海上自衛隊 汎用護衛艦「てるづき」(DD-116)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
destroyer DD-116 TERUZUKI.<part1>

竣工艦艇 : JMSDF汎用護衛艦「てるづき」DD-116

仕様 : 竣工時

キット :  アオシマ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :  海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など

製作期間 : 2014年1月〜2014年2月の約2ヶ月


【はじめに】

 201312月 に、ピットロードに続いてアオシマからも海上自衛隊の最新鋭汎用護衛艦「あきづき」のキットが1/700で商品化されました。1番艦「あきづき」はすでにピットロードのキットを使って製作し ていますので、次は竣工ホヤホヤの2番艦「てるづき」を作りましょう。
 なお「てるづき」は同じくアオシマから20143月に商品化され ていますが、「ネイビーヤード」誌への掲載の都合から入手が製作に間に合わなかったため、同社「あきづき」のキットのテストショットを供給していただいて再現しています。


【キットの概要】

 
「てるづき」のキットはアオシマから2014年3月に発売された新製品で、バリエーションとして先行して「あきづき」が発売されています。「てるづき」の製作にはキットの手配が間に合わなかったため、「あきづき」の最終テストショットを提供していただきました。以下はこの最終テストショットに関する概要です。

 船体は従来通りのバスタブ方式で、甲板と船底を上下から貼りつけてウォーターライン状態として完成させるようになっています。前作「あたご」型と同じく、重り(バラスト)を船体と船底に挟み込んで両面テープがなくても固定出来るように考えられていて、この方式はアオシマでは今後一般化すると思われます。

 船体側面などにヒケはほとんどなく、表面処理も楽に済ませることが出来ます。また艦尾のヘリ甲板表面のモールドは秀逸で、ヘリ運搬軌条がメリハリ良く表現されています。艦橋の窓、探照灯、LSO室が透明パーツ化され、おまけとしてP1哨戒機が初めてパーツ化され、SH60ヘリとともに付属しています。

 一方テストショットのためか、ステルス構造を再現している上部構造は全般的に合いが良くないため、綺麗に作るにはそれなりに作業を要します。上部構造各部の辺の合わせ目や煙突の接合部には、すきまや接着後の段差がかなり目立ちます。特に前部CIWS横の艦橋甲板を綺麗に組立てるのは手間がかかります。さらに、組み立てた艦橋を甲板に載せると艦橋の底面と甲板との間に大きなすき間が あくため、すき間埋めが不可欠です。このあたりは「あたご」型のキットと全く同じで、新製品という割には、上部構造は段差処理や接合部の各辺をきれいに作るために余分な手間を要するキットとなっています。
 とはいえこのような作業はステルス構造の上部構造を作るにはつきものといえ、表面処理や修正作業さえしっかり行えば、従来の同社製品と同等以上の出来映えになるでしょう。

 なおディテールアップ用に手すり、艦橋窓枠、ラッタル、ヘリ用ローターなどがエッチングパーツ化され、砲身とホイップアンテナがメタルパーツ化された専用のディテールアップパーツセットが用意されています。またマストについては、ピットロードから発売されているあたご型用エッチングパーツセット(PE-188)の中から寸法の合いそうなパーツを選んで一部転用することも可能です。


 下写真は編集部から送られてきたアオシマ製「あきづき」のテストショット最終版。外箱はなく、パーツを入れた袋が2つと大きな紙に印刷された ゲラ版の組み立て説明書のみ。いくつか赤文字で訂正がありましたが、内容的には製品版とほとんど変わらないと思われます。
 付属のデカールが「あきづき」用だったので、「てるづき」に修正してやる必要があります。「てるづき」の「て」と「る」の字がないので、 なんとか別の物から調達しましたが、かなり厄介でした(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.船体の製作

 いつものように、船体の製作からスタートです。

  アオシマスタンダードのバスタブ方式船体によるウォーターライン仕様で、船体
A1に甲板C1C2と船底B1を貼りつけます。海自初めての採用となるスタンフラップ(艦尾の突き出し)が一部再現されています。完全新規金型のおかげ でA1B1C1C2の合いは特に悪くなく、気になるような段差やすき間はほとんど生じません。舷側にヒケもほとんどなく、船体側面や合わせ目の表面処理は簡単に済ませばよいでしょう。

 下左写真の青矢印に示すように、船底B1には展示台への固定用にねじ穴を2か所ほど切っておきます。
 また下右写真に示すように、錨鎖甲板の錨鎖 はキットのモールドを削り取ってからプロホビー製極細金属チェーンに置き換えます。なお、金属チェーンの両端に0.2mmφ真鍮線を結びつけて甲板の裏に通してから固定しておくと、チェーンがしっかり固定されて外れるようなことは起きにくくなります。 実はあまりお見せしていませんが、細かい箇所でこのような自分なりのノウハウを毎回こまごまと盛り込んでいます。今回、錨鎖の固定に関して自前ノウハウを初めて公開してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 錨鎖は下写真の青矢印にあるように、プロホビー製極細金属チェーンに置き換えています。
 舷側フェアリーダーは
A1の 外周につけられたモールドを全て削り取り、オレンジ矢印に示すように1.2mmφ丸プラ棒に0.6mmφの穴を開けそれを薄くスライスし半分にカットしたものをつけ直しています。

 
緑矢印に示すように、艦首先端の艦首フェアリーダー、旗竿及び見張台をプラ材で自作します。この艦首フェアリーダーは、上端を楕円形にカットした0.25mm厚プラ板を艦首先端に貼り、フェアリーダーの穴をピンバイスで穴あけして自作しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首舷側の主錨用ベルマウスはモールドが弱いので、これも削り取って 少し大きめのプラパイプで自作し、下写真のピンク矢印に示すように取りつけています。

 自作した艦首先端の艦首フェアリーダー、旗竿及び見張台の様子は下写真の緑の円と矢印に示すようになっています。特に艦首旗竿は、艦首フェアリーダーの上に立てられていることに注意。そのため、この旗竿は主柱が0.3mmφプラ棒になっています。ステイ(支柱)2本は0.2mmφ真鍮線です。見張台の手すりはエッチングパーツの手すりを使いました。

 

 

 両舷側にあるスクリューガードは パーツ化されたスクリューガードC5を使わず、下写真の青矢印に示すように0.2mmφ真鍮線を折り曲げて自作して取りつけます。両ガードの位置と高さを両舷で合わせることに注意しましょう。 下右写真の緑矢印に示す艦尾の旗竿も、艦首旗竿と同じく主柱を0.3mmφプラ棒で、ステイを0.2mmφ真鍮線で作っています。
 艦尾側の舷側フェアリーダーも、オレンジ矢印に示すように
1.2mmφ丸プラ棒に0.6mmφの穴を開けそれを薄くスライスし半分にカットしたものをつけ直しています。

 さすがに新製品だけのことがあって、ヘリ甲板の表面や運搬軌条などはメリハリの効いたシャープなものとなっていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スムーズに出来上がった船体。船体については、新製品なのでヒケや歪みはほとんどなく、 パーツの合わせ目の段差処理をきっちりやっておけば良いでしょう。

 

 

 艦橋、2つの煙突、ヘリ格納庫などの上部構造を構成する各パーツは合いがかなり悪く、 下左写真に示すようにすき間や段差が各所に生じます。各辺を組み立て方式にしたため、船体に比べ手間がとてもかかります。
 特に艦橋はステルス性を高めた多面構成になっているため、複数パーツ を組み合わせて作るような構成によって表現されます。しかしこの方法を採用したことで、艦橋甲板
H27H28と 前壁K1の合いがとても悪くて組みにくいなどを始めとして、全体的に各パーツの合いが悪いのと、艦橋後方の煙突周辺に顕著な段差が多数発生します。

 さらに艦橋を船体に載せると、船体A1や甲板C1と艦橋パーツJ6、J7の合いがとても悪く、下右写真の青矢印に示すようなすき間が大々的に開くことになります。

 ほぼ同時期に発売されて競作となっているピットロード製「あきづき」キットは、上部構造物を一体成型でパーツ化してステルス面を再現しパーツの組み合わせという方法を避けたため、アオシマのキットのような大きなすき間が生じるとか組みにくいといった不具合は全く出ません。
 ここはピットロードのキットに軍配が上がると言えるでしょう。ピットロードがこのような一体成型によるステルス構造の上部構造を再現する方法を採用したことで、さっそく中華メーカーのキットなども一体成型パーツを出しています。今後は一体成型パーツ化の流れが主流になるものと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 船体に艦橋部を載せてみると、 下写真の青矢印に示すように前側に大きなすき間が生じ、しかも側面が船体と面イチになりません。プラ材とパテでこのすき間と段差を埋め、出来るだけ目立たないレベルまでサンドペーパーで表面処理する必要があり、非常に大きな手間がかかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 後部上部構造物(2番煙突やヘリ格納庫)についても、載せてみると下写真の青矢印のように大きなすき間が生じます。特に2番煙突構造物とヘリ格納庫が組立説明書のようにはすんなり嵌ってくれず、ひどく浮き上がってしまうのです。ここもとても手間のかかる箇所となっています。新製品にしてはかなりシンドい手間を要求する、ただならぬ猛者キットですね(爆)。

 このすき間処理についてはpart2で述べることにします。

 

 

 新製品なのにこのような有り様では、手放しには評価出来ません。新製品を早く出したい気持ちも分かりますが、アオシマとしてはもう少し消費者のこと(作りやすさとかとっつきやすさとか)を考慮して商品を世の中に出して欲しいものです。

 初中級の人には難度の高いキットといえるでしょうから、そのような人にはどちらかというと一体成型されたピットロードのキットの方が組みやすいでしょう。ただ、ピットロードのキットも乾舷が低過ぎるように感じられますので、気になる人にとっては船体の乾舷のかさ上げなどの追加作業が必要になるかもしれません。



 
とりあえず船体の製作を一通り済ませました。次回part2では艦橋を始めとする上部構造物を工作 し、船体とのすき間が発生しないよううまく取りつける工夫をすることにします。そのあとマストまでを作ります。


part2へ→