ロシア海軍 ウダロイ級対潜駆逐艦「アドミラル・パンテレーエフ」製作記<part1>
The Making Points of Russian Modern Navy Udaloy class anti-submarine destroyer 548 Admiral Panteleyev (
АДМИРАЛ ПАНТЕЛЕЕВ) <part1>

竣工艦艇 : ロシア海軍 ウダロイ級対潜駆逐艦「アドミラル・パンテレーエフ」 548 Admiral Panteleyev (АДМИРАЛ ПАНТЕЛЕЕВ)

仕様 : インド洋遠洋航海と東南アジア諸国歴訪を終えてウラジオストクに戻った、20158月の最新仕様を念頭に製作

キット : ピットロード製1/700インジェクションキット

参考資料 : 国内外の軍事 ・ニュースサイトの写真

製作期間 : 2015年8月〜2015年9月の正味2ヶ月


【はじめに】

 
この「アドミラル・パンテレーエフ」を作る前に、同じロシア海軍の大艦ミサイル巡洋艦「ヴァリャーク」を作りました。その製作記は今後述べるとして、そのロシア海軍ミサイル巡洋艦「ヴァリャーク」に随伴させようと 思い、同じ太平洋艦隊所属の「ウダロイ」級対潜駆逐艦の最終竣工艦「アドミラル・パンテレーエフ」を作ってみました。
 「アドミラル・パンテレーエフ」にしたのは、それがウダロイ級の最終竣工艦であり、わずかに現在も残っている現役艦だったからです。この艦は数年ごとに舞鶴や函館を訪問しますので、情報の少ないロシア 艦艇の中では日本人にとっても多少なじみがあるかもしれません。

 
当作品は、2016年3月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.31の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載されました。そして、当ヴァンガード工場では初めて紹介するロシアの現役現用艦艇になります。 

 

【キットの概要】

 ピットロードから発売されている「ウダロイ」のキットは、付属デカールが旧ソ連海軍仕様になっていることから、ソ連崩壊前の1980年代に設計・商品化されたものと思われます。但しすでに30年程度は経過しているようなので、詳細は分かりません。その後も何度か再生産されて現在に至っています。
 キット自体が非常に古い製品のため、モールドは今の眼から見ると少々甘く全体的にもっさりした感じが否めません。艦橋やヘリ格納庫のパーツなどは合いがかなり悪くすき間や段差が多く発生するなど、各所に表面処理や修正が必要なキットです。
 今回入手したキットは「ウダロイ」と「ヴィツェ−アドミラル・クラコフ」を作ることが出来る前期仕様版です。これ以外に3番艦から10番艦までを作ることの出来る後期仕様版(「アドミラル・ザハロフ」)もあります。しかし2015年夏現在、後期仕様版はどこにも在庫がなく入手は諦めざるを得ませんでした。そのため「アドミラル・パンテレーエフ」を作るにあたり、前期仕様版を入手して後期仕様に修正しながら作ることになりました。 今回製作に使用したキットは、ウダロイ級の前期仕様であることにご注意ください。

 

【「アドミラル・パンテレーエフ」(後期仕様)と前期仕様の違い

 国内外の軍事サイト、ニュースサイトをネット検索して得 られた写真情報から推測して、「アドミラル・パンテレーエフ」への修正箇所は概略以下のとおりになるようです。これから後期仕様を作ろうと思っているなら、参考にして下さい。

・パーツA28A29の台座には、クロススウォードレーダーを上に載せたMR-360ポドカットFCSを各1基設置
・艦橋のすぐ後方にレドーム(中)と張り出しステイを設けてレドーム(小)を設置
・後マスト頂部にはストラットペアレーダーA31ではなくMR-750フレガートMA三次元レーダーを設置
・後マストのDFアンテナ(リング状)は前マスト頂部に移設
・後マストのパーツA35は不要
・ヘリ格納庫上のA30パーツは不要、その場所に四角の小さな構造物を増設
・ヘリ甲板A46は組立説明書の記述のようにはカットせず、そのまま使用

 

【艦名をどうする?】
 「アドミラル・パンテレーエフ」として80%以上製作が進捗したころにハタと気がついたのですが、商品としては「アドミラル・パンテレーエフ」という艦名の1/700デカールは存在しません。後期仕様版でも10番艦までのデカールしかありません。
 さあどうしましょう?

 貼らずに済ましてもイイのですが、艦名だけに出来ればきちんとしたいところ。
ということで、応急措置的に市販のデカールシールで艦名を自作することにしました。この模様は当製作記のラストで記述します。

 

1.船体の製作(その1)

 ではさっそく船体から取り掛かることにします。いつものようにウォーターライン仕様で作りま した。

 鎖甲板と後続の甲板は、両パーツを船体に接着してから 、下左写真の緑矢印に示すようにすきまをパテでふさいで丁寧に表面処理しておきましょう。また下左写真の青矢印に示すように錨鎖甲板A48にある錨鎖のモールド はすべて削り取って、錨鎖をプロホビー製極細金属チェーンに置き換えておきます。
 艦尾も船底と船体の境目にすきまや段差が生じないよう、下右写真の緑矢印に示すように丁寧に表面処理を行っておきます。下右写真の青矢印に示す穴は、展示台への固定用にタップで切ったボルトのネジ穴です。船底の前後2ヶ所に切っておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真に示す青矢印にある穴は、展示台への固定用にタップで切ったボルトのネジ穴で、この時点で作っておくとあとがラクです。今回は比較的小型艦なので、船底の前後2か所に穴があれば、十分しっかりと固定出来るでしょう。

 古いキットの割には舷側にひけや歪みはあまりなく、船体は
4001000番のサンドペーパー を順に使って一通り表面処理すれば良いでしょう(下写真は緑矢印の部分を表面処理した状態)。 ウォーターライン状態の船底は、船体とよく合わせて船体と船底の境界を面イチに整形します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は、とりあえず錨鎖甲板、甲板と舷側の境界、舷側、船底などの表面処理を終えた状態。おおまかに上部構造物の基礎部分を船体に取りつけておきます。

 


  艦橋の窓枠をエッチングパーツ化するため、艦橋パーツA3A19の窓枠モールドをすべて削り取ってしまいます。

 


 そして 艦橋窓枠をエッチングパーツのラッタルで置き換え ます。下写真のようにエッチングパーツのラッタルを配しますが、下右写真の青矢印に示すように、エッチングラッタルは前方にわずかに傾けて取りつけます。この前方に傾いている窓というのは、自衛艦でも同じようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上部構造物を組み立てるにあたり、各所にすき間や段差が発生します。特に艦橋 と2番砲塔台座の周辺は合いが非常に悪く、下左写真の青矢印に示すようにすき間や段差が多く発生します。これらのすき間や段差をパテ埋めし、サンドペーパーで丁寧に表面処理 しなければなりません。
 
A3パーツの下面に は無視出来ない大きなすき間が生じますので、ここはブロック状のプラ材で埋めておきました。A41A42パーツの下部も船体と面イチになるよう段差をなくします。

 下右写真は、すき間と段差処理を終え窓枠をエッチングパーツ化した艦橋です。青矢印に示す部分がすき間や段差を埋めるために表面処理を行った部分で、下左写真の状態と比較すると、どこをどのように処理したかがわかると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同様に、後部上部構造物である煙突周辺、ヘリ格納庫なども合いが非常に悪くすき間や段差が多く発生するため、下写真の青矢印に示す各部をパテ埋めしサンドペーパーで丁寧に表面処理します。
 これらの箇所をできるだけ丁寧に処理することで、古いキットも見違えるように良くなってきます。

 


 ということで、船体の処理、修正の大まかなところを<part1>で述べてみました。船体の処理といくつかの修正はまだこのあとに続く<part2>でももう少しやります。

 

 

  次回part2でも、引き続き船体と上部構造物の処理、修正を行います。それが終わってから、次はロシア艦に特有なゴチャゴチャして奇怪な形状のレーダー群の組み立てに入ります。


part2へ→