海上自衛隊 輸送艦「しもきた」(LST-4002)の製作記<part1>
Making points of JMSDF Landing Ship Tnak LST-4002 SHIMOKITA.<part1>


竣工艦艇 : JMSDF輸送艦「しもきた」LST-4002

仕様 : 特に想定せず

キット :  タミヤ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
        
製作期間 : 2009年12月〜2010年3月の約4ヶ月


【はじめに】

■キットの概要

 「おおすみ」型は「おおすみ」と「しもきた」がそれぞれ
199910月と20017月にタミヤから製品化されました。WLSでタミヤが手がける自衛艦としては初めてのアイテムです。「しもきた」の発売は実艦の竣工前でしたので、「おおすみ」と同じ内容になっています。そのためマストを延長したり、トップのタカンアンテナを増設したり、一部の衛星通信アンテナの位置を変えたり増設する必要があるでしょう。
 さらに「しもきた」には、「おおすみ」と同じキットやパーツ以外にクリアパーツ製の艦内車輛格納施設や格納扉などが付属し、内部再現してクリア甲板越しに見ることが出来るようになっています。それにともない、陸上自衛隊車輛、海自哨戒ヘリSH-60J、ミサイル艇1号型、接岸クッション、岸壁など盛り沢山のアクセサリーが追加され、ジオラマ再現を意図した豊富な商品構成となりました。

■「おおすみ」型用エッチングパーツ

 「おおすみ」が発売された当初、「海上自衛隊輸送艦おおすみ型用」PE-106というエッチングパーツがピットロードから発売されていました。これは非常に精密感たっぷりの艦橋側壁を筆頭に、マスト各層、レーダー、手すり、ヘリ甲板ネットやLCACのプロペラ、プロペラガード、陸自輸送ヘリのローターにいたるまで細かく揃っていて、ディテールアップはこれ1枚あれば全て事足りる、至れり尽くせりの内容でした。
 しかし現在はすでに生産中止となっていて在庫もなく、残念ながら入手はほぼ不可能です。最近は「海上自衛隊輸送艦おおすみ型用」PE-194という簡略版のみが発売されています。今回はこの簡略版を入手しました。

 

1.船体の組み立て

 今回の製作は、あくまで「しもきた」本体の外観上の製作を優先しました。そのためクリアパーツ(Cパーツ)の特性を活かして内部を再現したり、接岸して陸自車輛を搬出入しているジオラマにすることは行っていません。
 また優れモノの上記エッチングパーツPE-106を入手出来なかったために、このエッチングパーツが再現するレベルを目指して製作しました。例によってまずは船体から。


1)船体の組立て

 下写真のように、船体を大まかに組立てます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後部ウエルドック開口部
 艦尾ハッチ(A4)の開閉機構はキットのパーツ(A1&A10A2&A9)を使わず、バーを真鍮線に置き換えヒンジ基部をプラ板で自作しました。この方がシャープに見えると思います。船体の穴に真鍮線のバーを接着せず、ただ差してあるだけなのでこのハッチは開閉可能になっています。適当なポジションにハッチを位置することが出来ます。
 ウエルドックの床面と船体後部パーツA5の間に下右写真の青矢印に示す段差が生じますので、ここはパテ盛りして段差をなくしておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

)艦首
 
艦首甲板A46の錨鎖をフラッグシップ製極細チェーンに換えました。下写真のように、揚錨機に上からからませて取りつけます。ホースパイプは極細のプラ棒で楕円形に形成して、輪郭をくっきりさせています。
 甲板と船体の合わせ目は少し隙間があきますので、パテ埋めして平坦にしておきましょう。

 艦首旗竿は先頭のフェアリーダーの上に立っていて見張り台が付設されていますので、この艦首フェアリーダーをプラ板で作って取りつけます。そのあとエッチングパーツの手すりを艦首甲板に沿って貼ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真の青い円で囲んだ所にあるフェアリーダーの穴を、ピンバイスを使って貫通させます。この側面のフェアリーダーは他の場所にもありますので、全て穴をあけて貫通しておきます。
 ピンクの円で囲った場所は船体と船底の合わせが悪いと段差が生じたりすき間が開いたりしますので、のちほどパテ盛りして平滑になるよう表面処理を行っておきます。

 

)船体中央部
 
11m作業艇の収容部はただのくぼみとなっていて、中に作業艇を置くだけというあまりにもあっさりし過ぎたた構成になっています。そのため、収容部内部の一体型ダビット、ロールバー、作業艇吊り上げフック、側壁の足場などをプラ棒とエッチングパーツを使って追加工作してみました。

 下左写真はプラ板で自作した一体型ダビットとエッチングパーツのフックです。下右写真は上方から見た追加工作の箇所。一体型ダビットの寸法は現物合わせで、奥の正面の壁にプラ板で固定して作りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真はディテールアップした11m作業艇の収容部。青矢印はエッチングパーツの手すりを追加して側壁の通路を表現したもの。緑矢印に示すのは一体型ダビットの足の部分と、奥にあるロールバー。

 

 後部ウエルドック内部の通路には手すりが張られていますので、船体を組み立ててしまう前にエッチングパーツの手すりを内側に貼っておきます。
 下右写真のピンクの円に示すように、ここでも側面のフェアリーダーの穴を、ピンバイスを使って工作しそれらしくします。

 

 

 

 

 

 

 

 船体中央部側面にあるトラスはエッチングパーツを貼ってそれらしくします。

 

 ウェルドック内部は、船体を組み立ててしまう前に塗装しておきます。組み立て説明書の指示に従って艦内をエアブラシ塗装し、そのあと所定の位置にデカールを貼ります。下写真に示すように、青矢印はピットロードの甲板色。水色矢印はフラットブラック。黄色矢印に白線のデカールを貼っておきます。

 

 ここまでで大まかに船体を作ったところ。次回は船体をもう少しディテールアップし、それから艦橋とマストの製作を行い船体の艤装に進みます。


part2へ→