海上自衛隊 掃海母艦「うらが」(MST-463)の製作記<part3>
Making points of JMSDF
Mine-countermeasures Support Ship MST-463 URAGA.<part3>

船体の塗装

1)サーフェイサー塗布
 工作し終わった船体全体に軽くサーフェイサーを塗布し、キズやヒケ、段差などをチェックします(下左写真)。もし目立つキズ、ヒケ、段差が見つかれば、この時点でサンドペーパーを使って表面処理し修正します。
 艦尾甲板の開口部内部に、下右写真の青矢印に示すようにティッシュなどを開口部の中に詰めて、サーフェイサーや塗料の微粒子が中に回り込まないようにマスキングしておくことを忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)通行帯の形成
 甲板上の通行帯に相当する部分にGSIクレオス製佐世保工廠色 (私にはこの色が最も近いように思われるため、常用しています)をエアブラシ塗装します。乾燥させてから、通行帯に相当する部分を 下右写真の青矢印に示すようにマスキングテープを使ってマスキングします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)甲板の塗装
  通行帯のマスキングを終えたらピットロード製海自グレー(2)をエアブラシ塗装します。なお艦尾の航空掃海具格納庫の開口部分には、この時点もまだティッシュなどを詰めた状態のままにしておきましょう。

 

)エッチングパーツの手すり貼りと甲板のマスキング
 
外舷に下写真の青矢印に示すように、エッチングパーツの手すりとヘリ甲板用ネットを貼りめぐらせます。そして甲板全体を 緑矢印に示すようにマスキングします。マスキングを終えたら、ピットロード製海自グレー(1)を船体全体にエアブラシ塗装します。これにて船体舷側と甲板の塗装は終了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.上部構造物その他の塗装

 艦橋、後部格納庫、メインマストなどの上部構造物は、下写真に示すようにまとめて一気に作業します。サーフェイサー塗布、天蓋や甲板部分の
ピットロード製海自グレー(2)による塗装、天蓋や甲板部分のマスキング、側部分のピットロード製海自グレー(1)による塗装など、一連の工程は全て船体塗装と同じ手順です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各種装備品、張り出し部、ポスト、水平燈、デリック、カッターなど も、まとめて一気にエアブラシ塗装しましょう。手すりがつく装備はこの時点でエッチングパーツの手すりを貼っておいてから塗装するようにします。

 

吃水線下の塗装と船体塗装の完了

 このあとふたたび船体に戻り、下写真のように船体舷側の吃水部分より上を全てマスキングし、吃水部分及び船底に黒色をエアブラシ塗装します。

 

 下写真は、吃水線下を黒色で塗装したのでしばらく乾燥させるためにひっくり返して船底を上にしたところ。青矢印に示すように、展示台に固定するためのネジ穴を事前にタップで切っておきました。

 

 全塗装を終えたあと、全てのマスキングテープをはがすと、船体、甲板、吃水下が塗り分けられた状態になります。細かい部分の塗装もれやはみ出しを筆塗りで修正します。甲板上の黄色いマスキングテープを全部はがすと、下写真のようにGSIクレオス製佐世保工廠色 の通行帯が現れます。
 
これにてエアブラシによる塗装作業は全て終了。作業性をアップするために、展示台にネジで固定しています。

 

.通行帯と発着艦標識のデカール貼り

 
下写真の青矢印に示す通行帯の白線は、ピットロードの武装パーツセット付属の細い白色デカールを貼って表現しました。長さは現物合わせで、マークソフターを使ってよくなじませつつ丁寧に貼っていきましょう。
 「うらが」の場合、オレンジ矢印に示す艦首甲板(錨鎖甲板)部分の通行帯には白線は施されていないようなので、注意の事。

 

 数年前から米海軍準拠になったヘリ甲板の発着艦標識は、 幅の異なる複数の白い帯のデカールを組み合わせて自作します。発着艦標識は直線で構成されているので自作は特に難しいわけではなく、ネットから写真等を検索すれば形状は分かります。
 こちらも通行帯と同じく長さは現物合わせで、マークソフターを使ってよくなじませつつ丁寧に貼っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を終えて、ようやく船体と上部構造物のエアブラシ塗装を全て終了。次のpart4にて細部のディテールアップを図りながら「うらが」を完成させることにします。


part4へ→