海上自衛隊  補給艦「ましゅう」(AOE-425)の製作記<part4>
Making points of JMSDF First Combat Support Ship AOE-425 MASYU.<part4>

6.補給ステーションの組み立て

 「ましゅう」型の大きな特徴の一つであり模型としても大きな見せ場である、補給ステーション(補給ポスト+補給管)の製作です。


 「ましゅう」の補給ステーションは前、中、後 に3つあり(1〜3番ステーション)、それら各補給ステーションに下写真の緑矢印に示すようにエッチングパーツの手すりを貼ってディテールアップし ます。補給ポストの上方は斜めの坂になっていますので、エッチングパーツの取りつけは慎重に。

 
以前作った「ときわ」では、補給管は0.4mmφ程度の柔らかい金属細線を曲げて束ねて自作しましたが、今回は金属細線に適切な太さ と柔らかさのモノが見当たらなかったため(柔らかくないと形がうまく出来ない)、ピットロード製「とわだ」型用エッチングパーツセットの補給艦のエッチングパーツをそのまま使用しました。なお実艦の補給管には、艦艇用燃料、航空機用燃料、飲料水という用途に応じて3種類の太さのものがあります 。


 
下写真は、出来上がった3つの補給ステーション。3つともよく似ていますので、取りつけ の際に前後を間違わないように。下写真は1番ステーションから示します。
 青矢印に示すのは、
ピットロード製「とわだ」型用エッチングパーツセットの中からチョイスしたエッチングパーツ製の補給管。また緑矢印に示すようにエッチングパーツの手すりをつけてディテールアップ。
 補給ポストにはオレンジ矢印に示す箇所にフラットがあるので、ここにプラ板を取りつけ、このフラットにもエッチングパーツの手すりを貼っておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 キットのパーツでは2番補給ステーションには補給管がない状態になっていたので、このステーションはエッチングパーツの手すりによるディテールアップのみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は3番ステーション。3つあるステーションのうち、前後のステーションはほぼ同じようにディテールアップしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦橋を含む上部構造物と3つの補給ステーションを塗装済み船体に仮置きしたところ。 各パーツの底面の中央部分に0.6mmφ程度の真鍮線を刺し込み、船体に開けたダボ穴に入るようにして、この時点で位置をきっちり決めておきます。
 このあと各パーツを塗装してから、5分硬化・2液混合タイプ接着剤で確実に船体に固着します。

 

 

. 艦橋(上部構造物)と補給ステーションの塗装

 
艦橋を含む 上部構造物とメインマストをまとめて塗装します。天蓋や甲板部分はピットロード製海自グレー(2)をエアブラシ塗装し、乾燥させマスキングしてから側面部分をピットロード製海自グレー(1)でエアブラシ塗装します。煙突のファンネル部は黒色、防舷材は明灰白色で筆塗り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下写真は、 塗装が終わった3つの補給ステーション。 各ステーションの床もピットロード製海自グレー(2)をエアブラシ塗装していて、側面やポストをピットロード製海自グレー(1)でエアブラシ塗装する際に、床の部分をマスキングします。手順は船体塗装の場合と全く同じです。
 このあと船体の所定の位置に取りつけます。また補給管(蛇管)は実艦では甲板の取り付け口に入り込んでいますので、ピンバイスで甲板に
0.2mmφほどの穴を開けそこに位置合わせしながら差し込みます。

 

 

.装備品の組み立て

 下左写真の右に置いたパーツは、艦首上部構造物 の上に立てられた小マスト。また青い円で囲ったパーツは、中央部補給ステーションの補給ポスト上に立てられた小マストです。この2つの小マストはプラ材、真鍮線及びエッチングパーツで自作しました。これらのパーツはキットには含まれていなかったため(あるいは欠損または紛失?)、どうしても自作が必要でした。

 中央部補給ステーションのモノポールポスト上にあるレドームを始め、追加のレドーム類は、プラ棒の頭を削り足を真鍮線にして自作したものを使っています。
 艦載艇、舷側ラダー、救命ブイなどはピットロード製「1/700現用艦船装備セット」のプラパーツをそのまま使い、塗装も筆塗りでやっておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.上部構造物の船体への取りつけ

1)通行帯
 「ましゅう」の甲板
通行帯は、確認出来た確実なところでは下写真のオレンジ矢印に示すように、格納庫の端から3番補給ステーションに至る部分にあります。1番2番補給ステーションの横にもあるようですが、時期によって違うのかはっきりしませんでした。
 この通行帯の白線は細い白色デカールを貼って表現しました。下写真は張っている途中の写真で、左舷側が白線1本ということではありませんのでお間違えなく。

 

 

2)艦橋を含む上部構造物の取りつけ
 part3で製作した艦橋を含む上部構造物を、船体のダボ穴に真鍮線を差し込みつつ、
5分硬化・2液混合タイプ接着剤で しっかりと船体に固着します。甲板の通行帯のデカールは、上部構造物の取りつけ前に貼っておきましょう。

 

 

3)補給ポストの取りつけ
  出来上がった補給ポストと補給管を甲板に取りつけます。補給管の先端は甲板(の取り付け口)に差し込むようになっていますので、ピンバイスで甲板に開けた穴に位置合わせしながら補給管を差し込みます。ポスト と管の位置を微調節しながら管を甲板に差し込みますが、補給ポストが門のようになっている「ときわ」に比べて「ましゅう」の場合は各ポストが独立しているので簡単に位置決めが出来ます。

 

 

 場所(長さ、位置)がハッキリしなかった通行帯ですが、資料写真で見る限りは下写真の緑矢印に示すように、右舷と左舷でわずかに長さが違っているようでした、ただこれは確定ではなく、あくまで私の見た目判断です。もちろんその時の掌 甲板長の判断とか時期も関係してきますので、一概に断定は出来ません。

 

 

 次回で細部のディテールアップをやって、完成へと進めましょう。「ましゅう」は大型艦ゆえ、製作記も通常ならpart3で終わるところをpart5まで要しますね(^^;)。


part5へ→