海上自衛隊 汎用護衛艦「まきなみ」(DD-112)の製作記<part2>
Making points of JMSDF
destroyer DD-112 MAKINAMI.<part2>

5.各上部構造物のディテールアップ

@艦橋
 エッチングパーツのハッチ、ラッタル、手すりなどを使って、可能な範囲でディテールアップしておきます。信号旗函は付属の専用エッチングパーツセットのE6を組み立てて使います。チャフランチャーも同じく専用エッチングパーツE20を使いました。
 VLSの側面などにモールドがなくてさびしいので、下右写真の青矢印部分に示すようにプラ材で適当にディテールアップしてみました。

 

 

 

 

 

 

 

A煙突周辺
 
キットのパーツにある煙突右舷下の張り出しは、不要なので削り取ります。煙突後方に置かれるジェミニディンギー、クレーン、防舷物を所定の位置に取りつけ。左舷に置かれる2個の防舷材は、太目のプラ棒の端を丸く削っ てそれらしくしたものを取りつけてみました。
 艦橋と
同じく、エッチングパーツのハッチ、ラッタル、手すりなどでディテールアップ。

 

 

 

 

 

 

 

B後部上部構造物
 
同様にエッチングパーツのハッチ、ラッタル、手すりなどでディテールアップ。
 「たかなみ」型の後部上部構造の左舷中央部は、90式艦対艦発射筒の設置されている甲板より一段高くなっています。しかしこのキットは「むらさめ」型のキットパーツをそのまま流用しているため、全く表現されていません。この部分は 「むらさめ」型との違いになりますので、ぜひプラ板で自作して追加しておきましょう。
 また
実艦では左右に張り出し部分がありますので(下写真の青矢印の示す部分)、それもプラ板で追加しておきます。

 後方の天蓋にはレドームが2基追加されていますが、キットではこの部分のパーツはありません。 たぶん竣工時の頃を意図して製品化したためにそうなっていると思いますが、その後レドーム追加などの改装が行われていますので、竣工時以外を作るなら注意が必要です。最近の仕様にするなら、このレドームもプラ棒を削るなどして自作しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 天候や湿度の関係から、上部構造だけ先に塗装を済ませておきました。この「まきなみ」を作っていた時は、春の長雨のはしりで天気のあまり良くない日が続き、塗装に困った記憶があります。
 煙突トップの黒色、各種レドーム類の白色、
CIWS上部の白色、救命ブイの赤色などを筆塗りで仕上げます。

 

.マストの製作

 限定版には専用のエッチングパーツセットが付属します。特にマストは「たかなみ」型の複雑なトラス構造をよく再現していますので、使えば見映えがグッと上がるでしょう。但し折り目が繊細ですのでバラバラになりやすく、組み立ては少々手こずるかもしれません。また実艦のマストが丸棒を組んであるのに対し扁平な感じが免れませんが、そこは目をつぶりました。

 OPS-24三次元レーダー、対水上レーダー、航海レーダーなどは、組立説明書のとおりにキットのパーツをそのまま使いました。省略されている支柱の一部をプラ棒で追加し、エッチングパーツの手すりをつけ0.3mmプラ棒の支柱を追加するなど、出来るだけディテールアップしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

7.船体の塗装
 
船体の塗装を、以下の手順で行いました。

@
サフェーサー塗布
 全体に軽くサフェーサーを吹いて表面のキズやヒケ、段差などを最終チェックし、場合によっては再度表面処理を行って細かな修正を行います。このサフェーサーを吹く前に、ヘリ甲板には専用エッチングパーツセットの軌条(E18)を貼りつけておきます。

A通行帯の塗装

 通行帯の内側を塗装で再現してみました。通行帯の部分にGSIクレオスの佐世保工廠色をエアブラシ塗装します。ジャーマングレーを始めいくつか濃いグレー系を試しましたが、私にはGSIクレオスの佐世保工廠色が見た目最もマッチするように思えました (これはあくまで私個人の感覚です)。そのあと通行帯の部分を下右写真のようにマスキング。

 

 

 

 

 

 

 

 

B舷側の塗装
 今回は天候との兼ね合いで、塗装の段取りを少し変更せざるを得ませんでした。3月、6月、9月の天候不順は塗装の大敵です。
 これまでのやり方と異なり、最初にピットロードの海自グレー(1)を舷側にエアブラシ塗装する方法でスタート。海自グレー(1)を吹いたら、よく乾燥させてから下写真のように舷側をマスキングします。

 

C甲板の塗装と手すり貼り
 次に甲板部分にピットロードの海自グレー(2)をエアブラシ塗装します。そのあと続けて吃水部分と艦底に黒色をエアブラシ塗装します。
 よく乾燥したことを確認してから舷側のマスキングをはがし、下左写真のように舷側にエッチングパーツの手すりとヘリ甲板用ネットを貼っていきます。さらに今度は甲板及び吃水部分と艦底を下右写真のようにマスキングします。最後に、ふたたびピットロードの海自グレー(1)を手すりを中心にエアブラシ塗装します。

 エアブラシによる塗装作業が全て終了したら、よく乾燥させてから全てのマスキングを取り去り、はみ出しや塗りきれていないところを筆塗りして修正します。
 今回の手順は、従来方式と少し異なっていることに注意して下さい。 特に外舷色(ピットロードの海自グレー(1))を2回にわたって吹かなければいけない今回の手順は面倒であり、私個人としてはいつも通りの手順の方がやりやすく感じました。天候さえ注意すれば、いつものやり慣れた手順の方が良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 以上の作業により艦橋、煙突、後部上部構造の艤装と塗装が全て終了しました。船体も塗装段階まで終わりです。次回で 通行帯の白線を含めたすべてのデカールを貼り、船体に上部構造を取りつけて細部のディテールアップを行ってから完成させることにします。


part3へ→