海上自衛隊
輸送艦「しもきた」(LST-4002)の製作記<part4>
Making points of JMSDF Landing Ship Tank LST-4002 SHIMOKITA.<part4>
5.船体のマスキングと塗装
エッチングの手すりとヘリ甲板用ネットを舷側に沿って全周にわたり張りめぐらせてから、甲板全面を下
左写真のようにマスキング。船体にピットロード製海自グレー(1)をエアブラシ塗装して、下右写真のように船体の吃水部分以外の部分をさらにマスキングします。
マスキングを終えたら、艦底と吃水下部分を
つや消し艦底色(マルーン)でエアブラシ塗装。「おおすみ」型の吃水部分は、いつもの護衛艦のような吃水部分のつや消し黒の帯はなく、そのまま艦底色
になっていることに注意して下さい。
全塗装終了後よく乾燥させてから全てのマスキングテープをはがし、塗料のはみ出しや塗り残しを筆塗り修正。これにて船体、甲板、吃水下が塗り分けられた状態になります。ここまででエアブラシ塗装の作業は全て終了。
甲板に艦橋を取りつけます。艦橋天蓋や上部構造の甲板はピットロード製海自グレー(2)で、煙突の上端は黒色で、アンテナ類、CIWSの上端、水平灯(A44&A45)は白色で、救命ブイは赤色でそれぞれ筆塗り。
この時点で、作業性をアップさせるために船体を展示台にボルトで固定しています。
6.デカール貼り
船体をボルトで台座に固定します。台座の上面には、海の色でエアブラシ塗装したタミヤ製波板を貼ってあります。船体に寄せる波は、適当に白色で手書きしました。
艦首の旗竿は、
下左写真では取れてしまったのでまたつけ直しますが、錨鎖甲板に直接ではなく艦首フェアリーダーの上に立っていることに注意して下さい。艦番号は「4002」という続き番号のデカールが用意されていますので、
面倒でも番号を一つずつ切り離して貼るようにします。デカールはシルバリングが起きますので、糊代部分を極力カットしマークソフターを使って甲板に十分になじませながら貼りました。
下右写真はヘリ甲板への着艦標識デカール貼り。キット付属のデカールをマークソフターを使ってなじませながら貼ります。シルバリング防止に気を使うあまり、赤と白のサークルの糊シロを少し余分にカットして白線を細くしすぎてしまいました(苦笑)。
艦尾両舷の艦名も、面倒ですが番号を一つずつ切り離して貼るようにしましょう。但しかなり小さい文字なので、貼っている時になくさないよう気をつけて下さい。また艦番号も艦名も、文字の間隔、高さ、平行度、ズレなどに注意して貼る必要があります。
7.追加ディテールアップと張り線ののち完成へ
艦橋前後のスペースには、下
写真のように真鍮線とプラ材で自作した洋上補給ステーションを再現しておきます。また備品や救命ブイなどに塗る赤色が、単調な艦艇色の中で良いアクセントになりますね。
マストのヤードから、艦橋下の信号旗箱と艦橋前面のT字空中線支柱に0.052mmφ金属テグスで張り線を行います。
下左写真の青い円で囲った部分のT字空中線支柱は、ピットロードから出ている「しらね」型用エッチングパーツセット(PE119)のものを使いました。
ホイップアンテナやボートロープは細くした伸ばしランナーです。
艦尾の旗竿にデカールの軍艦旗をつけ、
いつものように、仕上げにつや消しクリアを艦全体にエアブラシして色調を整え、ようやく完成です。純正の箱と一緒にパチリ。
さすがはタミヤのキット、今回は余分な修正や追加工作の必要がほとんどなく、非常にスムーズに完成させることが出来ました。生産中止で入手出来なかったエッチングパーツ(PE106)のディテール水準に、少しでも追いつけたでしょうか(^^)。
1/700現用艦艇部門・海上自衛隊
輸送艦「しもきた」LST-4002へ→
1/700 Modern Warships JMSDF Landing Ship Tank LST-4002 SHIMOKITA.