防空駆逐艦「秋月」(竣工時仕様)製作記<part2>

2.上部構造の本格的工作(その1)

 今回上部構造を工作するにあたり、日本海軍艦艇模型保存会の1/200図面と光人社「図解日本の駆逐艦」をもとにして、手を入れられる所は出来る範囲で工作してみました。また同じものを作れと言われたら、多分不可能ではないかと思います。一発勝負の一品モノです(^^)。
 手を入れた箇所が多いので、説明はpart2とpart3の2回に分けました。

1)艦首、前部砲塔

1:艦首の錨鎖甲板前方に、旗竿以外に目立つ通風筒が2個ありますので、アクセントとして0.5mmφプラ棒で製作し接着します。
2:錨はピットロードのパーツから持ってきます。しかし後で気づいたのですが、キットにモールドされているアンカーレセスは実艦ではもっと前方にあるため、一旦モールドを削り取り改めて所定の位置にアンカーを接着します。
3:舷外電路はプラ板または真鍮線で作りますが、「秋月」のものはかなり直線的で簡単な線路になっています。
4:エッチングパーツ製手すりを船体全部にぐるりとつけます。
5:キットでは全く舷窓のモールドがありませんので、市販図面や写真を参考に0.6mmφピンバイスで穴あけをして、窓を表現します。

 

6:2番砲塔上後ろの空中線支柱を0.25mmφ真鍮線で製作します。なおこの支柱は3本の柱で構成される三角柱で頂点には水平に横桁がついています。
7:同じく2番砲塔上後ろにある大型の通風筒を、プラ棒を曲げてそれらしく作り接着します。
8:2番砲塔後ろの最上甲板の上にある2個の通風筒をプラ棒で作り、所定の位置に接着します。
9:キットでは3個のリールがモールドされているが、そのうち真中のリールを削り取りピットロードのリールパーツにコンバートします。実艦では真中のリールが左右のものに比べて大きくなっています。

 

2)艦橋、メインマスト、煙突

10:艦橋の窓のモールドをすべて削り取り、窓枠を0.25mmφ真鍮線を植えていくことによって表現します。
11:90式無線電話送信用空中線の支柱を0.2mmφ真鍮線で作ります。この支柱は3本の支柱によって構成され、中央の支柱が最も長くなっています。
12:上部艦橋(防空指揮所)には、測的従羅針儀、96式測距儀、12センチ高角双眼望遠鏡といった設備が取りつけられています。これらを、プラ棒や真鍮線を使ってそれらしく見えるように表現します。正確なものを1/700で作るのはハナから無理であるので、それらしく表現するに留め、設置する位置を間違えないようにすればOKでしょう。
13:艦橋部分のジャッキステーの表現を伸ばしランナーでやってみました。
14:救命ブイをプラ棒を輪切りにすることで表現します。
15:メインマストの上の見張り所を太めのプラ棒でそれらしく表現します。
16:メインマストを0.4mmφ、0.25mmφ真鍮線の組み合わせで製作します。3本のメインの支柱と信号桁は0.4mmφ、無線桁、信号斜桁、トラス等は0.25mmφ。マストのラッタルや2キロ信号燈もつけてありますが、この画像からはよく見えませんね(^^;)。
17:艦橋後部の信号所甲板にはエッチングパーツ製手すりを一部分張り巡らしました。
18:煙突の雨水除けカバー(ファンネルキャップ)は、0.2mmφ真鍮線を交差させて組み上げました。なお「秋月」の煙突口は3つ開いていて、それぞれに雨水除けカバーがついていますので、真鍮線の組み上げを3箇所で行うことになり手間がかかります。
19:煙突周囲の蒸気捨て管は前に2本、後に1本あるので、真鍮パイプを折り曲げて煙突の側面に沿わせながら取りつけます。後の蒸気捨て管は素直に2、3番缶給気口から出ていますが、前にある2本の蒸気捨て管は配管経路が複雑なので、図面をもとに慎重に折り曲げて煙突に沿わせる必要があります。
20:煙突の周囲には4〜5本の缶室給気筒が出ているので、プラ棒で表現します。
21:図面を見ると備品を収納する箱状の構造物があるので、プラ板で表現します。

 

22:信号所甲板には探照燈管制器が設置されているので、プラ棒によりこれを表現します。
23:左舷の煙突下同様、右舷にも備品収納箱があるので、これもプラ板で表現します。
24:艦橋及び煙突下に出入りハッチがあるので、プラ板を細く切って接着しそれらしく表現します。


part3へ→