米海軍沿海域戦闘艦「フリーダム」製作記<part1>
The Making Points of USN LCS Freedom LCS-1<part1>

竣工艦艇 : 米海軍沿海域戦闘艦LCS「フリーダム」 Freedom LCS-1

仕様 : 特に想定せず(竣工時のまま)

キット : サイバーホビー(ドラゴン)製・1/700インジェクションキット

参考資料 : 主に海外の軍事サイトの写真やYouTubeの映像

製作期間 : 2012年3月〜2012年4月の約30日間


【はじめに】

 前に作った米海軍沿海域戦闘艦「インディペンデンス」は三胴船(トリマラン)設計という特異な近未来的フォルムを有していましたが、今回取り上げる同じ米海軍沿海域戦闘艦である「フリーダム」 は、見慣れた通常の単胴船(モノハル)構造です。
 とはいえコンパクトにまとまった細長い船体はいかにも速さを感じさせる形状で、近未来フリゲートのあるべき姿と言っていいかもしれません。今回はこの小型ながら精悍な趣のユニークな艦を取り上げてみましょう。

【キットの概要】

 20118月にサイバーホビー(ドラゴン)から発売されたばかりのニューキットです。 小さくてシャープなフォルムの最新鋭艦をスライド金型を用いて一体成型でパーツ化し、船体の複雑なステルス形状を良く再現しています。フルハルとウォーターラインのどちらかの状態を選択出来て、フルハル用にディスプレイスタンドもついています。
 さらにヘリ甲板のセーフティネットにはエッチングパーツが用意され、砲口まで再現されたステルス形状のMk.110 57mm単装速射砲をはじめ、RIM-116RAMC4Iシステム用機器と3次元レーダー、ウォータージェット、艦尾のスターンランプなど細部までこだわって再現されている好キットです。
 なによりシンプルな形状で兵装や搭載備品も少ないので、「インディペンデンス」同様ストレスを感じず短期間で組み立てることが出来るでしょう。

 なお当作品は、2012年7月に発売された大日本絵画「ネイビーヤード」誌Vol.20の『現用艦船倶楽部へようこそ !!』に掲載されました。

 

1.船体

 
船体の組み立ては 「インディペンデンス」と同じくごく簡単で、特に手こずるような箇所は ありません。
 船体はフルハルにせず、いつも通りウォーターライン仕様で作ることにしました。展示用の台座に固定するためのボルト用ネジ穴はこの時点で開けておきます。 とはいえ、コンパクトな船体にもかかわらず流れるようにシャープなカッコイイ船体ですので、フルハル仕様にも出来るように、船底を作ってその上に載せてフルハルを再現出来るようにもしてみました。これは当工場始まって以来の目新しいやり方で、船底を作ってフルハルで展示する試みは、私にとっても10数年前に1/500で「妙高」や「伊勢」を作って以来の経験となります(^^)。

  艦首甲板の両舷端にある10個のフェアリーダーのモールドを削り取って、下左写真の青矢印に示すように半円形にカットしたプラ材を取りつけていきます。また 同じく緑矢印に示した艦首先頭の旗竿D210.3mmφ真鍮線に置き換えました。
 それ以外にも艦橋前面に取りつけるパーツなどをこの時点ですべて接着してしまいます。

  ヘリ甲板両舷端にある6個のフェアリーダーは半円形のモールドがしっかりしていてしかも穴開きも再現されていますので、このモールドは活かします。厚みがありますので 、下右写真に示すように少し薄く削いでおきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋周囲のラッタルは、モールドを削り取ってからエッチングパーツのラッタルを貼りつけて表現します。
 艦橋側面の張り出しと格納庫天蓋上に片舷1基ずつ単装機銃が設置されていますので、 エッチングパーツの防盾付き単装機銃を取りつけます。但し付属のエッチングパーツの銃身は太いため、銃身のみアオシマの「たかなみ」用エッチングパーツセットから流用し 、防盾板はキット付属のエッチングパーツを取りつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チャフランチャー近傍の小レドーム(パーツD25)は、架台の支柱がブロック状になっていてリアル感に欠けます。そのため、下左写真の青矢印に示すようにD25のブロックをカットしてレドーム部分はそのまま使い、4本の支柱を真鍮線に置き換えてトラス状にしてみました。
 ヘリ甲板A5、パーツE5、艦尾面のD29、D30を取りつけて船体は出来上がり。但しD29とD30は、取りつけ位置が組立説明書とは逆になるのではなかったかと思います。作ってからもう1年半経ちますので忘れてしまいましたが、各自確認してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2.マスト及び兵装の製作

 艦橋上方(E21E18)とマスト(D7)は素組みで、ヤードのアンテナ2本を0.2mmφ真鍮線に換えただけ にしました。

 
Mk.110 57mm単装速射砲(D19D20)と砲塔モジュール(E12E13)は接着固定せず、 ベースに穴をあけて真鍮線やプラ棒を差し込むことで旋回出来るようにしてみました。RIM-116 RAM 21連装発射機(C2D22)は接着固定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  砲塔やマストをまとめてガルグレー(11番)でエアブラシ塗装。実艦撮影時の光線の加減にもよりますが、写真を見るとこれらの兵装は船体と同じ明灰白色に見えなくもありませんので、悩ましい所です。

 

.船体の完成と船底部分の塗装

  これにて船体の組み立てとディテールアップは終了。あっという間に組める肩の凝らないキットで、1週間もあれば余裕です。船体Bと船底A1の合いが非常に良いので、 下写真に示すようにA1の上にBを載せるだけで、簡単にウォーターラインとフルハルの2つの状態が再現出来ます。

 

 これから塗装に入りますので、まずは全体にサフェーサーを吹いて表面状態をチェック。問題なければ船体やヘリ甲板の塗装に入ります。 なお、手すりについては、ったあとサフェーサーを吹くと手すりが目詰まりしたり太くなったりしやすくなるため、出来ればサフェーサーを吹いたあとから貼る方がベターでしょう。塗装の詳細はpart2で記述します。

 
ディスプレイスタンドと船底A1は事前につや消し黒色と金色でエアブラシ塗装しておきました。

 

 船体工作から細部のディテールアップまで終了しました。次回part2で船体の塗装を行い、張り線なども行って一気に完成へと進めます。


part2へ→