海上自衛隊 汎用護衛艦「やまぎり」(DD-152)の製作記<part2>
Making points of JMSDF
destroyer DD-152 YAMAGIRI.<part2>

.艦橋の製作

 
まずは艦橋から一番煙突までを組立てます。
 艦橋窓枠は
、下写真の青矢印に示すように艦橋前面パーツB57と艦橋本体B4のモールドを一部削り取ってから、エッチング のトラスに置き換えます。使ったエッチングパーツはファインモールド製エッチングメッシュで、窓の数に合わせて長さと幅を実艦となるべく同じ窓数になるように、ラッタルの高さと間隔を選びました。

 ついでに、下左写真の緑矢印に示すように、艦橋横にモールドされている突起(双眼鏡や従羅針儀を意図していると思われる)を削り取っておき、あとでプラ棒などで自作した双眼鏡や従羅針儀を取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がったエッチングトラスによる艦橋の窓枠。写真に示すように、自衛艦の窓枠の特徴である前方に傾斜して取りつけていることに注意。

 

 下写真の青矢印で示すように、この部分にはスポンソンが設けられていますので、プラペーパーでブルワークを作ります。その中にはチャフフレアー発射機が設置されます。
 煙突のジャッキステーは0.1mmφエナメル線を巻いて表現し、天蓋や射撃指揮装置などの周囲はエッチングパーツの手すりを貼りめぐらせます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 「やまぎり」は、近年になって艦橋前側正面に小さなレドームが増設されています。このレドームはジャンクパーツから適当な大きさのレドームパーツを見つくろい、 下左写真の青矢印に示すようにプラ板でスポンソンを作って、その上に取りつけました。艦橋後方のラッタルはエッチングパーツにします。
 これにて艦橋部の製作は終了です。

 

 

 

 

 

 

 

 

.後部上部構造物とヘリ甲板

1)後部上部構造物
 
後部上部構造物B47も 、艦橋と同じく下左写真の青矢印に示すようにエッチングパーツの手すりを貼ってディテールアップします。

 

2)ヘリ甲板
 
ヘリ甲板B19は、下左写真の青い円で囲んだ部分の軌条や標識及びLSO室のモールドを全てサンドペーパーをかけて削り取ってしまいます。それから改めて3本の軌条をけがき直しします。軌条は3本の平行線が艦首尾線に対してわずかに左斜めに走っていますので、この3本の平行線が曲がらないように、また間隔がチグハグにならないように注意しましょう。
 なお、「やまゆき」を作った時に残してしまったリテーニングレールは、「やまぎり」でも近年では撤去されたようですので、このモールドも削り取ってしまいましょう。

 ちなみに下右写真のオレンジ矢印に示すものは、ヘリ格納庫の奥に置かれている設備です。プラ材でそれらしく置いてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  格納庫内部を見える範囲で簡単に再現しておきます。下写真の青矢印に示すように、2階部分の通路をプラ板で、手すりをエッチングパーツで表現しました。

 

 ヘリ格納庫のシャッターを開放状態にしてみましたので、中の二階の通路と手すり、太い配管、格納物など、プラ材を使って外からある程度見える範囲で内部を再現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった後部上部構造物とヘリ甲板。下右写真の青矢印に示すように、左舷側レドームB74を設置するスポンソンB41のブルワークを少し幅広に作り直しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「やまぎり」の場合、近年後部上部構造物にレドームやアンテナが増設されました。キットのパーツB9の後ろに少し小ぶりのレドーム1基 と右舷側に小さなアンテナ2基がそれぞれ増設されたため、レドームは同じくジャンクパーツから、アンテナはプラ板と真鍮線で自作して取りつけています。

 

 以上の作業により、艦橋と後部上部構造物及びヘリ甲板の組み立てとディテールアップが終了しました。次回はマスト2本を組み立て、船体塗装の直前までコマを進めます。


part3へ→