海上自衛隊 汎用護衛艦「まきなみ」(DD-112)の製作記<part1>
Making points of JMSDF
destroyer DD-112 MAKINAMI.<part1>

竣工艦艇 : JMSDF汎用護衛艦「まきなみ」DD-112

仕様 : 特に想定せず(ヘリ甲板のマーキングからすれば、2010年以前)

キット :  アオシマ製・1/700ウォーターラインインジェクションキット

参考資料 :   ネットにアップされている写真及び海人社「世界の艦船」の自衛艦特集号など

製作期間 : 2009年1月〜2009年3月の約2ヶ月


【はじめに】

 
2011年現在の海上自衛隊における主力は、「むらさめ」型と「たかなみ」型を中心とする汎用護衛艦です。「たかなみ」型のうち、横須賀を定係港とする「まきなみ」を登場させましょう。

■キットの概要
 「たかなみ」型のキットはアオシマとピットロードから発売されていて、今回はたまたま入手したのがアオシマのエッチングパーツ付き限定版でしたので、こちらを素組みに近い感覚で作ることにしました。
 新しいキットですので、特に手間の掛かるところのない好キットです。キットは、同社の「むらさめ」型のキットをベースにして、127mm単装砲、Mk41VLSなどのパーツを追加して「たかなみ」型に対応させています。
 付属のエッチングパーツはメインマストを始めヘリ甲板のネット、舷梯、チャフランチャー、ハープーン台座、信号旗箱、LSO室、ヘリのローターなどが入っていますので、好みに応じてプラパーツと置き換えることが出来るでしょう。
 
なお製作した「 まきなみ」は、「ネイビーヤード」誌Vol.11(2009年7月発売)に掲載されました。

■「まきなみ」なら2ヶ月あれば作れます!
 模型を作ろうと思っても、普段は中々時間が取れないのが多くの人の抱える悩みです。スケールが小さく細かい作業の多い艦船模型なら、なおのこと。そのため、仕事から解放される休日に、家族サービスの合間をぬって少しずつ作ることになり、結局は中々完成しないということになるのが常でしょう。
 このような状況から、
「ネイビーヤード」誌Vol.11(2009年7月発売)に掲載した記事では、「まきなみ」をジャスト2ヶ月で製作することをイメージして その手順を書いてみました。もちろん船体の大きな改造とか、綿密な考証に基づく細かな作業は行わないというのが前提です。
 すっかり普及した週休2日制のもと、土日の数時間(だいたい5〜6時間)だけを模型製作に当てて完成に持ち込もうというのが、誌面での私の意図でした。

 上記2ヶ月プロジェクトの進行方法は「ネイビーヤード」誌にてお読みいただくとして、当サイトではいつも通りの進め方で製作記を記述します。

 

1.艦首の製作

 いつものように、まずは船体の艦首部分から。 艦首先端にあるフェアリーダーから製作スタート。
 ここは、上端を楕円形にカットしたプラ板を貼りつけピンバイスで穴あけしてから取りつけます。舷側フェアリーダーはあらかじめ全て削り取ったあと、
1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットした自作パーツをつけ直しています。
 錨鎖甲板は、船体と甲板の段差が少し生じますので、甲板を船体に接着してから境界を入念に表面処理します。波切り板は モールドを削り取って位置を修正し、艦首側にシフトさせて0.25mm厚プラ板で作り直します。錨鎖もモールドを削り取ってしまい、極細金属チェーンに置き換えました。

 艦首舷側のベルマウスはモールドが弱いので、これも削り取って少し大きめのプラパイプで下右写真のように自作しています。 なんだか目ん玉みたいでユーモラスですね(^^)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 艦首と同じく、甲板の全周にモールドされている舷側のフェアリーダーは、1.2mmφプラ棒に0.6mmφの穴を開けたものを薄くスライスして半分にカットした自作パーツをあとでつけ直すため、モールドを全て削り取っておきます。
 甲板上の通行帯のモールドは、後工程で塗装仕上げするので全て削り落とします。

 
主砲の砲身は0.4mmφ真鍮パイプに換えました。主砲ターレットが貧弱ですので、プラ板を円形にカットして 下右写真の青矢印に示すように作り直してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

.艦尾の製作

 
艦尾の対魚雷デコイ出入り口は、1.6mmφプラ パイプを薄くスライスして 2個取りつけます。スクリューガードも0.2mmφ真鍮線を折り曲げて自作しました。
 この時点で、展示台に固定するためのボルト用穴を2個開けておきましょう。穴はタップでねじ山を切っておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ヘリ甲板のモールドも全部削り取ってしまい、特にLSO室と着艦拘束装置用レールはあとでエッチングパーツに換えます。

 

.後部艦橋と煙突の製作

 
後部上部構造と煙突を、接合部分に隙間が出ないように注意深く組み立てます。後部上部構造は「むらさめ」型をそのまま延用していますが、「たかなみ」型では一部増設されている部分があります。また煙突パーツの張り出し部分などに違いが見られます。このあたりの変更箇所はディテールアップを行うpart2で詳しく述べることにします。

 

 

 

 

 

 

 

 

.艦橋の製作

 艦橋の各パーツの合いはそれほど悪くなく、段差やすきまもそれほど大きくは生じません。とはいえ、接合部分に隙間が出ないように注意深く組み立てます。
 いつものように艦橋窓枠をエッチング化します。そのために窓枠のモールドを削り取っておき、そして下右写真の青矢印の部分(側面の壁の部分)をプラ板で現物合わせで作り直しておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 下左写真のように窓枠モールドを削り取ってがらんどうになった天蓋と壁面の間に、エッチングラッタルを貼って窓枠を表現します。

 出来るだけ実艦と同じような窓数と幅になるように、エッチングラッタルはメッシュの高さと間隔を選びました。護衛艦の窓枠は前方に傾斜していますので、 下右写真の青矢印に示したように各辺とも前方に傾けて接着しましょう。 窓枠がキレイに均等に整列しているかどうかチェックし、もし曲がっていたりしたらピンセットの先などで補修します。

 

 

 

 

 

 

 

 天蓋パーツを接着して、下写真のように出来上がった艦橋部分窓枠。

 

  以上の作業により、船体と上部構造を大まかに作りました。part2でこれらをエッチングパーツでディテールアップし、後部上部構造物と煙突周辺の形状の一部を修正するなど追加工作します。


part2へ→