海上自衛隊 汎用護衛艦「やまぎり」(DD-152)の製作記<part4>
Making points of JMSDF
destroyer DD-152 YAMAGIRI.<part4>

.塗装・その2

@甲板全面をマスキング
 船体の塗装の続きです。part3までで下ごしらえした船体に、下写真の青矢印のように甲板全面にマスキングします。マスキング作業は先に貼っておいたエッチングパーツの手すりを壊さないように注意しましょう。

 

A天蓋とヘリ甲板のマスキング
 下写真の青矢印に示すように、甲板や天蓋部分にピットロード海自グレー(2)をエアブラシ塗装してからマスキングテープを使って船体色以外の部分をマスキングします。

 

B船体色の塗装
 船体及び上部構造物の壁面に
ピットロード製海自グレー(1)をエアブラシ塗装。これらはまとめて一気に塗装してしまいます。

 

C艦底の塗装
 船体塗装を終えてから、今度は下写真に示すように再び舷側をマスキングして吃水線と艦底を黒色でエアブラシ塗装します。これにて全ての塗装作業が終了です。

 

 エアブラシによる塗装作業が終了した後、よく乾燥させてから全てのマスキングを取り去り、はみ出しや塗りきれていないところを筆塗りして修正します。甲板と通行帯のマスキングをはがすと、佐世保工廠色に塗装した通行帯が綺麗に形成されています。

 

 煙突のファンネル部は、あらかじめパーツB70とB71を黒色でエアブラシ塗装しておきます。別パーツ部分をエアブラシ塗装することで、船体色との境界がはっきりとし、端正に見えることになります。

 

.デカール貼り

 自衛艦を作る上で最大のネックとも言える『通行帯の白線』の存在。この厄介な存在をいかにして再現するかが問題です。

 私の場合、
通行帯の両側の白線はピットロード製武装パーツセットに付属している細い白色デカールを使 って表現することが多いです。デカールは、見る方向によってはシルバリングを起こしますので、マークソフターを使って船体にしっかりなじませます。またデカールののりしろは、出来るだけカットしておきましょう。
 下写真は、
マスキングテープを全てはがして通行帯や警戒線のデカールを貼り終えたところ。甲板上の通行帯両側の白線と佐世保工廠色の通行帯内側が良くマッチしますね。

 一方、近年の「やまぎり」では、ヘリ甲板の着艦標識は2010年春ごろから全面的に改められて米海軍に準拠したようなシンプルな標識になっています。そのため従来からのデカールは使えず、ピットロードから別売の「海上自衛隊&海上保安庁用デカール」と「現用アメリカ海軍艦船用デカール」から異なる太さの白線を選んで、現物合わせで長さを調整しつつ貼っています。 マークソフターを使ってよくなじませ出来るだけのりしろをカットして、シルバリングを極力押さえるようにします。
 さらに開口部のところに格納庫内外を視認する黄色いラインを貼ると、良いアクセントになるでしょう。また白い帯は、格納庫内では2本のラインとなって奥まで続いています。

 ヘリ甲板の右舷艦首寄りに置かれるLSO室は、下右写真の青色矢印に示すような位置と向きに取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首番号と艦尾の艦名はデカールでは連番になっていますが、面倒でも一字ずつカットして別々に貼ります。それぞれの字の向きや高さに注意して、綺麗に整列させマークソフターでよくなじませながら貼りましょう。切り離すとそれぞれの字はかなり小さなデカールになりますので、紛失しないよう注意して下さい。

 
艦首尾には0.3mmφのプラ棒と0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿を立てますが、中心の柱はフェアリーダー上に載っていることに注意。中心の柱をプラ材のフェアリーダーの上に接着しなければならないため、中心の柱は真鍮線を使わずあえてプラ棒にしています。

 

.上部構造物や兵装の取りつけ

  船体に上部構造物を固着し、ボート及びダビット、三連装短魚雷発射管、救命筏などを舷側に取りつけます。各種レドーム類と水平灯の白色、CIWS上部の白色、救命ブイの赤色などを筆塗りで塗り分けておきましょう。

 下写真の緑矢印に示すように、艦橋後方のチャフランチャーが置かれている張り出し部に細いプラ棒で支柱を追加。 カッターダビットの横棒も同様に細いプラ棒を追加しておきます。長さはそれぞれ現物合わせです。
 カッターダビット
B23B27の基部は、 青矢印に示すように外舷とツライチになるよう仕上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10.細部ディテールアップのあと完成へ

@ヘリ甲板支柱
 キットはもともと手すりの存在を特に考慮していないため、舷側にエッチングパーツの手すりを貼ると、手すりの厚さが薄いとはいえヘリ甲板の下に支柱を立てる余地が厳しくなります。一方、前もって甲板に支柱を立てるのも、各支柱の高さ合わせが面倒です。いろいろ試行錯誤した結果、細切りにしたプラペーパーを手すりと外舷の縁の間のごくわずかなスペースに立てることで支柱を表現してみました。

 
下2枚の写真は、艦後方を真横から見たところ。ヘリ甲板支柱は予想外に手間が掛かりました。手すりを貼ると後から支柱を立てる余地がなく、また事前に甲板またはヘリ甲板に支柱を立てておくのも高さや位置合わせが困難。何度も失敗して舷側の塗装を一部はがしてしまい、外舷はそのたびに再塗装しました 。結局なんだかんだで7〜8回塗り直しました(ホントですよ!)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Aマストの張り線とホイップアンテナ
 マストのヤードと信号旗箱の間の張り線は、全て
0.052mmφ金属テグスを使用しました 。ホイップアンテナは、細めに作った伸ばしランナーです。

 なお、艦橋両舷横に置かれている双眼鏡、従羅針儀、信号灯をプラ棒や真鍮線で自作し、それらしく配置しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B仕上げのつや消しクリアー掛け
 細部の追加工作を全て終えてから、
艦尾の旗竿にデカールの軍艦旗取りつけます。 仕上げにつや消しクリアーを艦全体に軽くエアブラシして色調を整えます。

 

 海面を模した台座に固定し、いつものようにボックスアートとともにパチリ。ようやく完成しました。

<使用エッチングパーツ>
・ ラッタル…ゴールドメダル製「現用米海軍艦用/自衛艦用」(
PE40
・手すり…ライオンロア製「米軍現代艦船用」(
LE700043
・ヘリネット…フライホーク製「海上自衛隊護衛艦用手すり」(
FH70089


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊 汎用護衛艦「やまぎり」DD-152へ →
1/700 Modern Warships JMSDF Destroyer
DD-152 YAMAGIRI