海上自衛隊 補給艦「ときわ」(AOE-423)の製作記<part1>
Making points of JMSDF First Combat Support Ship AOE-423 TOKIWA.<part1>


竣工艦艇 : JMSDF補給艦「ときわ」AOE-423

仕様 : 特に想定せず

キット :  ピットロード製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2007年10月〜2007年11月の約2ヶ月


【はじめに】〜キットの概要

 海上自衛隊の保有する大型補給艦「とわだ」型は、インド洋における対テロ支援国際給油活動が報道されたことで、一躍脚光をあびる存在となっています。ネームシップの「とわだ」をはじめとして同型艦「ときわ」「はまな」の3艦とも、ピットロードから45年前に順次発売されました。デカールの艦番号と箱絵を替えただけでなく、錨鎖甲板や補給ステーションの操作台や水上レーダーなどが個艦対応になっています。

 比較的新しいキットなので、ストレートに組み立てる場合には特に手間の掛かるところのない好キットです。艦橋などの箱状に組む部分の合いは良く、ヒケなどもピットロードの従来製品に比べて少ないので、舷側の表面処理もそれほど時間もかかりません。
 ディテールに関しては甲板を始めとして全体的に満足できる出来ですが、メカニックな補給艦にしては少なめな部品数とさっぱりした構成のため、別売の専用エッチングパーツセットを使ってディテールアップした方が良いでしょう。
 なお、この艦の最大の見せ場ともいえる3組の林立する補給ポストはあっさりしすぎていて、しかも補給管が全く省略されています。この補給ポストと補給管をどう作るかがこのキットの最大の課題にして見せ場といえそうです。

 

1.船体の組み立て

 例によってまずは船体から。写真中、青い矢印は工作する箇所、緑の矢印は表面処理を行う箇所を示しています。

1)艦首

 艦首先端のムアリングパイプとブルワーク側面のフェアリーダーの穴を、ピンバイスを使って工作します。
パーツB47の側面のフェアリーダーの穴のうち、片舷後方2か所の穴が少し大きすぎますので、プラ板で塞いでから開け直します。
 錨鎖甲板B47を取りつけるとブルワークと船体A1に段差が生じますので、ここはパテ盛りして入念に表面処理して、なるべく段差がなくなるようにします。舷側にはヒケはそれほどありませんので、艦首下方先端部を中心に、簡単に舷側をサンドペーパーで表面処理しておけば問題ないでしょう。

 下左写真が修正箇所。下右写真は同じところを左舷側から見たところ。修正箇所は同じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 舷側のベルマウスはモールドをいったん削り取り、プラパイプを薄くスライスしたものを接着しています。また、艦首に0.3mmφのプラ棒0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿にしたものを立てます。0.3mmφのプラ棒は旗竿のメイン支柱で、ブルワーク上に立てられています。そのためこの支柱はあとで立てることにして、下写真では0.2mmφ真鍮線の支柱2本のみ取りつけました。

 錨鎖甲板の錨鎖のモールドが間違っていますので、削り取ってしまいましょう。極小チェーンを錨鎖に使いますが、錨鎖はパーツB29の上を通って巻かれますので注意の事。下右写真のように、揚錨機に上からからませて取りつけます。
 2
個のリールもエッチングパーツに換えることにしますので、こちらもモールドを削り取ってしまいます。また通行帯は、あとあと白線をエアブラシ塗装で仕上げますので、甲板すべてにわたってモールドを削り落としました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央部
 甲板上にある通行帯のモールドは、あとで塗装によって表現しようと思いますので、あらかじめ全て削り取っておきます。 また甲板の縁にモールドされているフェアリーダーを全て削り落とし、半円形のプラパイプを薄くスライスしたものを貼りつけてフェアリーダーにします。

 
船体側面をサンドペーパーで表面処理して、ヒケ等をなくして平滑にしておきます。 舷側はナックルやテーパーのない垂直に切り立った壁になっていますので、工作は非常にやり易いでしょう。

 

3)艦尾
 艦尾付近の舷側側面に比較的大きめのフェアリーダーが片舷2個ありますので、ピンバイスで楕円状に穴をあけておきます。また舷側に片舷2個の小さな穴もありますので、こちらもピンバイスで穴開けしておきます。艦尾舷側にも少しヒケがありますので、ここも入念に表面処理しておきます。

 艦尾甲板はキットのモールドをすべて削り取り、エッチングの手すりを舷側に貼ったあと、艦尾 甲板にあるボラード4個とフェアリーダー3個を、プラ材で自作して取りつけています。艦尾の右舷 寄りに置かれる軽質油缶は良いアクセントになりますので、プラ丸棒をカットしたものを取りつけてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾甲板には両舷に大きな通風筒があるのが目立ちます。この通風筒は、艦橋前面にモールドされている通風筒と同じような形状になっていますので、艦橋前面パーツB18のモールドを参考に、プラ棒で自作します。左舷側の通風筒の方が少し大きめで、設置の向きも違っていますので注意して下さい。

 

 ヘリ甲板の支柱は、0.3oと0.5oの細いプラ棒を使って現物あわせで接着します。細い支柱のため斜めになりやすいですから、ヘリ甲板を接着するときに垂直になるように再度調整します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体の塗装をする前に、この時点で 艦尾甲板部分を先にエアブラシ塗装してへリ甲板を接着します。ヘリ甲板と上甲板が面イチになり段差が生じないように、入念に表面処理しましょう。奥の部分になにやら構造物があるように、それらしく作ってみました。この構造物は接着の都合上、ヘリ甲板の裏側につけています。
 繋船桁はちょっとしたアクセントになるでしょう。エッチング手すりの根元に取りつけておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾ヘリ甲板は、船体と側面のツラを合わせます。また甲板上には、あとで0.3mmφプラ丸棒0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿にしたものを立てておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業を終えて、ようやく船体の修正とディテールアップの出来上がり。次回は 艦橋の製作とマスト部分のエッチング化、 上部構造や細かいパーツを作り、船体の艤装を行います。


part2へ→