海上自衛隊
汎用護衛艦「やまゆき」(DD-129)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
destroyer DD-129 YAMAYUKI.<part1>
竣工艦艇 : JMSDF汎用護衛艦「やまゆき」DD-129
仕様 : 2010年以降(ヘリ甲板の着艦標識を新しいバージョンに変更後)
キット
:
ピットロード製・1/700ウォーターラインインジェクションキット
参考資料
: 海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など
製作期間
: 2011年6月〜2011年7月の約2ヶ月
【はじめに】
「はつゆき」型汎用護衛艦は就役してからすでに25年以上も経ちながら、現在も第一線にとどまって活躍している我が国海上自衛隊の主力艦艇の一つです。「はつゆき」型各艦のうち、横須賀を定係港とするDD-129「やまゆき」を作ってみました。
■キットの概要
「はつゆき」型のキットはピットロードから1986年に発売され、シリーズ番号がJ-3ということからも分かるように相当古いキットです。当初は「しらゆき」クラスとなっていてP-3Cも付属したようですが、実艦の改修工事にともなって1991年にマイナーチェンジが行われ、P-3Cの代わりにレドーム関係の追加パーツがつき、箱も少し変更されて今の「はつゆき」型として発売されています。また「はつゆき」型全艦のデカールが付属していて、同型艦を選んで作ることが出来ます。
とはいえ古いキットゆえ、製作にはそれなりに手間が掛かります。また組み立て説明書には、逐次増設された構造物やレドームに関する情報が少なく、近年の状態を作るにはその辺が不十分です。
このキットには専用エッチングパーツ(PE122)が別売されていて、トラス式メインマスト、OPS-14対空レーダー、OPS-18対水上レーダー、ハープーン用架台、艦橋側面のキャンバスなどをエッチングパーツ化することが出来ます。このセットは別に塗装済みバージョン(PE122C)もあり、折り曲げてもはがれにくい塗装処理が事前に施されています。
LSO室はこのセットには入っていませんので、アオシマ製「護衛艦たかなみ/むらさめ型共通エッチングパーツ」
あたりから転用ればOKでしょう。
1.船体の製作
いつものように、まずは船体から。
キットの船底には下写真の青矢印で示すように、反り防止のため中に厚めのプラ板を敷いておきます。この時点で展示台に固定するためのネジ穴も前後に2個切っておきます(オレンジ矢印の部分)。穴はタップでねじ山を切っておきます。
甲板上の通行帯のモールドは、後工程で塗装仕上げするので全て削り落とします。
甲板上の錨鎖、フェアリーダー、ボラード、波切板、通行帯、揚貨機、リールなどのモールドはすべて削り取ってしまいます。錨鎖は下写真の青矢印にあるように、極細金属チェーンに置き換えました。
下写真の青矢印に示すように、通行帯のモールドは全ていったん削り取ってしまいましょう。あとで白線のデカールと塗装により作り直しします。
艦首と同じく、甲板の全周にモールドされている舷側のフェアリーダーは、1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットした自作パーツをあとでつけ直すため、モールドを全て削り取っておきます。
艦首先端にあるフェアリーダーは、上端を楕円形にカットした0.25mm厚プラ板を艦首先端に貼り、フェアリーダーの穴をピンバイスで穴あけしておきます。舷側フェアリーダーは、1.2mmφプラ
丸棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットした自作パーツをつけ直しています。
艦首舷側のベルマウスはモールドが弱いので、これも削り取って少し大きめのプラパイプで下左写真のように自作しています。 波切り板は
モールドを削り取ってプラペーパーで作り直し。主砲後方にある揚貨機もモールドを削り取ってから、プラ材で自作。旗竿もプラ棒と真鍮線を組み合わせたものを艦首フェアリーダーの上に立てておきます。
後部上部構造物の基部はモールドがなくのっぺりしてい るため、プラ材でベンチレータや救命ブイなどを自作しエッチングパーツのハッチも取りつけディテールアップ。 左舷側と同じく、右舷側の後部上部構造物の基部もエッチングパーツのハッチやプラ材で自作したベンチレータ、救命ブイなどでディテールアップしてみました。
舷側の
スクリューガードは0.2mmφ真鍮線を折り曲げて自作しました。
旗竿は0.2mmφと0.3mmφ真鍮線を組んで取りつけます。
艦尾甲板の装備品である曳航具巻揚機、軽質油缶、リールなどをプラ材やエッチングパーツを使って自作してみました。張り出し部のハッチ(出入口)と艦尾のラッタルの位置は「やまゆき」特有の場所で、他の同型艦では位置が異なっている艦もありますので注意が必要です。艦別の詳しい位置については、完成した姿をお見せする時に表にしておきますので参考にして下さい。
以上の作業により、船体と
上部構造の基部の工作を終えました。
古いキットなので、船体の形状そのもの(とくに艦首からのシアなど)は正直言って良くありません。しかしこの船体の形状不備を言い出すと、結局フルスクラッチしなければならなくなるほど手間がかかるでしょう。定期連載コンテンツゆえに〆切の問題がありますので、今回は船体そのものの形状修正には眼をつぶり全く手を入れていません。あくまで装備品などのディテールアップに注力しました。
part2では艦橋を組み立てディテールアップすることにします。