦尾に並んでいますので、適当な太さのプラ棒を輪切りにして表現してやります。
44:艦尾信号燈を0.25mmφ真鍮線とプラ板で製作して、後マスト中段に設置します。

 艦尾には発煙噴射管が4本出ていますが、この表現をするには0.1〜0.15mmφの真鍮線が必要です。このような細い線は、残念ながら手元にはありませんので、断念しました。

 

 

5)艦中央部詳細

45:2番砲塔の台の後ろに要員の出入りハッチがありますので、プラ板を適当な長さに切って貼りつけて表現します。
46:94式高射装置を支えるための太い支柱が左右に1本ずつありますので、0.6〜0,75mmφ程度のプラ棒で表現します。
47:両舷にラッタルがありますので、エッチングパーツを使って取りつけます。
48:煙突後部の缶室給気筒の真後ろに2枚のハッチがありますので、プラ板を貼って表現します。
49:スキッドビームは今回エッチングパーツから流用しました。しかし、エッチングパーツは厚みがないので、キットのパーツを薄く削り軽目孔をピンバイスで開けた方が、実感が出るかもしれません。次回以降の駆逐艦製作では、キットのパーツ加工という方法を選択することにします。
50:左舷のスキッドビーム根元に魚雷運搬用ダビットがありますので、0.25mmφ真鍮線で表現します。なお、この魚雷運搬用ダビットは右舷にもあり、もう少し前方にあります。

 

 ということで、上部構造の工作過程を説明しました。1/700であろうとも、図面の内容をほぼ完全にトレースしたいということで始めたこの「秋月」ですが、かなりシンドイ作業になりました。またこれと同じものを作れと言われても、(寸法データ等をメモに残していませんので)今のところはちょっと躊躇しますね(^^;)。


part4へ→