海上自衛隊 掃海母艦「うらが」(MST-463)の製作記<part2>
Making points of JMSDF
Mine-countermeasures Support Ship MST-463 URAGA.<part2>

.メインマストの製作

 「うらが」のメインマストは搭状になっています。キットが用意する 塔状マストはあらかじめ 一体成型されて、各層のフラットが4段設けられています。サフェーサーを吹いてから、下右写真の青矢印に示すようにエッチングパーツの手すりとハッチをつけ、オレンジ矢印に示すように細いプラ棒で各フラットの支柱を追加しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 トップのタカンアンテナはパーツが用意されていますが、下左写真にあるように薄くスライスしたプラ丸棒の円板と真鍮線で自作して出来るだけシャープにしました。
 対水上レーダー(
OPS-20)はエッチングパーツに換え、対空レーダー(OPS-14C)もレーダー板の上に細長いプラ棒を追加しておきます。2段のヤードは下右写真の青矢印に示すようにエッチングパーツのラッタルと風向盤、細いプラ棒でディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真のように、エッチングパーツを使うことで非常にシャープなマストにすることが出来ます。塔状マストはトラス構造のマストと違ってそれほど見せ場はありませんが、それでもレーダーなどがエッチングパーツ化されるとグッと引き立ちますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がったメインマストを前後からも写してみます。2段のヤードも前後左右上下が水平になるよう注意します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.上部構造物の組み立て

1)艦橋部

 
上部構造物は表面を軽くサンディングしてからサフェーサーを吹きつけ、そして甲板の縁をプラペーパーで囲います。 「うらが」の場合、ネットで写真を見る限り手すりをキャンバス布で覆っていることが多いようなので、特に艦橋部はキャンバス布で覆った状態にしてみました。なお艦橋前面と窓枠のモールドがとても繊細なので、窓枠にエッチングパーツを使わずモールドをそのまま生かすことにします。

 艦橋の後面には、下右写真の青円で囲った部分に示すように各階に通じるフラットにエッチングパーツの手すりとラッタルをつけてディテールアップしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)後部上部構造物(格納庫)
 
 後部上部構造物後方の格納庫のシャッターを開放した状態で作るので、格納庫内部を下左写真の青矢印に示すように船体色で塗装しておきます。また艦橋部と同じく、手すりはプラペーパー(下右写真のオレンジ矢印)とエッチングパーツ(同じく青矢印)を使って貼っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ある程度ディテールアップして 作り終えた艦橋部と後部上部構造物。これから塗装作業に入ります。

 

.搭載備品等の組み立て

  短艇やクレーンなどの搭載備品は、まとめて作ってしまいましょう。
 
下写真の青矢印に示すように、クレーン(5A5B9) などはエッチングパーツの手すりでディテールアップします。艦尾格納庫扉(11)は半分開いた状態にしたいので、 オレンジ矢印に示すようにヒンジの腕を真鍮線にします。搭載艇(10)は0.2mmφ真鍮線で吊ってデリック(2)に固定し、写真のようにあらかじめ組んでおきました。短艇を吊るす高さ(吊るす真鍮線の長さ)は現物合わせにしています。

 これらの搭載備品を船体に固定するには、緑矢印に示すように底面に
0.25mmφ真鍮線を差し込んで、固定の足にします。

 

 以上でメインマスト、艦橋、後部上部構造物の組み立てが終了。 「うらが」はマストと艦橋を含む上部構造物は非常にコンパクトにまとまっていて部品点数も少なめですので、時間をかけないで作ることが出来ます。
 次回は
船体 、上部構造物、マストなどの塗装を一気に行い、合わせて自衛艦に特有の通行帯や発着艦標識を、塗装とデカールによって表現します。


part3へ→