海上自衛隊 汎用護衛艦「やまゆき」(DD-129)の製作記<part2>
Making points of JMSDF
destroyer DD-129 YAMAYUKI.<part2>

.艦橋の製作

 
艦橋の窓枠をエッチングトラスに置き換えてシャープに見せるため、あらかじめ艦橋前面のパーツ2の窓枠モールドを下写真の青矢印に示すように削り取ってしまいます。使ったエッチングパーツはファインモールド製エッチングメッシュで、窓の数に合わせて長さと幅ををカットして使います。
 下写真のオレンジ矢印に示すのは、前面の窓枠1つと側面の窓枠2つをエッチングメッシュから切り出したところ。

 

  出来上がったエッチングトラスによる艦橋の窓枠。下右写真に示すように、エッチングトラスは青線と青矢印に示すように、前方に斜めにしてはめ込んでいます。また艦橋天蓋前方の遮風装置は、長さを短くカットして「やまゆき」のものにします(画像ではまだ未工作)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋天蓋30のモールドを削り取り、下左写真の青矢印に示す上部構造の上面と側面を平滑にしておきます。また下右写真の青矢印に示すように天蓋に通じるラッタルを削り取って、あとでここはエッチングパーツのラッタルに換えます。艦橋側面のキャンバス部分も後でエッチングパーツを貼りますので、表面を平滑に処理しておきましょう。古いキットなので細部に注意しながら表面処理します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋側面のキャンバスと救命ブイは、別売の専用エッチングパーツを貼って見映えを良くします。信号函はピットロードの武装パーツセットのものを使います。下写真の青い円で囲った部分には組み立ての際に段差が生じますので、パテ盛りして入念にすき間処理しておきましょう。

 

 艦橋構造物をエッチングパーツのハッチ、ラッタル、手すりなどを使って、可能な範囲でディテールアップしておきます。艦橋天蓋にはキャンバスが張られていたようなので、それらしくプラペーパーを立てておきます。 手すり部分も一部はプラペーパーを貼ってキャンバス仕様にしています。
 下右写真の青い円で囲った部分には昇降用二段ラッタル がありますので、キットのモールドを削り取ってから、踊り場をプラ板にしてラッタルをエッチングパーツにして自作しています。

 艦橋天蓋前方の遮風装置は、 オレンジ色の矢印と円で示すように、この時点で長さを短くカットしておきます。「やまゆき」の遮風装置はこの長さに短くなっていますが、他の僚艦では長いままの艦もありますので注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ディテールアップされた艦橋構造物を反対側から見ます。下右写真の青い円で囲った2段ラッタルは両舷にあるので、両側ともモールドを削り取って自作します。見映えのする見せどころの一つとなるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.メインマストの製作

 
メインマストは別売の専用エッチングパーツに換えます。複雑なトラス構造をよく再現していますので、使えば見映えがグッと上がるでしょう。組み立てはそれほど厄介ではありませんが、折り目が繊細でバラバラになりやすいので、焦らず慎重に組み立てましょう。また実艦のマストが丸棒を組んであるのに対し扁平な感じが免れませんが、そこは目をつぶりました。

 
下写真の青矢印に示すように、各フラット(階層)にはゴールドメダル製エッチングパーツの手すりを貼ってディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 工作を終えた艦橋構造物とメインマスト。マストは非常に繊細なので、艦橋構造物の上面に固着する際に壊さないよう注意しましょう。 固着を確実にするため、艦橋構造物の上面には4本の支柱を入れる浅いダボ穴を作っておきます。

 「はつゆき」型のキットは発売されてから長い年月が経ち、モールドももっさりした感じなので、今の目から見ると素組みのままでは今一つピリッとしません。しかしエッチングパーツのマストや手すりなどを多用することによって、シャープな感じに仕上がり、全く別ものに生まれ変わるでしょう。

 

 以上の作業により、艦橋とメインマストの組み立てとディテールアップが終了しました。次回は後部上部構造やヘリ甲板を組み立て、船体塗装の直前まで コマを進めます。


part3へ→