5500トン型軽巡洋艦(開戦時仕様)製作記<part3>

3.煙突、後部マスト等艦橋製作

 煙突、砲塔、カタパルト、後部マスト、デリック等を製作します。
 まず煙突ですが、雨除け格子パーツのモールドを全て削ったあと、0.2mmφ真鍮線で格子を組み上げ接着します。第1煙突にはブロック状の仕切り板があって煙路を分けていますので、プラ板でこの仕切りを作ってやります(下写真の右の煙突の白い部分)。

 なお蒸気捨て管は、各艦によって本数と位置が違いますし、年代によっても長さが違いますので、注意が必要でしょう。ちなみに竣工時にはこの蒸気捨て管の長さは短かく、改装により煙突頂部まで延伸したようです。

 

 

 14cm砲塔はタミヤのパーツをそのまま使います。非常に出来の良い、サイズ的にも優れたパーツだと思います。7個の砲塔に防水カバーをパテ盛りするのは大変ですが、根気良くやるしかないでしょうね。パテはあまり多く盛らない方が良いでしょう。
 測距儀が設置される船体中央部の構造物には、エッチングパーツの手すりをつけておきます。

 

 

 カタパルトは下写真にありますように、当初Tom's製エッチングパーツセットの中にある呉式2号3型を組み立てたのですが、2001年秋にファインモールドから素晴らしい出来の呉式2号3型エッチングパーツが製品化されましたので、のちにこちらに換装しました。
 後マストはメイン支柱、ヒトデ型クロスツリー、探照燈台、後部見張所をキットのパーツで作ります。後部見張所は窓のモールドを削り取り、0.2mmφ真鍮線で窓枠を作ります。ヤードは、0.3mmφと0.25mmφの真鍮線で十字形に組んでハンダづけします。手すりと飛行機揚収デリックはTom's製エッチングパーツを使います。Tom'sの5,500トン型軽巡用デリックは繊細なディテールになっていますので、エッジをうまく直角にするように注意しながら組み上げます。

 

 

 

4.塗装と組み立て

1)艦橋

 いよいよ塗装ですが、手順はこれまでの製作記と変わりありません。

 艦橋内部の、各種従羅針儀や双眼鏡及び海図台の置かれた床は、天蓋を接着してしまえばほとんど外からは見えなくなります。しかしこの床には木製のグレーチングが敷き詰められていましたので、こだわる人は床にメッシュのエッチングパーツを張ったり、タン等で塗装しておいても良いと思います(^^;)。
 羅針艦橋甲板やその下の甲板にはリノリウムが張られていましたので、リノリウム色を塗装しておきましょう。但しこのような狭い場所には、リノリウムの押さえ金具はなかったようなので、特にケガキ線を入れる必要はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体

 「阿武隈」の塗装済み船体を以下の写真に示します。「阿武隈」以外は改造箇所が少ないので、楽に作れると思います。

 追加作業として、
・菊花紋章パーツの厚みを薄くヤスリがけして、取付板に接着する。
・船体後部にセルター甲板を接着する。
・セルター甲板の支柱を、0.3mmφ真鍮線で追加。
・艦尾両舷に発煙器を、0.75mmφプラ丸棒を切り出して追加。

 なお、「阿武隈」の場合は改装によってセルター甲板の張り出しが左舷側にありますので、タミヤの「名取」キットのパーツを流用します。「名取」のセルター甲板のパーツには飛行機運搬軌条がモールドされていますので、このモールドを全て綺麗に削り取り、リノリウム押さえ金具のモールドをケガいておきます。
 セルター甲板の手すりは一部円弧を描いていますので、ピンセットの先で少しづつ曲げながら、慎重に接着します。


 「阿武隈」の場合セルター甲板の支柱の本数は、「真珠湾攻撃X−1日」に撮った左舷後方からの写真を見ますと、10本です。しかし他の艦ではそれぞれこの本数が違っていますので、各艦個別に調べる必要があります。

 

 

3)組み立て

 組み立ては特に問題ありませんので、特記することはありません。艦橋、前マスト、煙突、後部マストを艦首尾線上に一直線になるように、前後左右を注意して組み上げます。下写真に「鬼怒」の組み上げ状況を示します。
 なお作業は、写真に示すような台に船体を固定した上で進めた方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 もう完成まじかですが、少し追加作業が発生しましたので、それを「part4」で記述して終了にします。


part4へ→