米国海軍 ドック型輸送揚陸艦「ニューオーリンズ」製作記<part1>
The Making Points of USS LPD NewOrleans LPD-18<part1>

竣工艦艇 : 米国海軍ドック型輸送揚陸艦LPD「ニューオーリンズ」 NewOrleans LPD-18

仕様 : 特に想定せず(竣工時のまま)

キット : サイバーホビー(ドラゴン)製・1/700インジェクションキット

参考資料 : 主に海外の軍事サイトの写真やYouTubeの映像

製作期間 : 2011年11月〜2011年12月の約30日間


【はじめに】

 大型の船体と未来的なステルス形状のマストを持つ、最新鋭の米海軍ドック型輸送揚陸艦がサイバーホビーから発売されました。このコーナーではいつもは戦闘艦を採り上げることが多いので、このような支援主体のフネにもスポットを当ててみましょう。実艦は竣工から日が浅く、同型艦のいくつかもまだ建造中や計画中であったりします。

 

【キットの概要】

 サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦のキットは、5番艦のLPD-21「ニューヨーク」がサイバーホビー(ドラゴン)から201110月に発売されています。「ニューヨーク」は、2001911日に発生した同時多発テロにより倒壊したWTCの瓦礫の中から取り出した24トンの鉄を再利用していて、テロの犠牲者を悼んで命名されました。

 最新のスライド金型技術により、ボリューム感とステルス性に富んだ船体や上部構造、船体側面に数多くあるベンチレーターのルーバーなどを忠実に再現しています。艦内のウェルドックは再現されていないものの、フルハルとウォーターラインモデルのどちらかを選択して製作することが可能で、前部マストのヤード、艦載艇収容部の扉、飛行甲板のセーフティネットはエッチングパーツが用意されています。それほど手を加える必要もなく、素組みなら3日もあれば一通り組み立てることの出来る好キットといえるでしょう。
 搭載アクセサリーとして、LCACエア・クッション揚陸艇×1LCU揚陸艇×2V-22オスプレイ×2、ハリアー×4AH-1W攻撃ヘリ×2CH-53輸送ヘリ×2CH-46輸送ヘリ×4M1A1戦車×2AAV7装甲兵員輸送車×2が透明ランナーで用意されていますが、それらのディテールは本体と比較していま一つメリハリに欠けるかもしれません。


 なお当作品は、2012年3月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.19の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載されました。

 

【艦名と仕様の決定】

 キットの仕様であるLPD-21「ニューヨーク」ではなく、サンディエゴを本拠とする太平洋艦隊に配属されている2番艦のLPD-18「ニューオーリンズ」を作ることにします。将来的に第7艦隊旗下となり、日本に配属される可能性があるかもしれないからです。
 とはいえキットには「ニューヨーク」の艦番号と艦名しかありませんので、「ニューオーリンズ」の艦番号は同じドラゴン製キットのアーレイバーグ級「ルーズベルト」からデカールを流用し、艦名はピットロード製「現用アメリカ海軍艦船用デカール」を使いました。

 サン・アントニオ級は各艦に明瞭な識別点はほとんどないようです。唯一1番艦の「サン・アントニオ」のみ、前後マスト周辺の4個の小さいレーダー(パーツA51A54A56)に覆い(レドーム)がありません。また艦橋前面のジャッキステーの数、各種レドームの大きさと塗装色、救命ブイの位置などが竣工時と最近では異なっていますので、細かくこだわって作る場合は時系列に注意する必要があります。
 製作に参考になる情報は新しい艦だけに少ないのですが、米海軍関係のサイトであるhttp://www.navsource.org/archives/10/09/0918.htmが参考になるでしょう。

 

1.船体の製作

 船体Dと艦底B16の合いが比較的良さそうなので、この「ニューオーリンズ」は艦底を船体に接着せず、フルハル仕様とウォーターライン仕様がコンバーチブルで再現出来るように作ってみます。
 とはいえ、艦底パーツB16は艦尾部分が少し反っていて船体Dと合わせるとすき間が空きます。そのため熱湯の中にパーツの変形した部分を浸して、反りを矯正してみました。

 

 B16の反りを修復したあと、スクリューとシャフト部分を作ります。B1B2のシャフト部分をカットし、シャフトブラケットを ミニドリルを使って貫通させ、0.8mmφの真鍮線を通します。スクリューとブラケットはパーツをそのまま使い、シャフトは0.8mmφ真鍮線に換えています。
 下右写真を見ると、B16の反りを修復したつもりでしたがCを載せるとまだ少しすき間が空きますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 主要な船体部品A1A6A13A15A1719A2833B6B9CDなどを先に組み立てます。A13A31Cの裏側から接着することに注意 しましょう。CDの境目は、すき間や段差が発生せずシャープなエッジが出るよう、必要に応じてパテ等で表面処理しておきましょう。

 前後マストはそのままパーツをストレートに組み、ヤードのみあとから付属のエッチングパーツを使います。また、錨鎖はフラッグシップ製超極細金属チェーン(黒)に換えています。
  細かいパーツも取りつけて、2日ほどで下写真に示すように大まかな船体が出来ました。

 

 フルハル仕様の場合は、船底の上に船体を置くだけで出来るようになっています。この場合、展示のために展示用の台と足も作っておきます。

 

 錨鎖甲板はモールドがなくさすがにアッサリし過ぎていますので、プラ材でボラードを自作して取りつけておきます。またアクセントになるよう、エッチングパーツのラッタルとハッチ、プラパイプを細切りにした救命ブイなども所定の位置につけて出来るだけディテールアップ。
 艦首旗竿は0.3mmφ真鍮線を少し後方に傾けて取りつけ。艦首最前方に片舷1基ずつ
12.7mm単装機銃がありますので、ファインモールド製13mm機銃のエッチングパーツを転用してみました。

 あと、実艦では艦橋前面の2本のジャッキステーが目立ちますので、後作業で細くした伸ばしランナーを貼ってみました。下写真ではまだ写っていません。

 

  上部構造に各種レドーム類や煙突などを取りつけ、エッチングパーツのハッチを所定の位置に貼ってディテールアップ。マストのヤードは、A39A40に換えて付属のエッチングパーツMA2MA3を取りつけます。同じく作業艇収容部の扉もMA4MA5を使います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 作業艇収容部となる右舷中央部のくぼみ(A31)の中ががらんどうなので、簡単に作っておきます。作業艇揚収バーや足場をプラ材を使ってそれらしく追加工作し、ボートの船底には架台をプラ材でつけています。なおこの写真では、うっかりボートを逆向きに置いて写真を撮っていますので注意して下さい。

 

 上部構造各所の手すりはフライホーク製「海上自衛隊用手すり」FH700089を使いました。
 
Mk46 30mm機関砲(A2)とRIM-116 RAMA58)は接着固定せず、 真鍮線の足を取りつけてその足を上部構造の上に差し込んで軸にして、旋回出来るようにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヘリ甲板のセーフティネットはキットに付属しているエッチングパーツ(MA1MA6で、コーナー部分のネットが再現され、貼りつけに特に問題なく比較的扱いやすいパーツでした。側壁の作業用張り出しにもエッチングパーツの手すりを貼っておきます。

 船体Cの飛行甲板との境界の側壁は、鉛筆で黒く塗った部分 (下写真の青い円で囲った部分)を削って円弧状にしておきました。

 

.船体の完成

  これにて船体の組み立てとおおまかなディテールアップは終了。あっという間に組める肩の凝らないキットで、1週間もあれば余裕です。船体Bと船底A1の合いが非常に良いので、 下写真に示すようにA1の上にBを載せるだけで、簡単にウォーターラインとフルハルの2つの状態が再現出来ます。

 

 船体工作からおおまかなディテールアップまで終了しました。次回part2で船体の塗装を行い、張り線なども行って一気に完成へと進めます。


part2へ→