海上自衛隊 補給艦「ときわ」(AOE-423)の製作記<part2>
Making points of JMSDF First Combat Support Ship AOE-423 TOKIWA.<part2>


2.艦橋窓枠の製作

 艦橋の窓枠は、いつものようにエッチングのメッシュを使って表現します。「ときわ」の艦橋前面には、通常の艦橋窓以外にほんの少し前に張り出した形で出窓がありますが、
ここもエッチングの窓枠に換えてしまいましょう。
 まずは、キットのパーツB18の通常の窓枠のモールドを削り取って、窓枠の上の部分のみ残します。それからパーツB15の窓と当たる部分(下左写真で破線の部分) 及びその内側を削り取っておきます。これによって、窓の中側はガランドウになりますので、室内の感じが出るようになります。
 艦橋前面中央部にある出窓の部分は、B18の裏側からカッターの刃先で大まかに穴を開けて、徐々に広げるようにくり抜きます。

 ついでに前面の舷窓の数も修正しておきましょう。キットにはベンチレータの近くに舷窓が2か所ほど開いていますが、ここには舷窓はありませんので、パテ埋めしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  通常の窓枠は、下左写真のように上で削り取って残した部分にエッチングのメッシュをつけて、それらをパーツB15に貼るようにします。 写真でお分かりのように、窓の端の部分はプラ板を足して、幅の不足をカバーします。
 前面の出窓の部分は、裏側からエッチングメッシュをはめ込み、それから外枠をプラ板で囲って出窓らしくします。工作によって生じた段差や隙間はパテ埋めして表面処理しておきま しょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった艦橋の窓枠。エッチングメッシュを利用したことで、均一かつシャープな枠になりました。艦橋天蓋の前面には張り出しがありますので、これをプラ板で作り、エッチングの手すりを天蓋の外周に貼 っておきます。

 

.艦橋の組み立て

  マストは、パーツB6のラティスマストをカットして、基部だけ使います。B5、B8とラティスマストは、ピットロード製「海上自衛隊補給艦とわだ型用エッチングパーツ 」の専用エッチングパーツに置き換えます。 エッチングマストのトラス部分はB6に固定しにくいので注意。
 下写真のように、専用エッチングパーツセットのおかげで、非常にシャープなマストになりました。現用艦のマストは複雑なトラス構造が多いですから、エッチング化されるとグッと引き立ちますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋を組み立て、天蓋や艦橋後背部にエッチング手すりを巡らせます。艦橋後方の側面はキャンバス仕様ですので、プラペーパーを貼ってそれらしくします。
 なおエッチングの窓枠は、前方に少し傾斜させて取りつけることに注意。そのために、特に出窓の方は裏からはめ込む方法にしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋は、手順や天候の都合により、この時点で塗装しました。まず、天蓋と甲板部分をピットロード海自グレー(2)でエアブラシ塗装します。充分乾燥させ(半日ほど)、これらの部分をマスキング。下写真はマスキングが終了したところ。そのあと海自グレー(1)で艦橋全体をエアブラシ塗装します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4.煙突周辺の組み立て

  煙突はパーツB38のファンネル部分を開口しました。またB48とB49を接着するときに、接着部を表面処理することでモールドされているジャッキステー が一部分消えてしまいました。そのため、ジャッキステーは一旦モールドを全部削り落してから、エナメル細線で表現し直しています。
 エッチング手すりとピットロード製「海上自衛隊補給艦とわだ型用エッチングパーツ 」にある煙突のルーバーや側壁などを貼って、各所をディテールアップしておきます。

 

 

 以上で艦橋周辺の上部構造の組み立てが終了。 「ときわ」の場合、マストと艦橋を含む上部構造物は非常にコンパクトにまとまっていて部品点数も少なめですので、時間をかけないで作ることが出来ます。
 次回は通行帯の白線を塗装で行う方法について述べ、
船体の塗装を行います。また並行して、短艇やクレーンなどの搭載備品もまとめて作ってしまいましょう。


part3へ→