ロシア海軍 ウダロイ級対潜駆逐艦「アドミラル・パンテレーエフ」製作記<part3>
The Making Points of Russian Modern Navy Udaloy class anti-submarine destroyer 548 Admiral Panteleyev (
АДМИРАЛ ПАНТЕЛЕЕВ) <part3>

4.後マストの製作

 GoldMedal製「現用ロシア海軍巡洋艦・駆逐艦用エッチングパーツ」(PE-37)を使って、後マストのトラス部分を組み立てます。プラパーツはG33、A5、A7、A34のみ使い、組み立て説明書にあるそれ以外のパーツは不要です。
 下左写真の青矢印の部分も、エッチングパーツのトラスに換えます。

 下写真ではパーツA35を組み込んでいますが、実艦には装備されていないため不要ですので、注意して下さい。


 














 

 次に、下左写真の青矢印に示すMR-750フレガートMA三次元レーダーのエッチングパーツを組み立てて、G33上のA5支柱に取りつけます。エッチングパーツ のMR-750フレガートMA三次元レーダーはとても華奢で取りつけにく いので、瞬間接着剤で根気よくトライします。取りつけた後に手で引っかけたり倒して曲げたり外れたりしないよう、扱いには注意が必要です。

 ちなみに後マストにA35は不要ということで、下左写真のオレンジ矢印に示すように一旦取りつけたA35を取り外しました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 





 下左写真の青矢印に示すように、パーツA34の両端にはMP-407電子戦装置(パーツB24)を載せておきましょう。

 下写真の緑矢印に示すのは、トラス部分から張り出しているアンテナです。GoldMedal製「現用ロシア海軍巡洋艦・駆逐艦用エッチングパーツ」(
PE-37)の中に入っている後マストにはこのようなアンテナはありません。同エッチングパーツセットの中からこのようなアンテナパーツを見繕ってその部分だけカットし、よりリアルに見せるため写真のように取りつけてみました。 瞬間接着剤を使ってちょん付けしていますので、触ると取れてしまう可能性が高く、取り扱い要注意です。それでも下写真を見ていただくとお分かりのように、リアルさが各段に向上します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.兵装及び搭載備品

 GoldMedal製エッチングパーツセット(PE-37)からクロススウォードレーダーを組み立て、 下左写真にあるようにMR-360ポドカットFCSの上に各々1基設置 します。
 同
FCSのイルミネータ用素子部は、 下左写真の青矢印に示すように2本の0.2mmφ真鍮線で自作しています。MR-184カイトスクリーチ砲FCS(パーツB18)のイルミネータ用素子部は、下左写真のオレンジ矢印に示すようにプラペーパーを加工してそれらしくしています。

 2基ある主砲砲塔B44は 砲座に接着固定せず、下右写真の青矢印に示すようにプラ棒を甲板に開けた穴に差し込んで旋回可能なようにしてみました。砲身B40は 、下右写真の緑矢印に示すように砲口をピンバイスで開口しました。また砲塔側面にエッチングパーツのドアを貼っています。
 さらにオレンジ矢印に示すように、CIWS
の砲身を0.3mmφ真鍮パイプに置き換えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は出来上がった前マストと後マスト(メインマスト)、そしてクロススウォードレーダーを載せたMR-360ポドカットFCSMR-184カイトスクリーチ砲FCS。これらのパーツは取れたり 折れ曲がったりしやすいため、塗装して船体に取りつけるまでは扱いに注意しましょう。

 

 

.塗装・その1

 
ここから各部の塗装に入ります。ピットロード製「ロシア海軍艦艇色セット」(PCS-22)を用い、甲板はグリーン(PC6)、上部構造物の天蓋とヘリ甲板はブラウン(PC7)、船体と上部構造物はグレー1(PC5)でそれぞれエアブラシ塗装します。

 最初に、全体にサフェーサーを吹いて表面状態をチェックし、不具合があればパテとサンドペーパーで表面処理し直して修正します。

 


 船体 、上部構造物、マストやレーダー類などは下写真のように一括して処理します。
 
サーフェイサーを吹く時は、レーダーの網目などが目詰まりしないよう少量サッと吹くだけにします。また繊細なエッチングパーツで組み立てたレーダーやヤードなどを、塗装の際に触れて壊さないよう十分注意しましょう。

 


 
上部構造の天蓋部分とヘリ甲板に、ピットロード製「ロシア海軍艦艇色セット」(PCS-22)のブラウン(PC7)をエアブラシ塗装します。

 

 

 その前に、塗装中の船体を保持しやすくするため、海面を模した展示台を作りその上に船体を固定すると、これ以降の作業がやりやすくなります。
 この展示台は、市販プラケースのベース面の寸法に合わせて切り出したタミヤ製海面パーツをベースに貼りつけたもので、青から緑までの何色かの色を混ぜながらまだら模様にエアブラシ塗装して海面を表現しています。
 船体をネジで固定するためのネジ穴を、2カ所ほど事前に空けておきます。

 

 

 艦橋後方の手すりなどは、この時点でエッチングパーツの手すりを使って貼っておきます。

 

 

 上部構造の天蓋部分を全てマスキングします。


 

ピットロード製「ロシア海軍艦艇色セット」(PCS-22)のグリーン(PC6)を 、甲板全体にエアブラシ塗装します。ブラウンとグリーンが意外にもよく合っていますね。

 

 

 船体を塗装する前に、下写真の緑矢印に示すようにGoldMedal製エッチングパーツセット(PE-37)にある手すりを船体舷側に貼りめぐらせます。こういう作業の時に船体を小手して保持できるように、ケースなどに固定した方が作業がはかどります。

 

 

 ロシア海軍関係の海外サイトにあった「ウダロイ」級の図面を参考にしながら、エッチングパーツの手すりを貼りめぐらせます。部分部分で手すりの段の数が異なることに注意。写真や図面を元に注意深く貼っていきましょう。

 


 エッチングパーツの手すりとネットを全て貼り終えてから、甲板と上部構造の上面を全て下写真のようにマスキングします。このあと、ピットロード製「ロシア海軍艦艇色セット」(
PCS-22)のグレー1(PC5) を船体と上部構造物にエアブラシ塗装しますが、part3が長くなりましたのでそれについては次回「7.塗装・その2」で記述することにします。

 

 次回part4では船体色の塗装を行って塗装作業を完了させます。そのあと各所にデカールを貼って船体に上部構造物や兵装を取りつけるあたりまで進めるつもり。もう少しで完成が見えてきました(たぶん次々回のpart5で完結するでしょう)。


part4へ→