海上自衛隊補給艦「ましゅう」(AOE-425)の製作記<part1>
Making points of JMSDF First Combat Support Ship AOE-425 MASYU.<part1>


竣工艦艇 : JMSDF補給艦「ましゅう」AOE-425

仕様 : 特に想定せず

キット :  フリートネット企画&ピットロード販売・1/700ウォーターライン仕様レジンキット

参考資料 :   海人社「世界の艦船2002年1月号 特集・自衛艦隊」
         海人社「海上自衛隊ハンドブック 改訂第2版」
         インターネット上で公開されている各種写真
        
製作期間 : 2013年3月〜2013年6月の約4ヶ月


【はじめに】

 
近年、「ひゅうが」型DDHを始めとして自衛艦の大型化が目立ちますが、その嚆矢とも言えるのが「ましゅう」型補給艦です。意外にも旧帝国海軍の超弩級型戦艦「扶桑」や高速戦艦「金剛」よりも全長は長く、基準排水量も重巡洋艦「高雄」型と同等以上。イージス艦のような華々しさこそありませんが、巨大な船体の存在感は独特のものがあります。

 甲板にメカニックな補給ポストや各種クレーンが林立し独特の存在感を持った大型艦、例えば旧帝国海軍水上機母艦「千歳」「千代田」や工作艦「明石」、自衛艦では「とわだ」型補給艦といった異彩を放つ艦艇が大好きな私が、この「ましゅう」型をスルーするわけにもいきません。
 残念ながら現在までにプラスチックキットでの商品化はされていませんので製作はレジン製品に頼らざるを得ませんが、普段は裏方に徹して地味な活動を行いあまり注目されることのない、このような補助艦艇にもスポットライトを当ててみましょう。
(下写真は海上自衛隊ホームページから引用)

 

【キットの概要】

 
キットは、模型キットやパーツを専門に扱うネット通販会社フリートネットが企画して商品化したものです。船体と上部構造及び主なパーツは全てレジン製で、艦名や艦番号と2010年以前の旧着艦標識のデカールが付属しています。

 製作に使ったキットは編集部から提供を受けたのですが、パーツのいくつかが欠損し、かつ組立説明書がありませんでした。「ましゅう」は補給ポストなどが複雑に配置され様々な形状の設備が林立していますので、どのパーツをどこに取りつけるのか皆目見当がつかない状態で製作を進めざるを得ませんでした。そのため、インターネットで公表されている「ましゅう」の写真をいくつか参考にして製作を進めました。

 ディテールに関しては、大きな船体の形状が秀逸で、特に艦首から舷側を走るナックルがしっかりモールドされています。また全長30cm以上の重いレジンキットにもかかわらず、反りはほとんど見られません。
 甲板を始めとして全体的に満足出来るディテールですが、メカニックな補給艦にしては少なめな部品数とさっぱりした構成となっていて、特にこの艦の最大の見せ場ともいえる補給ステーションやポストはあっさりし過ぎで、しかも補給管も全く省略されています。また上部構造のうち、艦橋部は背面にある多段ラッタルが全くモールドされていないのと、形状が少々いびつに成型されていて修正不可能なのが惜しいところです。
 レジン製品にありがちな出来れば手を加えたい箇所が多く、全体的にみてこのキットセットは上級モデラー向けといえ、製作には少々手間がかかるかもしれません。1/700スケールで全長30cm以上になるとても存在感のある艦なので、ぜひどこかのメーカーでプラスチックキット製の「ましゅう」を商品化していただきたいと思う昨今です。

 

 

1.レジンキットを組み立てる前に

 レジンキットを組み立てる前に、これだけはやっておきたい事前作業 というものがあります。手抜きしてこれらの事前作業をやらないと、塗料が全く乗らないなどのトラブルが必ず発生しあとで大変なことになり後悔します。面倒でも、以下の2つの事前作業は欠かさずにやりましょう。

@パーツの洗浄
 プラキットと異なり、レジンキットは製作に入る前にいくつか事前作業が必要です。レジン製のキットや細かいパーツは、全て中性洗剤などで念入りに洗浄しましょう。これは製造工程における抜きの関係からレジンの表面には薄く離型剤が乗っているために、そのままでは接着剤のつきが悪くまた塗料をはじいてしまうからです。

 下左写真に示すようにレジン製のキットとパーツの表面に付着している離型剤の薄い油膜を、不要になった歯ブラシなどを使って ゴシゴシこすり、中性洗剤でしっかり洗い落とします。
 
大きなパーツはそのまま洗いますが、細かいパーツは紛失の恐れが高いので下右写真に示すようにランナーについたままの状態でまとめて洗浄し、そのあともまとめて保管しておきましょう。

A表面のサンディング

 洗浄した後、船体などの大物パーツは、念のために表面を10001200番のサンドペーパーで軽く磨いてわざと表面を荒らしておきます。これはサフェーサーや塗料の食いつきを良くし、マスキング作業の際に塗料がはがれにくくするためで、特に広い面積の甲板や船体舷側を中心に行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.船体の組み立て

 製作にあたってはプラキット用接着剤は使えないので、混ぜ合わせるのが面倒な二液混合型接着剤か落下などの衝撃に弱い瞬間接着剤を使います。艦橋などの接着面の大きなパーツには二液混合型接着剤を使い、真鍮線を接合に使うなどして接着を補強します。一方、細かいパーツの接着には瞬間接着剤を使います。
 では、いつもと同じくまずは船体から。


1)艦首
 
 甲板の舷側ボラードは、キットのモールドを全て削り取って0.8mmφ程度の真鍮線で作り直します。 このボラード、下左写真の青矢印に示すように甲板に直つけのものとプレートを敷いた上に立ててあるものの2つのタイプが存在します。
 舷側にあるフェアリーダーは、オレンジ矢印に示すように1.2mmφプラ丸棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスしさらに半分にカットして取りつけます。

 なお、
艦首先端にもフェアリーダーがありますので、下右写真の緑矢印に示すように、こちらも1.2mmφプラ丸棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスしさらに半分にカットして自作し取りつけます。ちなみにこの艦首フェアリーダーの上には
0.3mmφプラ棒を立てて艦首旗竿にします。
 
舷側のベルマウスはモールドが立派なので、あえて手を入れずキットのままにしました。

 
舷側は表面を10001200番のサンドペーパーで軽くサンディングして、わざと荒らしておきます。こうすることでレジン表面に塗料が食いつきやすくなります。このキットの場合ヒケ などはほとんどありませんので、艦首下方先端部を中心に、簡単に舷側をサンドペーパーで表面処理しておけば問題ないでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2)船体中央部
 甲板も、表面を10001200番のサンドペーパーで軽くサンディングしてわざと荒らしておきます。こうすることでレジン表面に塗料が食いつきやすくなります。
 艦首と同じく、下写真の青い円で囲った箇所に示すように0.8mmφ真鍮線でボラードを、プラ棒でフェアリーダーを自作してそれぞれ所定の位置に取りつけます。取りつけ位置はネットからの写真を参考にしています。

 

 

  船体中央部の凹みの中に、下左写真のオレンジ矢印に示すようにプラ板でモールドを追加し、青矢印に示すようにエッチングパーツのハッチなども貼って、少し作業場らしくします。舷側にエッチングパーツの手すりも貼っておきます。

 舷側上側のパーツを取りつけると、下右写真の青矢印に示す箇所に少々目立つ段差やすき間が生じます。丁寧に表面処理して、これら段差とすき間はなくします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真の青矢印にに示すように、かなり大きな段差とすき間解消を手っ取り早くするために、細く薄いプラペーパーを貼ってその上から表面処理を行いま した。
 表面処理して下右写真の青矢印に示す段差とすき間を解消したら、このくぼみの近くにある舷窓を少し掘り直してメリハリをつけ、甲板側にボラードを真鍮線で、フェアリーダーをプラ材でそれぞれ作って取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3)艦尾
 下左写真の青矢印に示すヘリ甲板の支柱は、1本を残して全部折れてなくなっていたため
0.5mmのプラ角棒とプラペーパーを使って作り直し ています。そして高さを、残った1本の支柱を元に現物合わせで調整します。
 これら支柱は細いので斜めになったり曲がったりしやすいですから、ヘリ甲板を接着するときに垂直になるように再度調整します。

 下右写真の青矢印に示すようにエッチングパーツの手すりを貼り、オレンジ矢印に示すようにプラ棒を使ってボラードとフェアリーダーを自作して取りつけました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 両舷下方のスクリューガードは0.2mmφ真鍮線を使って 下左写真のように自作します。両舷のガードの高さが同じになるよう、慎重に取りつけましょう。また下右写真の青矢印に示すように、半円形のパイプのような設備をプラ材で自作して取りつけます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の工程を経て 工作し終えた船体。艦尾甲板の中は船体より先に塗装しておくため、船体を塗装する時には艦尾甲板をマスキングしておきます。

 

 

 「ましゅう」は海自最大級の長さと幅なので、1/700とはいえキットもそれなりに大きく、広めの作業スペースを要し取り回しも意外に大変です。以上の作業を終えて、船体 工作の出来上がり。引き続き、次回はこの船体の塗装を中心に解説を進めます。


part2へ→