海上自衛隊  補給艦「ときわ」(AOE-423)の製作記<part3>
Making points of JMSDF First Combat Support Ship AOE-423 TOKIWA.<part3>

.通行帯の塗装

1)サフェーサー塗布
 工作し終わった船体に軽くサフェーサーを塗布し、キズやヒケ、段差などをチェックします(下左写真)。もし目立つキズ、ヒケ、段差が見つかれば、この時点でサンドペーパーを使って表面処理し修正します。
 艦尾甲板の内部にサフェーサーや塗料が吹き込まないように、開口部をマスキングしておくことを忘れないように。

2)甲板の塗装と通行帯のマスキング
 
自衛艦に特有の通行帯ですが、写真を見る限り「ときわ」の通行帯の内側は甲板の色とほとんど変わりありませんので、塗り分けはせず、白線のみエアブラシ塗装で再現することにしま した。
 まずは甲板上の通行帯のモールドをすべて削り落として、甲板全面をピットロード海自グレー(2)エアブラシ塗装。充分乾燥させてから、下右写真のように通行帯部分を細いマスキングテープでマスキングします。通行帯は直線が多く、しかもそれほど本数は多くないので、マスキングは容易です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)通行帯 の白線部分以外のマスキング
 今回は通行帯の白線部分を塗装で表現することにしました。下左写真のように、マスキングした通行帯の両側約0.5mmを残して、外周部分をさらにマスキングしていきます。最終的には、下右写真のように白線部分以外の領域を完全にマスキングします。甲板に突起物が多くてそれなりにマスキングは大変手間のかかる作業となります。通行帯の両側が0.5mmの間隔できれいに平行に開くように、注意してマスキングしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)通行帯 の白線部分へのエアブラシ塗装
 甲板のマスキングが終わったら、通行帯の白線部分(マスキングを避けた部分)につや消しの白色をエアブラシで吹きます

 

 甲板上のマスキングを全部はがすと、下写真のように白線による通行帯が出現します。この時点では、白線のはみ出しや不揃いについてあまり気にする必要はありません。船体の塗装を全て終えてから、面相筆で修正すればOKです。

 

.船体のマスキングと塗装

1)手すり貼り→甲板の再度マスキング
 次に、エッチングの手すりとヘリ甲板用ネットを、舷側に沿って全周にわたり張りめぐらします。 そのあと、甲板全面を下右写真のようにマスキング。甲板上の構造物のモールドが非常に邪魔で、甲板のマスキングには時間がかかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦橋取りつけ
 エッチング手すりを貼りめぐらせる途中で、part2で製作した艦橋を取りつけます。艦橋を取りつけた後、エッチング手すりの長さを調整しながら貼っていきます。艦橋横の通路の中に塗料が入り込まないように、下左写真のようにマスキングしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)船体塗装→艦底塗装
 マスキングを全て終了したら、ピットロード海自グレー(1)を船体全体にエアブラシ塗装。完全に乾燥させ、今度は吃水線以上をマスキングして、艦底と吃水下部分を つや消し黒色でエアブラシ塗装。
 全てのマスキングテープをはがすと、船体、甲板、吃水下が塗り分けられ、しかも通行帯も塗り分けられた状態になります。これにてエアブラシ塗装の作業は全て終了。

 

 最後に、通行帯の白線のはみ出しや不揃いを面相筆で修正します。また煙突のトップ、各種アンテナ・レドーム類、救命ブイ、防舷材などをそれぞれの色で筆塗りします。下写真では、作業性をアップさせるために展示台にボルトで固定しています。

 

7.装備品の組み立て

  甲板上に2基ある大型デッキクレーンは、ピットロード製「海上自衛隊補給艦とわだ型用エッチングパーツ」のものを組み立てました。キットのパーツB31のアーム部分をカットして、このエッチングパーツに置き換えます。
 短艇用デリックには、短艇をがっちり固定するために0.2mmφ真鍮線を足として取りつけておきます。短艇を吊るす高さは現物合わせにしています。なお、短艇の船底には、プラ板で舵を追加しておきました。細かな部分ですのであまり気づかれないでしょうが、あるのとないのではまた雰囲気が変わると思います。

 

 以上の作業を終えて、ようやく船体の塗装までを全て終了。次のpart4にてデカール貼りを済ませ、さらにこの艦の最大の見せ場にして最後の難関である補給ポストと補給管を製作して、「ときわ」を完成させることにしましょう。


part4へ→に続く。