米海軍沿海域戦闘艦「 インディペンデンス」製作記<part1>
The Making Points of USN LCS Independence <part1>

竣工艦艇 : 米海軍沿海域戦闘艦LCS「インディペンデンス」 Independence

仕様 : 将来的な迷彩仕様を想定

キット : サイバーホビー(ドラゴン)製・1/700インジェクションキット

参考資料 : http://www.youtube.com/watch?v=mVRT5ikMxxA、http://www.public.navy.mil/surfor/lcs2/Pages/default.aspx
        などを始めとする各種ウェブサイトの記事やYouTubeの映像

製作期間 : 2010年11月〜2010年12月の約30日間


【はじめに】

 従来の戦闘艦艇のイメージを一新するような近未来的フォルムの沿海域戦闘艦「インディペンデンス」。駆逐艦程度の大きさながらわずか50名弱の乗員しか必要とせず、ステルス性に溢れた独特の形状は、無人兵器やロボット同士がし烈に戦い人間の介在する余地のないSF『ターミネーター』の殺伐とした未来世界すら彷彿とさせます。
 当コーナーではここしばらく海上自衛隊艦艇にスポットを当ててきましたが、今回はちょっと趣向を変えて、この未来感覚たっぷりのフネを作ってみましょう。

【キットの概要】

 2010年5月にサイバーホビー(ドラゴン)から発売されたばかりのニューキットです。近未来的フォルムにあふれる最新鋭艦をスライド金型を用いて一体成型でパーツ化し、船体のステルス形状を良く再現しています。フルハルとウォーターラインのどちらかの状態を選択したり、格納庫や船体後方側面の扉の開閉状態を選択出来るようになっています。さらにヘリ甲板のネットを中心とするエッチングパーツも付属し、ステルス形状のMk.110 57mm単装速射砲やSeaRAMなども細かく再現している好キットです。
 なによりシンプルな形状で兵装や搭載備品も少ないので、ストレスを感じず短期間で組み立てることが出来るでしょう。

 なお当作品は、2011年3月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.16の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載されました。

 

1.船体

  船体の組み立てはごく簡単で、特に手こずるような箇所は ありません。注意点はただ一つ。下写真にあるように船体は多面体構成されていて、青矢印に示すようにパーツAB2の合わせ目がちょうどナックル部分になりますので、この部分にすき間が生じずエッジが立つように気をつけましょう。ここをダルく作ってしまうと、近未来の戦闘艦の シャープなイメージが損なわれます。

 

 船体はフルハルにせず、いつも通りウォーターライン仕様で作ることにしました。展示用の台座に固定するためのボルト用ネジ穴はこの時点で開けておきます。

 もう一つの注意点は、下写真の青矢印に示すように
AC38は側面と下面に段差が出来ますので、パテ等で埋めて段差を出来るだけ少なくし、そのあと表面処理します。下写真はパテ埋めの途中で、実際にはもう少し段差を埋めました。
 
またC38はフルハル対応になっていますので、三角にとがった部分をB2の底面にあわせてカットしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋やマストをキットの純正パーツだけで組み、下写真の状態になるまで2日もかかりません。あっという間に組むことの出来る肩の凝らないキットで、週末モデラーにはとてもとっつきやすい題材だと思います。

 

2.海面と航行波の製作

 
展示ケースの台座の大きさに合わせて、タミヤ製波板をプラ材用ノコギリでカットします。台座にカットした波板を貼りつけ、上面を海の色でエアブラシ塗装します。その際、船体を固定するためのボルト穴を2か所ほど開けておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さらに下写真に示すように、船体の吃水線に沿って白色の航行波を面相筆を使ってそれらしく手書きします。

 

.細部の作り込み

 マストはそのままパーツをストレート組み。 マストトップのヤード(下右写真の青い円と矢印で示す部分)、信号灯、艦橋天蓋前方の航海レーダー(下左写真の青い円と矢印で示す部分)をそれぞれプラ材で追加工作。アンテナ類は0.2mmφの真鍮線に換えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真に示す方法で、主砲のMk.110 57mm単装速射砲(C22)とSeaRAMC25)は可動するよう にベースに穴をあけてプラ棒を差し込んで旋回させる方法にしました。主砲の砲身はC27の基部だけ使い、 緑矢印に示すように0.3mmφ真鍮パイプに換えています。
 下右写真は ディテールアップした作業艇の収容部。左舷後方のくぼみにある作業艇収容部はあっさりしすぎていますので、作業艇吊り上げバーや足場を
プラ材とエッチングパーツの手すりを使ってそれらしく追加工作しておきました。作業艇はハセガワの「あぶくま」キットから流用し、船底には架台をプラ材でつけています。

 これにて組み立てとディテールアップは全て終了。週末2日使えばここまで余裕で出来るでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

4.塗装の準備

 塗装に入りますので、まずは全体にサフェーサーを吹いて表面状態をチェック。問題なければ船体やヘリ甲板の塗装に入ります。 なお、手すりについては、ったあとサフェーサーを吹くと手すりが目詰まりしたり太くなったりしやすくなるため、出来ればサフェーサーを吹いたあとから貼る方がベターだと思います。

 

 船体工作から細部のディテールアップまで終了しました。次回で船体の塗装を行い、一気に完成へと進めます。


part2へ→