海上自衛隊  補給艦「ましゅう」(AOE-425)の製作記<part5>
Making points of JMSDF First Combat Support Ship AOE-425 MASYU.<part5>

10.細部ディテールアップ

1)艦首部
 艦首の旗竿は、下左写真の青矢印に示すように、錨鎖甲板に直接ではなく艦首フェアリーダー先頭の上に立っていることに注意しましょう。この艦首フェアリーダーは0.25mm厚プラ板をカットしてそれらしく取りつけます。そしてこのフェアリーダーの上に、錨見台をこれもプラ板で自作して取りつけエッチングパーツの手すりを貼って、そのうえに旗竿を立てます。

 
デカールの艦番号と艦尾の艦名は続き番号のデカールが用意されていますが、下左写真の水色矢印に示すように面倒でも番号を一字ずつカットして個別に貼った方がシルバリングが少なくなるでしょう。
 下左写真のオレンジ矢印に示す部分に、プラ棒をカットしてそれらしくした救命ブイをつけておきます。リールはバフ色、救命ブイは赤色でそれぞれ筆塗りしておきましょう。

 下右写真の青矢印に示すように、艦首上部構造物の上にpart4で自作した小マストを取りつけます。この小マストは元々パーツとして用意されていないのか、それとも紛失したものか、不明です。いずれにしても、自作の必要がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)補給ステーション周辺
 下写真のオレンジ矢印に示すように、2番補給ステーションのモノポールポストの右舷に自作のレドームを 取りつけます。同じく青矢印に示すように、左舷にこれも自作の小マストを取りつけます。 これらの自作パーツはキットにもありませんので、再現するなら自作しか手がありません。
 さらに、水色矢印に示すように、ステーションの両舷にある張り出し部分にエッチングパーツ製の屋根のような部品を取りつけます。この屋根のようなエッチングパーツはピットロード製「とわだ型用」エッチングパーツセット(
PE-132)のものを転用しました。

 ちなみに補給管は、艦艇用燃料、航空機用燃料、飲料水という用途に応じて
3種類の太さのものがあります。この太い管はうねりくねって4往復しているのが遠目でも良く見えます 。
 この補給管は甲板の取り付け口に入り込むようになっていますので、ピンバイスで甲板に開けた穴に位置合わせしながら補給管を差し込みます。

 

 

3)艦橋周辺
 
煙突のトップ、各種アンテナ・レドーム類、救命ブイ、防舷材などをそれぞれの色で筆塗りします。作業性をアップさせるため 、展示台にボルトで固定してから作業した方が良いでしょう。
 
作業艇、舷梯、レドーム、救命筏などをピットロード製「現用艦船装備セット(X)」のプラパーツで用意して、塗装しておきます。作業艇には架台をプラ板で作って取りつけておきます。

 

 

 艦橋周辺を反対舷側の角度から。作業艇、ダビット、クレーン、防舷材などはこの時点で取りつけます。

 

 

 艦橋前面にドライカーゴ施設と防舷材を置き、羅針艦橋の両舷脇 のスペースには下写真の青矢印に示すようにプラ棒と真鍮線で それらしく自作した双眼鏡、従羅針儀、信号灯を立てます。

 艦橋天蓋のレドームの設置状況は確認出来た範囲では以下の通りで、緑矢印に示すようになっています。これらのレドーム類はプラ棒を削って頭にし、真鍮線の支柱をつけて自作 しました。

・艦橋天蓋の左舷前方に、前後に2基
・天蓋右舷前方に1基、その後方に小さなアンテナが1基
・艦橋後方に大きなレドームが両舷に各1基

 

 

4)ヘリ甲板
 
ヘリ甲板の新規着艦標識は、2010年以降採用されている新しいバージョンのマーキングです。キット付属のデカールは2010年以前の古いバージョンなので、ピットロード製「海上自衛隊&海上保安庁用デカール」と「現用アメリカ海軍艦船用デカール」などを使って、幅の異なる複数の白線や破線のデカールを組み合わせて自作しました。
 長さは現物合わせで、
出来るだけのりしろをカットして貼ってシルバリングを極力押さえるようにします。マークソフターを使ってよくなじませつつ丁寧に貼っていきましょう。

 艦尾の艦名デカールも、艦首の艦番号と同じく一字一字をカットして個別に貼っていきます。水平垂直そして文字の間隔に留意して貼りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦尾旗竿に自衛艦旗をつけておきます。
 なお、煙突
後方の右舷寄りにある上部構造物天蓋にも小さなアンテナが1基ありますので、このアンテナも真鍮線とプラ材で自作して取りつけておきます。

 

 

5)上部構造物の支柱
 
上部構造物の支柱は、艦橋下部が5本、カッター台の下に5本あります。キットではここは再現されていませんので、下写真のオレンジ矢印に示すように細切りにしたプラペーパーを支柱として取りつけました。高さは現物合わせで微調整しています。
 さらに、緑矢印に示すようにプラパーツの舷梯を手すりのところに取りつけておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 上部構造物の側壁に置かれている救命筏は、パーツそのままでは足が短くて取りつけられないため、下写真のオレンジ矢印に示すようにプラ棒を追加して側壁につけられるようにしました。

 

 

11.張り線ののち完成へ

 下写真の水色矢印に示すマストの旗索は0.052mmφ金属テグスによる張り線です。を使いました。艦橋、煙突、補給ポスト上のホイップアンテナは 、緑矢印に示すように細めの伸ばしランナーを作って接着。
 下左写真の水色矢印に示す艦橋天蓋上の空中線は、支柱を0.2mmφ真鍮線を三脚に組んで自作し、0.052mmφ金属テグスでヤードまで張り線を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 仕上げにつや消しクリアを艦全体に軽くエアブラシ塗装し て色調を落ち着かせ、これで全ての作業終了です。つや消しクリアを吹く際に一旦展示台から外して作業しますので、補給ステーションや張り線などを壊さないよう、慎重に作業しましょう。

 

 

 タミヤの波板を貼って海面を模した展示台の上に作品をボルトで固定して、ようやく完成の運びとなりました。海自最大級の大型艦艇だけあって1/700といえどもその大きさは持て余すほど大きいですし、なによりキットがレジンの塊りなのでかなり重量があって、作業性があまり良くありません。しかし出来上がってみると、これほどの規模の艦艇だけにその存在感は他の1/700海自艦艇を圧倒すること請け合いです。

 レジンキットということで作りにくい面があり、また商品もそれほど定期的に供給されておらず入手難ではありますが、完成してみるとこれらのデメリットを打ち消して余りあるほどの素晴らしい作品となることでしょう。


<使用したエッチングパーツ一覧>

・ 艦橋窓枠はジョーワールド製「精密窓枠
Ver.A」(JPE27r
・ラッタルはゴールドメダル製「現用米海軍艦用/自衛艦用」(
PE40
・ハッチはハセガワ製「ウォーターライン専用パーツ・水密扉セット」(
3S-06
・手すりとヘリネットはフライホーク製「海上自衛隊護衛艦用手すり」(
FH70089
・補給管はピットロード製「とわだ型用」エッチングパーツセット(
PE-132


1/700現用艦艇部門・海上自衛隊 補給艦「ましゅう」AOE-425へ→
1/700 Modern Warships JMSDF
First Combat Support Ship AOE-425 MASYU.