海上自衛隊 汎用護衛艦「てるづき」(DD-116)の製作記<part4>
Making points of JMSDF
destroyer DD-116 TERUZUKI.<part4>

.装備品・兵装のとりつけ

 船体に上部構造物やマストを固着し、兵装と装備品を所定の位置に取りつけます。FCS-3A多機能レーダーを明灰白色で、各種レドーム類、水平灯、CIWSの上側を白色で、救命ブイを赤色で 、防舷材C10を黒色で、救命筏を明灰白色で、それぞれ筆塗りし て塗り分けておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 煙突のファンネル部は、あらかじめパーツを黒色でエアブラシ塗装してお いてから取りつけます。パーツ部分をエアブラシ塗装することで、船体色との境界がはっきりとし、端正に見えることになります。
 また
煙突内の各円筒は金色と銀色を混色して筆塗りしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手塗り作業なので、船体は下写真のようにあらかじめ展示台座にしっかり固定してから作業した方がやり易いでしょう。

 

 

 90艦対艦誘導弾発射筒の架台、救命筏用ラック、12.7mm単装機銃の銃身は 下左写真の青矢印に示すように、エッチングパーツに換えています。これらのエッチングパーツはピットロード製あたご型用エッチングパーツセット(PE-188)にあるものを使いました。下左写真にあるように、まとめてこの時点でエアブラシ塗装して仕上げます。
 127mm単装砲の砲身C3は専用エッチングパーツセットに入っているメタルパーツMA-04を使いました。 下右写真のオレンジ矢印に示すように、甲板にモールドされた台座の穴にさし込む部分をプラ棒で延長して回転可能にします。CIWSの銃身もパーツの銃身部分をカットして0.3mmφ真鍮パイプに換えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.デカール貼り

@通行帯
 「てるづき」と「あきづき」では、艦橋前方の甲板に描かれた通行帯の形状が少し異なります。これは同型艦である両艦の分かりやすい識別点です。具体的には 下写真の緑矢印に示すように、「てるづき」の通行帯には前側の横道はなく、また後ろ側の横道はストレートになっています。

 「てるづき」を作るにあたり、「あきづき」のデカールしか入手出来なかったため(製作時点で「てるづき」は未発売)、そのデカールを切った貼ったしてやりくりして「てるづき」の通行帯にしました。

 艦首の通行帯が終わったら、下右写真の緑矢印に示すように船体中央部の通行帯も付属デカールを使って所定の位置に貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

A艦番号と艦名
 艦番号と艦尾の艦名は
デカールでは連番になっていますが、シルバリングを極力回避するため、面倒でも一字ずつカットして別々に貼ります。それぞれの字の向きや高さに注意して、綺麗に整列させマークソフターでよくなじませながら貼りましょう。切り離すとそれぞれの字はかなり小さなデカールになりますので、紛失しないよう注意して下さい。

 艦番号のうち「6」はありませんので、使わないで残してあった他のキットのデカールを転用しました。何かの時に必要になることが往々にしてありますので、製作を終えたら要らなくなったパーツやデカールを全て処分してしまうのは避けた方が良いでしょう。

 

 

 艦尾の旗竿は0.3mmφプラ丸棒と0.2mmφの真鍮線を組み合わせて作りました。 旗竿は艦尾中央のフェアリーダーの上に立てられます。プラ材のフェアリーダーの上に接着しなければならないため、中心の柱は真鍮線を使わずあえてプラ棒にしています。この旗竿にキット付属の軍艦旗のデカールを貼りつけます。

 艦尾の艦名ですが、当然「あきづき」のキットには「て」と「る」の字がデカールにありません。「て」の字のデカールは他のキットにも見当たらず、探すのにとても苦労しました。結局自衛艦用デカールにはなく、しかたなく日本海軍艦艇用のデカールを使いました。実は「て」の字だけ主な自衛艦にはなく、当然デカールも用意されていないことをこの製作で初めて知りました。
 軽巡洋艦「天龍」の「て」の字を使うことになり、下左写真の緑矢印に示すように金色のため、自衛艦の字体とは色目が少々異なっていますね(苦笑)。

 また「る」の字の方は、探すのは比較的簡単で、「はるな」から転用です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘリ甲板の発着艦標識は、2010年春ごろから全面的に改められて米海軍に準拠したようなシンプルな標識になっています。 キット付属のデカールをそのまま使いましたが、貼る面積が広いので分割して貼ることをお勧めします。

 ヘリ甲板の右舷艦首寄りに置かれるLSO室はエッチングパーツ製で、下写真に示すような位置と向きに取りつけます。

 

 

.細部ディテールアップのあと完成へ

 
ボート及びダビット、三連装短魚雷発射管、救命筏などを舷側に取りつけます。追加工作として、モールドの足りない備品を写真などを参考にプラ材で追加工作して取りつけます。備品の赤色がアクセントになりますね。
 また艦橋両舷横に置かれている双眼鏡、従羅針儀、信号灯をプラ棒や真鍮線で自作し、それらしく配置しています。


 
ヤードと旗甲板の間及びマストのアンテナフラットステーと1番煙突前方側壁との間の張り線を、いつものように0.052mmφ鮎釣り用金属テグスを使って行います。ホイップアンテナは細めに作った伸ばしランナーを使用しました。 艦尾の3本のホイップアンテナの基部のみグリーンで塗装されていることに注意。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 専用エッチングパーツセットの中に用意されている4本のN-AS-299空中線(45)を塗装して、所定の位置に取りつけます。この空中線の基部はグリーンに塗装されています。こ こまでで全ての工作と塗装が終了。
 仕上げにつや消しクリアを艦全体に軽くエアブラシ塗装して色調を整えます。

 このあと、タミヤの波板に海面の色をエアブラシ塗装して海面を模した展示台を作り、その上に船体を置いてボルトで固定します。

 

 

 ネットから拾った「てるづき」の画像とともにパソコンのキーボードの上でパチリ。ようやく全ての作業が 完了し、「てるづき」が完成の運びとなりました。


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊汎用護衛艦「 てるづき」DD-116へ
1/700 Modern Warships JMSDF Destroyer
DD-116 TERUZUKI