海上自衛隊 輸送艦「しもきた」(LST-4002)の製作記<part2>
Making points of JMSDF Landing Ship Tank LST-4002 SHIMOKITA.<part2>


2.船体のディテールアップ

 
艦首周辺をエッチングの手すり、ラッタル、ハッチでディテールアップ。艦首の先頭にはフェアリーダーがあり、その上に見張り台のついた旗竿が立ちますので、プラ棒とエッチング手すりで再現するととても見映えがするでしょう。
 下写真の青矢印に示すように、0.3mmφのプラ棒0.2mmφ真鍮線を組み合わせて旗竿にしたものを立てます。0.3mmφのプラ棒は旗竿のメイン支柱で、フェアリーダー上に立てられています。見張り台はプラ板で自作し、エッチングパーツの手すりをつけておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

艦尾フェアリーダーはキットのパーツ(A14)のように旗竿と一体ではなく、艦尾後面につけられていますので、 下写真のようにプラ材でそれらしく自作します。またLCAC誘導灯もプラ材でそれらしく自作し、艦尾をディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 この時点で、船体全体にサフェーサーを塗布し表面をチェックし、問題がなければ下写真の青矢印に示す飛行甲板部分と艦首甲板にピットロード製海自グレー(2)をエアブラシしておきます。

 

 下写真に示すように、甲板へのエアブラシが終わったら、外舷にエッチングパーツの手すりを貼りめぐらせていきます。手すりはライオンロア製「米軍現代艦船用」LE700043を使用。
 なお、甲板上のボートコンテナは、
A16が4個、A17が8個になりますので、A16から1個カットしてA17の横に並べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 飛行甲板の後部はヘリ甲板用ネットになりますので、下写真に示すようにこれも外舷に沿って貼りめぐらせます。ネットはフライホーク製「海上自衛隊用手すり」FH700089を使用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 出来上がった船体。飛行甲板と艦首甲板のみ塗装済み。後ほど船体の塗装を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

.艦橋とマストの製作

1)艦橋の組立て
 艦橋基部を組み立て、艦橋前後のCIWS甲板にエッチング パーツの手すりを 貼りめぐらせます。艦橋側壁部はキットのモールドを全て削り取ってから、舷窓を開け直したりジャッキステーのモールドなどを彫り直します。ハッチ部分はエッチングパーツに換えておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)艦橋窓枠のエッチング化
 艦橋の窓枠は、いつものようにエッチングパーツのラッタルを使って表現します。

 艦橋パーツ(
A40)とヘリ管制室(A41)の窓枠モールドを削り取って、エッチングラッタルを使って窓枠を再現します。
特に艦橋の窓枠はエッチングラッタルを前方に傾けて接着し、出来るだけ実艦と同じ窓数になるように、ラッタルの高さと間隔を選びました。

 

 

 

 

 

 

 

3)マスト製作
 
マストの各層は、下左写真のようにエッチングパーツの手すりで囲みます。同じく下左写真の青矢印で示すように、対水上レーダーフラットの形状はキットのものよりもう少し広いので、プラ板を継ぎ足して整形しています。
 さらに、実艦ではマスト上部は延長され、フラットが増設されましたので、延長部とこの増設フラットを下右写真のようにプラ材で自作します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 OPS-14対空レーダー、マスト各層のステー、ヤードなどはピットロード製「海上自衛隊輸送艦おおすみ型用」PE-194を使いました。下写真の青矢印に示すレーダーはOPS-14対空レーダーの受信部。

 

 とりあえずpart2ではここまで。艦橋とマストの基本的な工作は終了しましたので、part3にてこれらのディテールアップを施します。


part3へ→