海上自衛隊
掃海母艦「うらが」(MST-463)の製作記<part4>
Making points of JMSDF
Mine-countermeasures Support Ship MST-463 URAGA.<part4>
10.船体への上部構造物の取りつけ
まとめて塗装済みの上部構造物と煙突を船体に固着します。煙突のファンネル(1)の黒色、救命ブイの赤色、水平灯の白色などを筆塗りで仕上げます。作業は船体を展示台のような安定した台の上に固定してから行うとイイでしょう。
艦首フェアリーダーの真上にある小さなフラットを、
下左写真の青矢印に示すようにエッチングパーツの手すりとプラ板でそれらしく作っておきます。艦首旗竿は、錨鎖甲板ではなくこの小さなフラットの上に立っていることに注意。なお、艦首尾の旗竿はいつもと同じく0.3mmφプラ棒と0.2mmφ真鍮線の組み合わせ
にしています。
デカールの艦番号は「463」という続き番号のデカールが用意されていますので、、面倒でも番号を一字ずつカットして貼った方がシルバリングが少なくなるでしょう(オレンジ矢印に示す)。
艦尾格納庫扉(11)は半分開いた状態にしたいので、下右写真の青矢印に示すようにヒンジの支柱を真鍮線で追加してそれらしく半開きになるようにします。可動にしておくより、この状態で固着した方が壊れにくいと思います。
艦番号と同じく、艦尾両舷の艦名も面倒ではありますが一字ずつカットして貼りつけます。その際、一字分が小さいデカールになりますので、紛失しないよう注意のこと。
艦尾は全て救助ネットが張られているのではなく、縁の一部には手すりが張られています。
装備品を取りつけ筆塗り塗装します。特に中央部の大型リールは索をつや消し黄色で塗っておきます。救命ブイと軽質油缶をプラ材で自作して取りつけ、赤く塗っておきます。これらの黄色や赤色が、全体的に地味な色合いの中でとても映えますね。
11.装備品の取りつけと細部ディテールアップ
装備品を全て取りつけます。
旗甲板両舷のスーパーバード衛星通信アンテナ2基は、キット付属のメタルパーツを使用しました。旗甲板左舷の小ぶりのレドーム1基、インマルサット衛星通信アンテナ2基、衛星テレビ受信アンテナ1基は、プラ棒の頭をドーム状に削り真鍮線を支柱にして自作しました。
短艇用デリックには、短艇をがっちり固定するために0.2mmφ真鍮線を足として取りつけておきます。短艇を吊るす高さは現物合わせにしています。
下写真の青矢印と青円で示した部分にはエッチングパーツの手すりを貼りつけてディテールアップしておきます。またオレンジ矢印に示すように、赤い救命ブイがいたるところに置かれていて赤色がアクセントになりますので、ブイをプラパイプで自作して取りつけておくと映えるでしょう。
12.マストの取りつけと張り線
この時点でようやくマストを取りつけます。前後左右が傾かないよう注意して取りつけます。
マストのヤードからの張り線は全て0.052mmφ金属テグス
を使用しました。下右写真の青矢印に示す「うらが」特有の艦橋天蓋上の空中線支柱は、0.2mmφ真鍮線
で自作しています。
また下左写真の青矢印と青円で示すように、マストのヤードから煙突側方に複数の空中線が伸びていますので、ここも再現しておきます。
艦橋の窓はエナメル系黒色塗料で手塗りし、はみ出た分はエナメルシンナーで拭き取っておきました。レジンキットの場合モールドが優秀なので、作業リスクを勘案するとこの窓枠を特にエッチングパーツのラッタルなどに換える必要は少ないかと思っています。
艦橋両端のスペースには、下写真の青矢印と青円に示すように真鍮線とプラ材で自作した双眼鏡などを立ててそれらしく作ってみました。また艦橋天蓋にも小さなアンテナが立っていますので、これも真鍮線とプラ材で自作です。
オレンジ矢印に示す煙突のホイップアンテナは、細めの伸ばしランナーを使用。
13.つや消しクリアーを吹いて完成へ
艦橋横の両舷舷梯の位置がもう1cmほど後方だったことに気がつきましたので、剥がしてから位置を修正して取りつけ直し。いつものように仕上げにつや消しクリアを全体に軽くエアブラシして色調を整え、これでようやく完成です。海面を模した展示台の上にボルトで固定しました。
つけ忘れていたデカールの軍艦旗を艦尾旗竿に取りつけて、これで全ての作業を完了。「うらが」キットの箱とともにパチリ。
■「うらが」と「ぶんご」の識別点
両艦はほぼ同型艦ですが、最も大きな違いは「ぶんご」にあって「うらが」にない62口径76mm単装速射砲と射撃指揮装置(FCS-2)です。この砲塔の有無が艦首甲板の波切り板の有無となり(「うらが」には波切り板はない)、ガッタウェイの位置も異なります(「うらが」の方が前寄り)。この辺はキットの組立て説明書に図入りで指示されています。
また、「うらが」ではヘリ甲板の四角い航空掃海具用エレベータのふちを白線で囲っているのに対し、「ぶんご」では時期によってはゼブラ塗装のラインで囲われています。さらに「うらが」の艦橋天蓋前方には両舷に空中線支柱が設けられ、マストのヤードからそれぞれ3本ずつ空中線が張られていますが、「ぶんご」にはこの空中線支柱はないようです。
■使用したエッチングパーツ
・対水上レーダー(OPS-20)とラッタル
… ゴールドメダル製「現用米海軍艦用/自衛艦用」(PE40)
・ハッチ … ハセガワ製「ウォーターライン専用パーツ・水密扉セット」(3S-06)
・手すり … フライホーク製「海上自衛隊護衛艦用手すり」(FH70089)
・ヘリネット … アオシマ製「1/700たかなみ/むらさめ用共通エッチングパーツ」
1/700現用艦艇部門・海上自衛隊
掃海母艦「うらが」MST-463へ →
1/700 Modern Warships JMSDF Mine-countermeasures Support Ship
MST-463 URAGA →