海上自衛隊 掃海母艦「うらが」(MST-463)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
Mine-countermeasures Support Ship MST-463 URAGA.<part1>

竣工艦艇 : JMSDF掃海母艦「うらが」MST-463

仕様 : 特に想定せず

キット :  シーラインシリーズ製・1/700ウォーターラインレジンキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2012年9月〜2012年11月の約3ヶ月


【はじめに】

 1/700スケールウォーターライン艦船模型の世界では、旧帝国海軍艦艇の人気に押されて自衛艦の製品はあまり多くありません。過去にプラキット化されてきた自衛艦はイージス艦やヘリコプター搭載艦などのいわゆる護衛艦が大部分で、補給艦や掃海艦のような地味な後方支援を主任務とする補助艦艇は数えるほどしか製品化されていないのが実状です。
 そのため補助艦艇を作りたいとなると、どうしてもレジンキットも視野に入れざるを得なくなります。レジンキットはプラキットでの売れ筋にこだわらない展開が望めるため、意外なアイテムが製品化されていることがあります。しかし例えば事前の洗浄が必要だったりプラ製品用の接着剤が使えないといった、プラキットとは異なる製作上の注意点が多く手間もかかることから、初中級者には少々敷居が高く感じられるかもしれません。
 このような点を勘案して今回はあえてレジンキットを選び、初中級者向けに製作方法を概説してみましょう。題材はシーラインシリーズの「うらが」です。

 

【キットの概要】

  シーラインシリーズから製品化された「うらが」型のレジンキットで、船体、上部構造物、煙突、マストなどのメインパーツと各種クレーン、大型リール、搭載艇、デリック、水平灯などの小物パーツがレジンパーツによって構成されています。それ以外の汎用兵装はピットロード製現用艦船装備セットとM工房製メタルパーツによるレドームを使うように、パーツが同封されています。
 船体の艦橋前甲板には砲塔用ターレットや波切り板がモールドされていますので、この部分を削ることで「うらが」と「ぶんご」を作り分けることが出来ます。

  レジンの材質は硬すぎず柔らかすぎず、工作するにはちょうど良い硬度です。またレジンキットにつきものの船体の反り、表面のひけ、気包などはほとんど見当たりません。さらに販売後かなり時間が経過した品物を入手したためか、レジン内部からの油分の浸み出しはほとんど見られず、レジンの表面を薄く覆う離型材も簡単に落とすことが出来ました。

 一般的にレジンキットは面倒だという先入観がありますが、このキットに関してはそのような面倒臭さを感じさせない良質なキットで、 定期的に再販していただきたいところです。

 

.事前作業

 プラキットと異なり、レジンキットの場合は製作に入る前にいくつか事前作業が必要です。面倒ではありますが、この工程をサボると塗装などであとあと困った事態(塗料の乗りの悪さ、マスキングを剥がす時に塗料も一緒に取れてしまうなど)が生じやすいため、手を抜かずきっちり作業しておきましょう。

@パーツの洗浄

 最初にレジン製のキットや細かいパーツを全て中性洗剤などで念入りに洗浄する必要があります。これは製造工程における抜きの関係からレジンの表面には薄く離型剤が乗っているために、そのままでは接着剤のつきが悪くまた塗料をはじいてしまうからです。

 下写真のように、使用済みの不要な歯ブラシでゴシゴシやって水道水などで洗い流します。大きなパーツはそのまま洗いますが、細かいパーツは紛失の恐れがありますのでランナーについたままの状態でまとめて洗浄します。パーツを水と一緒に流してしまって紛失しないよう気をつけましょう。
 使用する中性洗剤はどこの家庭にも置いてある食器用洗剤で充分です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A表面のサンディング
 洗浄した後、船体などの大物パーツは、念のために表面を10001200番のサンドペーパーで軽く磨いてわざと表面を荒らしておきます。これはサフェーサーや塗料の食いつきを良くするためで、特に広い面積の甲板や船体舷側を中心に行います。この作業により、マスキングなどを行っても剥がす時に塗料が持っていかれることがなくなりますので、ぜひやっておくことをおススメします。

 また細かいレジンのパーツは、下写真のようにまとめて保管しておくと紛失の恐れを少なくすることが出来て安心です。

Bパーツの接着

 レジンパーツの接着にはプラキット用接着剤は使えませんので、混ぜ合わせるのが面倒な二液混合型接着剤か落下などの衝撃に弱い瞬間接着剤を使います。艦橋などの接着面の大きなパーツには二液混合型接着剤を使い、真鍮線を接合に使うなどして接着を補強します。一方、細かいパーツの接着には瞬間接着剤を使います。プラ材とプラキット用接着剤のような接着面の融合は望めませんので、接着面が出来るだけ平らになって密着するよう注意しましょう。

 

.船体の組み立て

 いつものように、まずは船体から。

1)艦首
  「うらが」にする場合は、下写真の青い円内にある砲塔のターレットと波切り板のモールドを全て削り取ってしまいます。 「うらが」は現在に至るも主砲は未装備のままみたいです。削り取る際は、モールドが繊細なので他の部分をキズつけないよう慎重に。

 

 甲板には通行帯の凹モールドが入っていますが、下左写真の青矢印に示すようにパテ埋めして、あとで塗装とデカールにより再現し直しました。甲板と舷側は、表面を10001200番のサンドペーパーで軽くサンディング しています。
 また甲板上にモールドされているフェアリーダーは、少しだけ削って厚みを薄くし、エッチングパーツの手すりが立てられるようにスペースを作りました。エッチングパーツの手すりを貼る作業の事は、メーカーでは全く考慮せずにキットを設計しているため、エッチングパーツを貼るスペースが取れなかったりとか、他のパーツが邪魔で貼れなかったりとかが往々に発生します。そのため、エッチングパーツの手すりを貼ることを当たり前の前提にした製作は、手すりを貼らずに済ます製作に比べて全く別次元の対応が必要になり、難易度が各段に上がります。

 船体の舷側中央部にパーツ
6を固着するとすき間と段差が生じますので、舷側及び甲板とツライチになるよう下右写真の青矢印に示すようにパテ盛りしてすき間と段差を埋め、サンドペーパー(4001200番)で丁寧に表面処理します。オレンジ矢印に示すように、中にはエッチングパーツのドアを貼っておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真の緑矢印に示す艦尾の航空掃海具格納庫は、前もってサフェーサーを吹いておいてから内部の壁と天井を明灰白色で、 青矢印で示す航空掃海具格納庫の床(24)を甲板色でそれぞれエアブラシ塗装しておきます。
 床を接着すると、航空掃海具格納庫の出入口は下右写真のようになります。船体を塗装する時には、この出入口はマスキングするかティッシュのようなものを詰めて、塗料の船体色が床に入り込まないように注意しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 先に、ブロック状の大きなパーツをいくつかまとめてサーフェイサーを吹いて、表面処理しておきます。レジンパーツの場合、サーフェイサー処理は必須なので、面倒でも作業しておきましょう。

 

 艦橋(25)、格納庫(26)、煙突(23)などは、 下左写真の青矢印に示すように接合を補強するために1mm程度の太い真鍮線を介して船体のダボ穴にしっかり取りつける ようにしました。またこれらのパーツは接着面積が広いので、接着するには即乾性の瞬間接着剤ではなく5分硬化の2液混合型接着剤を使っています。

 このあと
船体側面をサンドペーパーで軽く表面処理して、ヒケ等をなくして平滑にしておきます。 舷側はナックルやテーパーのない垂直に切り立った壁になっていますので、工作は非常にやり易いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を終えて、船体の表面処理や簡単な修正 が終わりました。あまり手を掛ける必要のないディテールとモールドの素晴らしいキットなので、作業がはかどり助かります。
 
次回は艦橋と後部上部構造物を製作し、マスト部分をエッチング パーツによってディテールアップしましょう。


part2へ→